【伊達康】いよいよ甲子園へのラストチャンスとなる夏の大会を迎えた。春の決勝で敗れた霞ケ浦は第2シードとなったが、このゾーンには打力の高い有力校が並んだ。
初戦の下妻二は上野と綾部翔(横浜DeNAベイスターズ。取手シニア出身)の継投により6回コールドで下した。3回戦のつくば国際大は好投手・福田海人の前に打線が沈黙し5回まで1対1。6回から上野が登板したが連打で逆転を許す苦しい展開となった。直後に一死満塁から1年生・根本薫(オリックス・バファローズ。取手シニア出身)のライトフェンス直撃スリーベースで逆転したが、最終回はホームスチールで1点差まで迫られる大苦戦を強いられ上野を温存できる展開とはいかなかった。
フルイニングの接戦続き
4回戦の水戸商には上野が8回まで7安打1失点。最終回は安高に継投したが、強打を誇る水戸商打線の前に早い回からの継投策は打てなかった。準々決勝は明秀学園日立と鹿島学園を1点差で退けて粘り強く勝ち抜いてきた石岡一だったが4対0と上野が完封した。
準決勝の取手松陽はノーシードながら勝ち上がった勢いのあるチームだった。上位に強打者が居並び一瞬の隙も見せられない。ここでも頼みの上野が完投で3対1の接戦をものにした。準決勝を終えて打撃陣が5試合で打率.289と調子が上がらず初戦以外はコールドゲームに持ち込めなかった。フルイニングの接戦続きで上野の投球イニングは34回2/3にのぼっていた。1年秋から5季連続で決勝の相手だった常総学院は準決勝で敗れ2強の牙城は崩れた。いよいよ甲子園まであと1勝。相手は藤代。甲子園への4度目の、そして最後のチャンスだった。
「決勝を迎えてアドレナリンが出ていたからか疲れは感じず、いつもどおりの調子だと思っていた。でもブルペンに入るとボールが思うようにいかなくて。マウンドでも身体がコントロールできなかった」。球威も制球も本来の出来とは程遠く、1回表に藤代打線につかまった。ヒットと四球で一死一、二塁から、4番・根本文弥にライト前タイムリーを浴びて1点を失った。続く5番・小林慧太には初球のチェンジアップを狙い撃たれ2点目を失った。さらに押し出しで3点目を献上した後、死球で満塁から竹内悠に2点タイムリーを浴びて一挙に5点を失った。
「秋の県大会では準々決勝で藤代に完封でコールド勝ちした。後日、藤代に進んだ取手シニアの同期から聞いたのですが、藤代の菊地一郎監督は秋以降、夏までほぼ毎日ミーティングで『茨城は上野を打てないと優勝できない』と言い続けて、打倒・上野を執念深く植え付けていたそう。夏の期間中も霞ケ浦の映像を見て研究していたと」
「すると大会中に霞ケ浦の配球パターンが分かってしまったんですって。2年夏までは濱部さん(駿稀。駒澤大中退―滋賀ユナイテッドBC)が配球のサインを出していたんですが、最上学年になってからは捕手が固定されなくてベンチが出していた。2点目のタイムリーを打った小林君には『初球チェンジアップが来るから絶対に振れ』とベンチが指示していたらしく、初球のチェンジアップを見事にレフト線に弾き返されてしまった。配球パターンを丸裸にされて、コントロールが利かないのとどこに投げても打たれるのとであれよあれよという間に5点取られていた」。
その後も3点を奪われ上野は5回途中で無念の降板となった。霞ケ浦は7回に2点を返したが及ばず、藤代が12対3で霞ケ浦を下して3年ぶり3度目の優勝を飾った。
甲子園への4度目のチャンスにもあと1勝の厚い壁が立ちはだかり、遂に憧れの舞台にたどり着くことなく高校野球を引退することとなった。
=続く