月曜日, 12月 16, 2024
プロモーション
ホームつくばふたたびの徳一大師 土浦の古代仏教研究家が30年ぶり続編

ふたたびの徳一大師 土浦の古代仏教研究家が30年ぶり続編

【相澤冬樹】神の山、筑波山にお寺を開いた奈良・平安時代の僧侶、徳一(とくいつ)をご存じだろうか。土浦市在住の古代仏教研究家、内山純子さん(85)が「法相宗(ほっそうしゅう)徳一の教化を中心に」をサブタイトルとする著作『古代東国の仏教』(青史出版)をまとめた。内山さんは1990年にやはり徳一を取り上げた『東国における仏教諸宗派の展開』(そしえて)を上梓しており、ほぼ30年ぶりの続編となった。

筑波山を足場に東国教化

著作によれば、徳一は天平勝宝元年(749)生まれ、承和三年(836)- 九年(842)の間に没している。ほぼ最澄、空海と同時代の宗教家だが、平安密教の担い手としで華々しく活動した両大師に対し、徳一は奈良仏教の再生を願い東国に下向、筑波山に拠って論陣を張った。特に最澄と繰り広げた「三一権実論争」は、わが国における大乗・小乗仏教の宗教論争として知られ、徳一関連で今日に残された数少ない文献となっている。

その足跡は筑波山のほか、福島の会津、いわきに残されている。内山さんはそれらの地域を訪ね歩き、記録を再構成して、今回の著作にまとめあげた。

同書では、徳一を藤原仲麻呂(恵美押勝)の末子と特定した。仲麻呂の乱(764)は徳一16歳のときで、配流を経験したのが東国での布教のきっかけになったという見方を示した。当時の常陸は蝦夷(えぞ)征伐など度重なる出兵に疲弊し、さらには地震や水害に苦しめられていた。大同元年(806)には会津磐梯山が大噴火を起こしている。

徳一はぼろをまとい、粗食をいとわずこれらの地域に入り、救済のため仏法を説き、寺院を建立して回った。その足場としたのが筑波山。当時から神の山として知られていたが、藤原氏の氏神である鹿島神宮の許諾をとる形で筑波山に入ったと見られる。

「古代東国の仏教」表紙写真は徳一座像(月山寺所蔵)

筑波山寺(知足院中禅寺)を開基したのをはじめ、東西南北にそれぞれ菖蒲沢東光寺(石岡市)、椎尾山薬王院(桜川市)、東城寺(土浦市)、小幡薬王院(石岡市)を配した「筑波四面薬師」を教化の主な舞台とした。同書巻末には、徳一伝承寺社が一覧表にまとめられており、茨城県内には42寺社を数える。

さらに会津では恵日寺(磐梯町)、勝常寺(湯川村)、円蔵寺(柳津町)などが徳一の建立と伝わる。これらの寺院は徳一没後、早々に真言宗、天台宗に転じて存続を果たすことになるが、内山さんは「訪ねると、稲敷市の逢善寺など多くのお寺の過去帳に徳一の名が残っている。宗派に関係なく大事にされてきたことが分かる」という。

これらの寺の多くは明治の廃仏毀釈(きしゃく)による被害を免れず、特に徳川幕府の篤い庇護(ひご)を受けた筑波山の中禅寺は徹底的に破壊された。所在地だった筑波山神社周辺を訪ねても、寺跡すら見つけにくく徳一についての手掛かりは皆無に近い。

「そのせいか、筑波の徳一研究はあまり進まなかった」と内山さん。30年の間に、西谷隆義さん(故人)や保立道久さん(東大名誉教授)が論考を著すなどしているが、単発的で会津に比べると体系化されてこなかった。「自動車免許を返納し、歩き回るのが難しくなった機会に今一度資料をまとめ直したかった」という。

知足院中禅寺の流れを汲み、本堂・客殿の新築工事を行ってきた筑波山大御堂(おおみどう)が2020年春には完成の見通しになっている。これを機に徳一評価の機運がふたたび高まることを期待している。

