土曜日, 4月 5, 2025
ホームコラム《ことばのおはなし》20 私のおはなし⑨

《ことばのおはなし》20 私のおはなし⑨

【コラム・山口絹記】サイドテーブルに妻の電波時計と、私のメモ帳とペンケースが置かれていた。寝ている間に妻が届けてくれたのだろう。

深夜0時。失語発症から約7時間。文庫本に書かれた文字は全く認識できない。とにかく、今は勉強だ。寝ている場合ではない。

左手人差し指を挟んでいた脈拍測定器を右手に付けかえ、左手で鉛筆を持ち、少し考えて文字を書いた。

“Cogito ergo sum. I think therefore I am.”

左手で第2言語を書くことはできた。思考が鈍る様子もない。しかし、私には英語よりも使いこなしていた言語があったはずなのだ。それがどのような言語だったかがわからないことが問題だ。

今度は左手で右手に鉛筆を握らせてみる。深呼吸をして何かを書こうと試みるも、腕はあらぬ方向に動いてメモ帳の上に置くこともできない。掛け布団の上で右手がもぞもぞと動いている。

左手で右手を導き、両手でメモ帳のマス目をなぞる。まだ痺れている右手に感覚を集中させ、右手だけで線を書いているとイメージし続ける。

1時間ほど、いびつなアルファベットを書き続け、試しに左手を離してみた。右手は意志とは関係なく文字を書き続けるものの、腕が動かずに同じ場所に文字を書き続けてしまった。壊れたタイプライターのようである。手ではなく、紙を動かしながら書いてみると、どうにか判読できる文字が書けた。

忘れないうちに失語発症からのことを断片的に記録し始める。ちょうど記録が現在に追いついた3時頃、何の前触れもなく部屋の明かりが消えた。

今の私のことばを書きたかった

「停電嗎?」私の口が唐突に中国語を発した。「我想…」暗闇でつぶやきながら、世界の認識に再起動がかかるのを感じた。今、頭の中に思い描いているのは、漢字だ。さっきまでどうしてもイメージできなかった漢字が頭の中に溢れてくる。

江碧鳥逾白
山青花欲然
今春看又過
何日是帰年

なぜ杜甫の絶句が頭に浮かんだのかはわからないが、暗闇に慣れてきた目と両手で必死にメモ帳に書きつけた。文庫本の文字に目を凝らすと、さっきまで何もわからなかった文字列の所々にぼんやりと意味を感じた。今私は、言語を学ぶ上で最高に楽しい瞬間を、自分の母語で味わっているのだ。看護師の巡回が来るたびに寝たふりをしてやり過ごし、ページをめくる。

本に挟まれた、かつての自分が書いたメモを見、それを右手と左手交互に使いながら書き写し始めた。ペンケースに入っていた鉛筆すべての芯が潰れてしまい、万年筆を取り出した頃には、外が明るくなり始めていた。唇を噛み切って眠気を堪える。

文字を書き写すのではなく、自分で新たに文章を書くことはまだできなかった。「今日は…」と書き写して、続きを書こうとすると、「今日は今日は今日は…」と1ページ書きつくしてしまうのだ。

私は、今の私のことばを書きたかった。過去の私のことばを書き写すのではなく、今の私のことばを。

再び深呼吸をして、頭の中を真っ白にする。どこかまだ自分のものではないような右手が書いたのは、娘の名だった。-次回に続く-(言語研究者)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

