【鈴木宏子】つくばの男子大学生チームが縄跳び競技のアジア選手権で、世界選手権9連覇中の強豪、香港チームを破り初優勝した。30日、五十嵐立青つくば市長を表敬訪問し優勝を報告した。
7月24~30日、香港で開催された第10回アジアロープスキッピング選手権大会に日本代表として出場し、15歳以上男子の部で日本チーム初の金メダルを獲得した。
チームのメンバーは筑波大4年藤田惇平選手(22)、同3年関康平選手(20)、江戸川大2年稲葉海哉選手(19)ら。5人のメンバーのうち3人がつくば市在住の大学生だ。
香港チームは、実力世界一と目されるチーム。それぞれ2年に1度開かれているアジア選手権と世界選手権大会で、ともに9連覇中、地元、香港大会での10連覇を目指していた。つくばの大学生らによる日本チームが10連覇を阻止した。
個人総合優勝も稲葉選手
さらにメンバーの1人、稲葉選手は、個人戦でも総合優勝を果たした。15歳以上男子の日本人の総合優勝は10年ぶり2人目の快挙だ。稲葉選手は「小さい頃からの夢だった総合優勝ができてうれしい。総合優勝にこだわり続けてやってきて本当に良かった」という。
稲葉選手の母親で、日本ロープスキッピング連盟第10回アジア選手権委員会委員の稲葉正子さんは「香港チームを破ることはチームジャパンの長年の悲願だった。チーム一丸となってプレーしやっと達成できた」と話す。
競技は、できるだけ早く駆け足跳びをして他の選手にバトンタッチしながらリレー形式で何回跳べるかを競ったり、チーム全員で四重跳びや五重跳びなど難易度の高い技を繰り出しながらパフォーマンスを披露するフリースタイルなどの種目がある。

縄跳びパフォーマー、粕尾将一さんの教え子
優勝した日本代表の3人はいずれも、10年ほど前、筑波大学出身で現在縄跳びパフォーマーとして知られる粕尾将一さんが、大学在学中に市内で開いた「なわとび教室」の教え子だ。粕尾さんはその後、世界的サーカス・エンターテインメント集団、シルク・ドゥ・ソレイユに出演するため渡米した。現在は帰国し名古屋市を拠点に活躍する。
粕尾さん渡米後、つくばの教室にコーチはおらず、教え子たちは自分たちで動画を見ながら技を習得したり、互いに教え合ったり、後輩を指導したりしながら技を磨いてきた。教室のメンバーは現在、小学生から大学生まで約20人。週4日、市内の学校の体育館などに集まって練習を重ねる。
アジア選手権には3人を含め、小学4年生から大学4年生の教室のメンバー14人が日本代表として出場した。日本代表43人のうち14人をつくば勢が占めた。稲葉委員は「メンバーは小さい頃からつくばで一緒に練習し、切磋琢磨(せっさたくま)しながらやってきたことがチーム力につながった」と話す。
今後は、12月の全日本選手権、来年の世界選手権に向けて再び練習を始めるという。