◆内山純子『古代東国の仏教 – 法相宗徳一の教化を中心に』(青史出版刊、四六判、131ページ、本体価格3800円)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
Advertisement
spot_img

最近のコメント

最新記事

「光のランタン」へ進化 つくばセンター広場周辺で6000個点灯

つくばの冬の風物詩「ランタンアート2024」がTXつくば駅周辺のつくばセンター地区で14、15日の2日間開催されている。今年は市内各校の小中学生が約6000個のランタンを制作し、そのうち約3000個が「光のランタン」にリニューアルした。ランタンアート自体は2日間だが、光のランタンは約1カ月間、長期展示を予定している。 ランタンアートはつくば駅前のつくばセンター広場を中心に、隣接の商業施設トナリエつくばスクエアなど、同市吾妻の科学館つくばエキスポセンターから、同市竹園の商業施設デイズタウンまで約1.4キロのペデストリアンデッキで開催されている。 このうちセンター広場2階周辺に展示してあるのが新しい「光のランタン」だ。プラスチック製の透明な箱の中にLEDライトを仕込んであり、子どもたちは箱の表面にきれいな色のセロハンを貼ったり、ペンで絵を描いたり、箱の中にいろいろなものを入れたりして、思い思いに創造性や個性を発揮した。 吾妻小学校は、光のランタンづくりをSDGs(持続可能な開発目標)と関連付けた。ペットボトルや卵パック、ストローなど、家庭で出た廃材のうち光を通しやすいものを持ち寄り、ランタンの飾り付けとしてリユースした。「ロケットみたいに作ろうと思った。去年のランタンより面白くできた」と話すのは3年の守屋櫂さん。同じく3年の伊藤佳乃子さんは「みんなが作ったランタンがいっぱい集まってすごくきれい。光ったらこんなにきれいになるんだと思った」との感想。 従来の「火のランタン」は、ろうそくを使うことから展示期間が2日間に限られ、また雨や風に弱いため、中止を余儀なくされることもあったという。 「光のランタンは、もっと長く飾ってほしいという子どもたちの要望に応えられ、家族や友達と一緒に作品を見に来る機会も増えて、地域への愛着を高めてもらえる。子どもたちがつくばをふるさととして感じるきっかけをつくり、市民が楽しめる地域参画型のイベントに育てていきたい」と、ランタンアートを主催するつくばセンター地区活性化協議会事務局長でまちづくり会社「つくばまちなかデザイン」専務の小林遼平さんは話している。(池田充雄) ◆ランタンアート2024は12月14日(土)、15日(日)の2日間、TXつくば駅前のつくばセンター広場周辺で開催。点灯時間は午後4時30分~7時30分(光のランタンとイルミネーションは午後10時まで)。15日(日)は午後3~6時までワークショップ、同3~8時までマルシェなども開催される。光のランタンのみ約1カ月間展示する。