天才たちの老後(3)学園都市という場《看取り医者は見た!》39

【コラム・平野国美】前回(3月14日掲載)書いたように、私が関わっている患者さんの中には「ギフテッド(天賦の才)」と呼んで差し支えない方が存在します。筑波研究学園都市という街は研究者が集積する場所なので、お会いする機会が必然的に多くなるわけです。そのため、その天才たちの老後を見させていただいており、彼らの生い立ちは私にとって興味深いことです。 まず、ギフテッドの定義について、いくつかの観点から説明します。国や機関によって異なりますが、一般的には①非常に高い知的能力②優れた創造性③高い学習能力④特定の分野における顕著な才能―などを持っている人です。 単にIQ(知能指数)が高いだけではなく、特定の分野について強い好奇心と異常なまでの探求心を示す人たちです。ところが、他の分野や生活一般には、全くと言っていいほど興味を示さないのです。お話を聞いていると、独特のセンスやユニークさを感じる方が多いです。 それゆえ、彼らは奇人と言われ、決して幸せには見えない方も多いのです。しかし、彼らにとっての幸せは、自分の興味の分野に身を置けるかどうかであって、一般的な幸せの基準とは違います。そこに、現代人が求める「承認要求」などはありません。 魚にこだわる「さかなクン」 会ったことはないのですが、フギョギョの「さかなクン」は、この範疇(はんちゅう)に入ると思います。魚類という特定分野への強いこだわり、並外れた知識と記憶力、ユニークな言葉遣いや表現力には独特の気質が見えます。 さかなクンの周辺の人に話を聞いたことがありますが、普段から、あの話し方とキャラクターで過ごしており、決して営業用ではないそうです。 そして、誰よりも魚類に対する愛は深いそうです。学校の勉強は苦手でしたが、今ではイシガキフグの研究などが評価され、東京海洋大学の客員教授に就任し、皇室の方の前で講義をしたこともあります。彼は自身の興味や才能を生かし、多くの人々に魚の魅力を伝えています。彼の存在は、多様な個性を持つ人々がその能力を発揮することの素晴らしさを示していると思います。 脳の多様性を尊重するエリア 私の患者さんや、そのご家族にも似たような資質の方が存在します。昆虫、惑星、草木、鉱石に対する無限の「渇望」で生きてきた方がおられます。視線を広げると、芸術分野でもおります。さらに広げると、マニアやオタクの世界にまでたどり着きます。 多様性という言葉はジェンダーの世界で主に語られますが、もっと広げると、ニューロダイバーシティ、つまり脳や神経に由来する多様性を相互に尊重することではないでしょうか。その場所が、つくばエリアではないかと思うのです。(訪問診療医師)

「人格の完成を目指せ」 日本国際学園大つくばキャンパスで入学式

2期生87人が入学 昨年4月に開学した日本国際学園大学(橋本綱夫学長)の入学式が4日、同大つくばキャンパス(つくば市吾妻)で催され、第2期生87人が入学した。旧筑波学院大学から大学名を変更し2回目の入学式となった。 総代として、白い民族衣装をまとったスリランカ出身のサンタナ・デワゲ・ハルシ・ナワォデヤ・デウミニ・シルバさんが橋本学長から入学許可書を受け取った。新入生87人のうち44人は留学生で、中国、スリランカ、ベトナム出身者などが多いという。 橋本学長は式辞で「本学を支えている考え方は、大学で幅広い教養や知識を習得するだけではなく、問題解決能力や創造力といった、人格の形成を目指している。実社会に出たら必要なものはコミュニケーション力であり、本当に役に立つ人間を目指してほしい」とメッセージを送った。 新入生を代表して茂木翔太さんは「恵まれた環境で学ぶことができることはとてもうれしい。それぞれの目標に向かって勉強するのはもちろんのこと、物事を多くの視点から見られるよう、学び、社会に貢献していきたい」と述べた。 在校生を代表して経営情報学部ビジネスデザイン学科の寺門光穂さんは「この大学の特徴は、先生と距離が近く何でも親身になって相談できるところ。学生生活を送るにあたって、時間をかけて待つだけではいけない。自ら進んで行動することが大事」だと新入生に向けてエールを送った。 当日は3日間続いた雨も止み、桜が咲く中での入学式となった。中国出身の新入生で留学生の森拓也さん(18)は「まずは日本語の会話がちゃんと出来るようにしたい。これからは情報が大事だと思うので、AIなど学べれば良い」などと話した。 同大は1990年、東京家政学院大の筑波短期大学として開学。96年に4年制の筑波女子大学になり、2005年に男女共学の筑波学院大学になった。大学の運営は19年度に東京家政学院から学校法人の筑波学院大学に移り、23年からは学校法人名を日本国際学園に変更した。昨年からは姉妹法人の東北外語学園(仙台市、橋本理事長)が運営する仙台市の東北外語観光専門学校に新たに日本国際学園大学の仙台キャンパスを設置した。(榎田智司)

