水曜日, 12月 25, 2024
ホームつくば出資会社作りクレオ全部取得を提案 子供向け科学体験型商業施設に再生 つくば市負担34億

出資会社作りクレオ全部取得を提案 子供向け科学体験型商業施設に再生 つくば市負担34億

【鈴木宏子】百貨店などが撤退し今年2月から閉鎖されているつくば駅前の商業施設クレオ(筑波都市整備所有)について、同市の五十嵐立青市長は28日、市が出資するまちづくり会社をつくってクレオの土地と建物全部を約38億円で購入する案を発表した。子どもたちが遊びながら科学を学べる体験型商業施設に再生し、出資会社が運営する。市が負担する費用は20年間の賃料なども含め総額約34億3000万円になるという。同日開かれた市議会全員協議会に示した。

新たな商業施設は、1、2階に食品スーパー、百貨店、地元の飲食店や物販店のほか、温浴・健康施設、自転車・アウトドアスポーツ拠点施設などを配置する。目玉となる3~5階は、子ども向け科学体験教育施設、世界のおもちゃ体験施設、書店などを入居させる。市は5階に子供や科学に関する本を集めた子ども科学図書館と市役所窓口を出店する。

各階の配置案(つくば市作成)

体験施設の具体的な中身やどのようなテナントが入居するかについては現在、打診中でまだ決まっていないという。ただし東京・お台場と豊洲に新しいデジタルアートミュージアムを開設して話題のデジタルコンテンツ制作会社「チームラボ」、ロボットスーツを開発・販売する筑波大発ベンチャー企業の「サイバーダイン」、廃校になった小学校で世界のおもちゃに触れて遊べる体験型ミュージアムを運営する「東京おもちゃ美術館」など、注目を集める会社などと協議していると強調している。

商業施設を運営するまちづくり会社は、市が20億円、民間事業者が30億円を出資し資本金50億円とする。民間の出資会社はまだ確定してないがサイバーダインなどと協議中という。さらに金融機関から21億円を借りて計約71億円の資金を元に、約38億円でクレオを購入、約29億円で改修し、約4億円を初期の運転資金に充てるという。入居するテナントの賃料は、クレオの周辺相場が1坪(3.3平方㍍)当たり1~2万円程度なのに対し、3~7割安い7500円程度とし、開業2年目から約1億円の黒字になると試算している。

マンション建てるべきでない

クレオはつくば科学博が開催された1985年に建築。地下2階、地上8階建てで、面積は約1万5000平方㍍、延床面積約5万6000平方㍍。

クレオの再生をめぐって五十嵐市長は6月、約22億円で5、6階に図書館など公共施設を入居させることを検討していることを明らかにした。その後、所有者の筑波都市整備が、年内にも売却を行いたい意向を示したことを受け、今回、新たな案が提示された。

年内に売却の場合、商業施設と併設して14階建てマンションが建設予定であることから、マンション建設をすべきでないとして、全部購入する案としたという。さらに6月時点では標準耐用年数を超えている施設をすべて更新した場合、51億6200万円かかると試算されていたが、あと20、30年は使えるとして長期改修を15億円程度にとどめる。

市の新たな案について筑波都市整備は「市の案が出たということなので、中身を見て確認したい」としている。

10月16日まで市民の意見を募集

市は今回の案を市ホームページで公表、さらに10月7日ごろに市広報臨時号を新聞折り込みなどで配布して、29日から10月16日まで市民の意見を募集する。市民説明会は10月14日午前10時から市役所2階で開く。

アンケートなどで市民の合意が得られれば、10月下旬に市議会臨時議会を開き、20億円の出資の是非について諮る。議会で可決されれば11月中にまちづくり会社を設立、12月中旬にクレオを購入するという。

一方、市議会全員協議会では「さまざまな課題がある中、なぜクレオを優先するのか」「周辺部にどれだけ波及効果があるのか」「公共性があまりにも少ない」「テナントが埋まらないというリスクはないのか」「拙速に進めるべきでない」などの質問や意見が相次いだ。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

