【コラム・瀧田薫】壺から金平糖(こんぺいとう)を取り出そうとして、手が抜けなくなって困った話。最近、この話をよく思い出す。
筆者の記憶では、主人公は名代の因業爺(いんごうじじい)。村の寄り合いで壺に入った金平糖を振る舞われ、壺に手を入れると、どうしたものか手が抜けない。引っ張りだそうと血管が膨れあがるほど頑張ってみるが、抜けない。最初は大笑いしていた周囲の衆も、だんだん心配になり、壺を押したり引いたり、ああしろ、こうしろと指図もしてみるが、壺はびくともしない。とうとう、爺様は泣き出す始末。
見かねた家の主、大事な壺だが爺様の手にはかえられぬと、煙管(きせる)で壺を叩き割ると、金平糖をぎっちり握りしめた爺様の大きな拳が出てきた。話はそこまでで、この話をどう解釈するかは、それぞれに任されているようだ。
さて、昨夜(5月26日)のことだが、偶然、NHKスペシャル「苦境の世界経済・日本再建の道は」(再)を視聴した。番組に招かれたゲストは、経済再生担当大臣・西村康稔氏、コロンビア大学教授・伊藤隆敏氏、そして三菱経済研究センター長・武田洋子氏のお三方であった。
正直、三者の話は噛み合わず、特に西村氏は浮いていたが、筆者なりに番組の内容をまとめると、今後生き残る企業の条件として、①変化への対応力②AIの活用力③長期的ビジョンを備え、持続可能な企業たることに重きを置く経営方針が必要ということだった。
いわゆる新自由主義の影響で、企業経営が「株主の利益と短期利益の優先」に流れていたとの批判は目新しいものではないが、新型コロナウィルスの影響でこうした企業経営の見直し論が力を増してくることは十分考えられる。
政府は新たな流れを邪魔するな
面白いと思ったのは、新時代の経営を目指す企業のモデルとして、SONY社の名前が挙げられたことだ。長い低迷からの復調ぶりは聞いていたが、改めてこの会社の今後の動きを追いかけてみたい。
次に、伊藤氏と武田氏の視点から出てきた「ニューノーマル」という言葉が目立った。コロナウィルスの影響で人々の暮らし方が変わりつつあり、それが今後の日本社会の「ニューノーマル」(日常性?)として定着するとの見方である。加えて、社会的距離(対人距離?)の取り方、テレワークの普及、地域分権の拡大、デジタル化の進行などが予想されるということだ。
番組の最後に司会者から「伊藤さん、これからの日本経済について、政府に何を期待されますか」との問いが投げかけられた。すると、伊藤氏から、口調はとても穏やかだったが、間髪をいれず、「政府には新たな流れを邪魔しないでほしいと思います」という答えが返ってきた。番組はこの言葉で閉じられた。
伊藤氏は、現政府が金平糖(既得権、旧技術、過去の成功体験など)を手放せるとは思っていない、と筆者は理解した。政治と大きな船、簡単に方向を変えられないものだが、現政府が手を抜けないまま、壺(日本経済)を叩き割ってしまう事態、それだけは勘弁してほしいと思う。(茨城キリスト教大学名誉教授)