家族行事のおはなし《ことばのおはなし》80

【コラム・山口絹記】久しぶりに家族でいちご狩りに行った。我が家ではこの10年、いちご狩りはほぼ毎年の家族行事のようなものになっているのだが、昨年は私がバタバタして行けなかったのだ(知らないうちに私抜きで行った可能性はある)。 つくばに暮らすようになって最初の数年は、いちご狩りができるところをいろいろと巡っていたのだが、ある時からふとしたご縁で同じ農場に通うようになった。毎年同じところを家族で訪れる、同じことをする、というのは、案外悪くないものである。 この10年ほどを思い返してみると、張り切って遠方に旅行したりするよりも、ただなんとなく毎年やっていることの方が記憶に根付いていたりすることに気が付いた。別に記憶に留めておきたくてやっているわけではないのだが、結果的にそうなった、という感じなのだ。 娘のおひな様を出したり片付けたりするのを忘れる程度の人間なので、あまり偉そうなことは言えないのだが、本来の家族行事もそういった意味もあるのかもしれない。 ただなんとなくいちご狩りに いちごでおなかがいっぱいになってしまったので、妻と一緒にベンチに腰掛けた。また寒い日が続いているが、温室の中は暖かくて居心地がよい。油断すると満腹なのも手伝って気を失いそうになる。 息子はいちご狩りに飽きたのか、ヘタを入れる紙コップと食べかけのいちごを私に手渡すと、有り余る体力を消耗するためだけに駆けだす。それを追って娘も、いちごの間を駆けていく。息子の食べかけのいちごを食べながら、駆け回るこどもたちをぼんやり眺めていた。来年もまた、ただなんとなくいちご狩りに来られたらいいと思う。(言語研究者)

児童、生徒の増加に対応 新 桜給食センターが開所 つくば

10日から6600食を提供 つくば市天王台に桜学校給食センターが開所し、3日、同センターで開所式が開かれた。つくば市では近年の児童・生徒数の増加と、既存施設の老朽化に対応するため新しい学校給食センターの設置が急がれていた。 2020年3月に閉鎖された旧・桜学校給食センターの跡地に新設された。建物は、鉄骨造2階建、建築面積3350平方メートル、延べ床面積3948平方メートル、総工費は約37億円、従業員は約70人。4月10日から市内の幼稚園4園、小学校9校、中学校3校へ約6600食の給食提供が始まる。同センターではアレルギーに対応した給食を含む、1日あたり最大で7000食の調理が可能だ。 環境に配慮した持続可能な給食センターを目指すとし、施設内での排熱利用や発電システムを設置した。都市ガスを使って発電するガスコージェネレーションシステムでは、発電した電気を施設内の照明等に使用し、発電時に発生した熱はお湯などの熱源に利用する。排熱の回収量は年間約3万600キロワットアワー、発電量は年間6万7200キロワットアワーとなる計画で、停電時の電力としても利用される。屋上には太陽熱給油システム用の発電パネル36枚を設置し、食器洗浄用に使われるお湯に必要な熱量の90%をつくり出す。学校から戻ってきた残飯は粉砕し水切りし、3分の1から5分の1程度に減量して、調理過程で出る野菜くずとともに生ごみ処理機で分解される。建物2階には、1階の作業を見学できる見学室や展示スペースが用意され、食育にも力を注ぐという。 式典のあいさつで五十嵐立青市長は「次の世代に胸を張れる施設をつくろうと取り組んできた。この場所からつくばの新しい給食の形が始まると思っている」と話し、森田充教育長は「給食の時間は友情を深める大切な時間。給食は生きた教材、学びができる時間でもある。工夫をしたセンターを知ることも大事ですし、地元から調達される食材もあるので、食材についても学んでほしい。生産者との交流も学校を通じてしてほしい。食を通じて子供たちの豊かな感性、しっかりした心身が育っていけたら」と述べた。 4月から桜学校給食センターの運営を受託した東洋食品(東京都台東区)の荻久保瑞穂専務は「市内の人口増加、学校新設に伴い新設されたセンターへの市民の皆さんの期待の大きさを感じている。これまで58年間、食中毒ゼロでやってきた私たちの経験をもとに、子どもたちに毎日の給食を楽しみにしてもらえるよう、地元の食材を使用したものなどいろいろな献立に対応していきたい。気持ちを込めて調理した給食をしっかり食べてもらい、心も体も健やかに成長してもらえたら」と語った。 つくば市では、筑波学校給食センター(つくば市神郡)が開所から20年、茎崎学校給食センター(同市小茎)が40年以上経過し施設が老朽化するなどしている。市内では2014年につくばすこやか給食センター豊里(同市高野)、20年にはつくばほがらか給食センター谷田部(同市藤本)が、それぞれ開所した。茎崎学校給食センターは今年3月で閉鎖し、4月からは新しく開所した桜学校給食センターを含む4施設で学校給食を提供する。つくば市の給食提供の総数は1日あたり約2万6000食。4つの給食センターで最大約3万食を提供できる。(柴田大輔)