パリパラ柔道銀メダリスト 半谷さんに名誉卒業生の称号授与 筑波技術大

パリ2024パラリンピック視覚障害柔道女子48キロ級J1(全盲)クラスで銀メダルを獲得した半谷静香さん(36)に、母校の筑波技術大学(つくば市天久保、石原保志学長)が24日「名誉卒業生」の称号を授与した。半谷さんは「(4年後の)ロス大会を目指したいが、まずは2年後に日本で開かれるアジア大会出場が目標。自分が競技をすることを通じて障害への理解、啓発につなげたい。また障害の当事者とサポートする人の両者が共に居心地の良い空間をつくれるよう、追求していきたい」と意欲を語った。 筑波技術大は、聴覚と視覚に障害のある学生を対象とした国内唯一の国立大学法人。同大の「名誉卒業生」は、1998年の長野パラリンピックと2006年のトリノパラリンピック女子バイアスロン視覚障害者の部で金メダルを取った井口深雪さんに続いて、半谷さんが2人目。 半谷さんは福島県いわき市出身。地元の中学で柔道を始め、筑波技術大に入学し視覚障害者柔道に転向した。大学時代は柔道に打ち込む傍らで、友人たちと筑波山を登ったりするなど学生生活を楽しんだ。2010年に初めて出場した国際大会「広州2010アジアパラ競技大会」の女子52キロ級で3位に輝き、2年後のロンドンパラリンピック女子52キロ級で日本代表に選出された。パリ大会は4大会連続パラリンピック出場となり、自身初のメダル獲得となった。 競技をする上で大切にするのが、自身の体や思いを「言語化」することだと話す。目が見えないため、他の選手や自分の動きや状態を鏡や動画で確認できない。動きや状態を、的確な言葉で指導者と伝え合う必要があるからだ。「目が見える人と、見えない人が同じゴールを目指す上で、欠かせないこと」だと話す。 今後については、競技を通じて学んだ『言語化』への理解を生かし、「見えない人や、見えにくい状態の人がもっとわかりやすく学べる環境を整備していきたい」と語る。 今できることを全力で 式典後に同大春日キャンパスで開かれた講演会では、厳しい減量で体が追い込まれる中、「周りのアドバイスに従い、試合2日前に休んだことでベストパフォーマンスを出せた」などパリ大会での思い出を語った。在学生に向けては「視覚障害の当事者は理不尽なことをたくさん味わっていると思うが、必ず解決する策はある。状況を分析し考えることとで立ち向かえる。今できることを全力で行うことが大切」などと、障害に向き合いながら力強く社会で生きていくための思いを語った。(柴田大輔)

「目標水準に」ドライバー74人応募 公共ライドシェア つくば、土浦など4市

来年1月下旬から運行 つくば、土浦、下妻、牛久の4市が、バスやタクシーなど公共交通の確保が困難な4エリアで、来年1月から運行を目指している公共ライドシェア(10月1日付)について、自家用車を使って有償で乗客を送迎する一般ドライバーを10月から募集したところ、今月19日までの1カ月半で4市全体で74人の応募があり、目標の76人をほぼ達成した。実施を呼び掛けたつくば市総合交通政策課は「まずまずの水準ではないか」としている。 ドライバーが確保できたことを受け、来年1月下旬から運行をスタートさせる。 エリア別の応募者は、①つくば市桜ニュータウンと土浦市天川団地周辺を出発してつくば駅など4カ所に行き、平日朝と夕方などに運行する「つくば・土浦エリア」は目標41人に対し応募39人➁筑波山中腹からふもとまで行き、夕方などに運行する「筑波山エリア」は目標と同じ15人③下妻市の南側で日中などに運行する「下妻エリア」は目標と同じ3人④常磐線沿線などを除く市全域で朝と日中などに運行する「牛久エリア」は目標と同じ17人。現在「つくば・土浦エリア」のみ若干名募集し、他の3エリアは募集を打ち切っている。 ドライバー74人の内訳は男性65人(87.8%)、女性9人(12.2%)。年代別は20代が8人(10.8%)、30代が10人(13.5%)、40代が14人(18.9%)、50代が22人(29.7%)、60代が17人(23.0%)、70歳以上3人(4.1%、タクシーなどが運転できる2種免許所持者)。ドライバーとして当初、「つくば・土浦エリア」は夫を毎朝送迎している主婦など、「筑波山エリア」は定年退職者などを想定していた。実際の応募者は男性が9割近くを占め、50代が最多となった。応募者はオンラインでの面接、講習受講、教育研修などを実施の上、ドライバーバンクに登録される。 一方、利用方法は、1月下旬までに開設するインターネットの特設ページから登録してもらい、スマートフォンやパソコンで予約できるようにする。乗車料金はエリアごとに異なり、「つくば・土浦エリア」は事前予約(前日の正午までに予約)は1回600円、直前予約(前日の正午から当日30分前までに予約)は800円。「筑波山エリア」はいずれも1000円。「下妻エリア」は事前予約700円、直前予約1000円。3エリアいずれも小学生は半額、未就学児は無料。「牛久エリア」は700円、小学生は600円、未就学児は無料など、エリアごとに異なる。支払い方法はスタート時は、当日、降車時に現金またはキャッシュレス決済のペイペイで支払う。3月末までには予約時にクレジット決済もできるようにする。 利用の周知については各エリアごとにそれぞれ実施し、地域住民が利用対象となる「つくば・土浦エリア」の桜ニュータウンでは来年1月と2月に計3回、説明会を開催する。観光客が利用対象の「筑波山エリア」は、観光案内所、ホテル、旅館、ケーブルカーやロープウエイの案内窓口などに市がちらしを持参し説明などするという。(鈴木宏子)

