【相澤冬樹】県立江戸崎総合高校(稲敷市江戸崎、大和田淳校長)グリーンテクノ系列で農業を学んできた生徒3人が14日、県南農林事務所稲敷地域農業改良普及センター(同所)で、横田国夫センター長から県のGAP第三者確認(※メモ参照)の証書を授与された。県内第4号、高校では初めての登録リスト入り、グループの3年生は1日に卒業証書を手にしたばかりで、充実の高校生活の記録がもう1枚加わることになった。
同高では11年から、農研機構果樹茶業研究部門(つくば市)が開発したブドウ品種シャインマスカットの栽培に取り組み、昨年は校内農場のハウスで約600房を収穫した。大粒で糖度の高い人気銘柄だ。この実習課程のなかから山崎海人君(18)を代表とする2、3年生の4人が昨年6月、GAP取得プロジェクトを編成、「茨城県GAP第三者確認制度」の登録をめざした。
GAPは個人的な取り組みによる宣言も可能だが、取引上は第三者による確認が有効な手立てとなる。しかし国際的なグローバルGAP認証ともなると、チェック項目が広範囲で経費の負担も大きいため、県は取得費のかからない第三者確認制度を設けた。2020年東京オリンピック・パラリンピック時の食材納入をめざし、同年9月30日までの時限制度とした。本格的なGAP認証のための入門的位置づけだが東京オリ・パラの食材調達基準は満たしており、18年末までに県内2団体・個人が登録された。
山崎君らは、圃場の管理状況や肥料・農薬の投入量などを厳密にデータ管理し、事細かに記録に残した。チェック対象は全部で55項目に及んだ。多くはこれまで経験則に頼ってきた管理項目で、定量化することで一定の収量・品質を維持して、収穫物を市場に出せるよう取り組んだ。「掃除の記録から資材や器具の入手経路などを明確にするなど全部やった。9年前から使っているため素性の分からない土があって、リンの値が高いために入れ替えもした」という。
同改良普及センター管内では、産地銘柄である江戸崎カボチャや浮島レンコンもGAP取得に取り組んでいるが、これらに先着。今月8日付けで登録リストに載った4つの団体・個人のなかに同校の名があった。指導に当たった同校の農場長、石崎理有教諭は「学業とは別の書類作成で、追いつくのが大変だったが頑張った。記録を残せたことで生徒が卒業しても後に引き継いでいけるのが大きい」と喜んだ。
今回の登録品目、シャインマスカットの収穫時期は毎年9月に入ってからで、東京オリ・パラの開催時期に間に合わない。それでも、GAP取得の経験は、今後農業分野に携わっていくなかで大いに役立つはずという。3年生の山崎君は4月から県立農業大学校園芸部(坂東市)へ進学、同じく根本君は河内町内の農園への就職が決まっている。
※メモ GAP(Good Agricultural Practice:農業生産工程管理)第三者確認
農業生産における食品安全、環境保全、労働安全などの持続可能性を確保するための工程管理の取り組み。生産物を流通に乗せる際の国際標準になりつつある。指定機関等による認証とは別に、県は17年12月から、時限措置で確認制度の運用を開始した。これまでに6団体・個人が登録されている。