「土浦の花火」中止に思う(2)《見上げてごらん!》35

【コラム・小泉裕司】12月7日(土)午後7時、牛久沼畔で、山﨑煙火製造所のミュージック・スターマインが、初冬の澄んだ夜空に鮮やかなきらめきを見せた。オープニングは青と紅が交互に変化する牡丹(ぼたん)花火。パステルカラーや錦色の柳や千輪が荘厳なチェロ曲「Dark Academia」にシンクロし、間の取り方や時差変化に引き込まれた2分30秒。土浦仕様のスターマインに違いない。 打ち上げ現場近くでの山﨑智弘社長との会話は、おのずと土浦花火中止の話題に。「いろいろあるのでしょうが、前を向くしかないです」と、土浦花火を支える主要な1人である社長。複雑な思いをにじませながらも、潔い花火師魂に触れ、逆に励まされた思い。 市民と一体感のある大会 折しも2日後の9日(月)、2024年第4回土浦市議会定例会において、第93回土浦全国花火競技大会中止に関し、再々質問まで加えて14項目にわたる一般質問が行われ、塚本隆行産業経済部長が答弁した。質問は執行部の考えを問う形で進んだが、経緯および現状報告を除いては、具体的対応を示す答弁はなく、今後の検討課題とするにとどまった。 年明けに本番を迎える新年度政策予算査定の中で、次回開催に向けた検討がなされるのだろうか? いずれにしても来年は「土浦の花火100周年」。従来の行政主導による運営方法への信頼が揺らいだこの機に、透明性を醸成しながら、大曲や長岡の花火の例を挙げるまでもなく、「市民と一体感のある花火大会」への新たな歴史を生み出すスタートの年にしたいものだ。 花火カレンダー2025 いつまで待っても、大会ホームページに花火カレンダー販売のお知らせが掲載されない。そりゃそうだ。「中止のお詫び」や「払い戻し」と並行して表示するには、まだ違和感があるのだろう。印刷会社の「いなもと印刷」や「まちかど蔵大徳」で計10本を買い求め、友人知人に送り届けた。 ちなみに、カレンダーを制作した稲本修一社長は、来年の写真をどうしようかと悩んでいる。 長野で土浦花火ファンから元気をもらう 11月23日(土)、 長野えびす講煙火大会(長野市)に参戦したところ、宿泊先のホテルロビーで奇跡的な出会いがあった。 男性「土浦の小泉さんですか?」 小泉「そうです」 男性「声を聞いて、そうかなと思い、声かけさせてもらいました」 小泉「どちらかで?」 男性「小泉さんの出演動画やネットの記事を見ていました」 小泉「恐縮です。ありがとうございます」 男性「青森の亀田と言います。昨年の土浦花火フォトコンテストで、まぐれで入賞しました」 小泉「厳正な審査で選考されるので、まぐれはないですよ」 小泉「今年も来場される予定でしたか?」 亀田さん「はい。中止は残念でした」 小泉「大変申し訳ありませんでした」 亀田さん「だいじょうぶです」 小泉「来年は100周年大会を開催しますので、今回に懲りずに、来場してください」 亀田さん「必ず行きます。土浦の花火が好きなんです」 花火の魅力をお伝えするのがミッションの花火鑑賞士。これぞ本望なり。長野で、青森県人から元気をもらった。 この後、大会HPを確認したら、なんと「優秀賞」を受賞した方。「花火師紹介」と桜川の川面に映る虎の尾花火は、土浦ならではの構図。土浦の花火カレンダー2025のトップ「1月・2月」に採用されていた。 今年はこの辺で年越しぃー。「ドーン ドーン ドーン!」。(花火鑑賞士、元土浦市副市長) <土浦の花火カレンダー販売情報>土浦市観光協会/観光情報物産センターきらら館/まちかど蔵大徳/いなもと印刷へ。

研究者ら「理系のリアル」語る 中高生の理工系選択を応援

土浦で進路シンポジウム 文系と理系の選択や将来の進路に迷う中高生を対象に、理工系への「進路選択」を促すシンポジウムが14日、土浦市大和町の県南生涯学習センターで開かれた。昨年までのオンラインから対面での開催に切り替わり、講演やトークセッションで、研究者やエンジニアらが学業や研究、職場での「理系のリアル」を語った。科学技術分野における次世代のグローバルリーダー育成を目指して県科学技術振興課が主催する「理工系進路選択応援シンポジウム」。2017年に理工系女子向けに開いたのが1回目で、コロナ禍の間に門戸を拡大してオンライン開催を続けていた。土浦開催は今回が初めて。高校の多くで2年進級時に文理選択が行われているため、選択に悩む高校1年生をメーンに参加者を募った。保護者を含め、延べ120人が集まった。基調講演で宇宙航空研究開発機構(JAXA)地球観測研究センターの大木真人主任研究開発員が語ったのは「理学」と「工学」がクロスする職場のリアルだった。「わからなかったことがわかようになる」のが理学、「できなかったことができるようになる」のが工学、とした上で、自らが関わる「だいち2号(陸域観測技術衛星2号、ALOS-2)」の地表を観測するレーダーになぞらえて話を展開した。「合成開口レーダーは電波の反射で雲の下の地形や建物まで撮影できる装置だが、理工系の論理だけ主張しても予算は取れない。雲の下をみることで災害状況を把握でき、避難誘導につなげられる。アウトプットにアウトカムの説明までして初めて予算がとれる」と人工衛星開発という仕事のリアルを語った。少年時代は宇宙飛行士を夢見たが、物理学を選んだ進路では数学につまづくなどして、コースは一本道ではなかった。最終的に学位をとったのはJAXA職員となってから。「回り道をして複数の分野を学ぶのは意味のあること。チャンスは数多くある」と結んだ。 「選択は1回限りじゃない」 文系と理系、さらに理系に進んだ後の選択のありようも多様にあることが、午後からのトークセッションのメーンテーマになった。4つのセッションで進路選択の経験談が語られた。理化学研究所の山田郁子技師は心理学のカウンセラーになりたくで大学で哲学を専攻しながら在学中の実習授業で実験の楽しさに目覚め、生理・薬理心理学へ進路変更した。国際農林水産業研究センター(JIRCAS)の藤田泰成ディレクターは高校では現代社会(公民)の授業が好きだったが大学では教養学部で法学や経済学の授業についていけず単位取得に苦労したという。大学卒業後の就職が内々定していた山田さんも、教職課程を履修していた藤田さんも結局、大学院に進んだ。「研究を続けていると選択肢が見えてくる。研究は1つの答えを求めるが、応用の選択肢は実はたくさんあった」と会場の中高生らを諭した。聴講していた水戸市の谷古都(やこう)雄大さん(水戸一高2年)は「自分は将来やりたいことがあって理系を選んだ。工学、理学の選択の後に職業の選択もあって、これからもよく考えていきたい」と語った。(相澤冬樹)

筑波大生とさまざまな工作に挑戦 冬のキッズアート体験 関彰商事

スタジオ'Sでクリスマス展開幕  筑波大学で芸術を専攻する学生に教わりながら、子供たちがさまざまなアート技法を体験するイベント「冬のキッズアート体験2024」が14日、つくば市二の宮、関彰商事(関正樹社長)つくば本社で開催された。会場には、卵型の発砲スチロールに和紙を貼ってオリジナルのクリスマスツリー飾りを作るブース、野菜の皮を使った染料でハンカチを染めるブースなど8つのブーズが設けられ、子供たちが楽しみながら積極的にアートに挑戦する様子が見られた。 併せて同本社のギャラリー、スタジオ’Sでは同日から、筑波大大学院日本画領域の大学院生と卒業生8人によるグループ展「クリスマス展」が始まった。25日までの12日間、クリスマスにちなんだ新作が展示される。 キッズアート体験は、関彰商事と筑波大学との芸術分野における連携「スタジオ'S with T」による小学生向けのイベントで、2016年から年2回開催している。参加者に好評でリピーターが多いのが特徴だ。 14日は午前、午後合わせて小学生ら計67人が参加した。筑波大生18人が直接指導にあたり、子供たちは保護者が見守る中、楽しそうに自分だけの作品を作っていた。 同市みどりのから参加した羽鳥眞白さん(10)は「参加したのは2回目。丁寧に教えてくれ、話をちゃんと聞いてくれて良かった。自分の思うような作品作りが出来てとても楽しい」と話していた。指導にあたった同大大学院の中津端樹さんは「子供たちは積極的に作業をしてくれて、素直でとてもかわいい」と感想を述べた。 中津さんは14日から始まった「クリスマス展」にも「イブ」というタイトルの絵画を展示している。「実家で過ごしたクリスマスイブに姉に手紙を書いてもらった幼少期のことを思い出して描いた」という。同展では会期中、出展者が在廊する日に、会場でポストカードやハンドメイド作品、絵画の小作品などを販売する。(榎田智司) ◆クリスマス展の開館時間は午前11時~午後6時。入場無料。