餅の焦げ目《続・平熱日記》172

【コラム・斉藤裕之】薪(まき)ストーブは柔らかく家全体を暖めてくれる。また、コトコトと煮物をするのも得意だし、焼き芋も焼ける。意外なところでは、部屋に干した洗濯物もよく乾く。そして、私の朝の楽しみはストーブの天板で餅を焼いて食べること。市販の切り餅をふたつ。 餅は乞食(こじき)に焼かせろというが、火鉢と違って直接火にさらされてないストーブの上では、それほど頻繁にひっくり返さなくても大丈夫。そろそろいい感じになってきたころに、もうひと手間。火ばさみでちょいとつまんで、ストーブの中のおき(炭の様な状態)になったところに数秒かざす。 すると、いい焦げ目がついて餅はプーと一気に膨らむ。砂糖にちょっと醤油を垂らした砂糖醤油(じょうゆ)でいただく。すると、この焦げ目が何ともいえない風味を醸し出してうまい。 例えばあれだな。森進一さん。よく物まねされる、歌声とも吐息ともつかぬ、歌い切った後の声もなくなって残る嗚咽(おえつ)のような、あれ。あれと餅の焦げ目は似ている。声とも味とも言えない、でもないと物足りない秘密の成分。うなぎ屋の秘伝という継ぎ足しのたれも。 今年から餅つきを再開 昨年は餅をつかなかった。今年はどうしたものかと…。そこに、「お餅つきはいつ?」と長女からのメール。こちらから誘うことはあっても、催促されたのは初めてだ。コロナ禍が開けた一昨年、孫のためにと餅つきを再開したのが布石となったようだ。恐らく、物心のつき始めた子供らに餅つきをさせたいということではないだろうか。ということで、今年から餅つきを再開することにした。 このご時世だからこそ、住宅街で餅をつく光景が年末年始の当たり前の風景になっていいと思う。餅つきはみんなを笑顔にする。老若男女、知らぬ同士も杵(きね)を持って餅をつけば、自然と息を合わせて言葉を交わす。みんなでワイワイ。クリスマスもハロウィンもいいけど、餅つきいいよ! そして、そろそろ次世代にバトンタッチ。今年は段取りを子供たちにしかと伝授しよう。 「きたのまちではもう悲しみを暖炉で燃やしはじめてるらしい…」。しかし、今年もいろんなことがあった。でもほとんど忘れている。忘れられるということは幸せなことである。燃やすほどの悲しみもなかったが、この節は請求書や領収書も電子化されて手紙の類がとんと来ないので、燃やせるものも少なくなった。 そんなことを思いながら餅を食べていたら、口の中になにやら違和感。やれやれ、餅に銀歯を持っていかれちまった。醤油と砂糖と焦げ目の味に混ざって感じる齢(よわい)。そろそろ焦げ目のついた絵が描ける齢となることを願う。(画家)

一人親世帯の子に歯ブラシを寄付 土浦の歯科医 山内隆弘さん【ひと】

土浦市千束町の歯科医院「千束町歯のクリニック」が2020年から毎年、土浦市を通じて市内の一人親世帯に子ども用歯ブラシを寄付している。 同クリニック院長の山内隆弘さん(52)は「欧米の研究でも歯科疾患への罹患率と経済状況は相関関係があると分かっている」とし、一人親世帯は経済的な問題を抱えやすい。さらに親が働きに出ることで子どもにかけられる時間が限られることから「優先順位として、歯科医院が後回しになりがち。来院できなければ、歯科医である我々は(歯の問題に)介入できない。歯ブラシの提供は、違った角度からの問題への介入になると思っている」と寄付活動の意義を説明する。 コロナ禍がきっかけ 山内さんは「活動のきっかけはコロナ禍」だったと話す。「クリニックの開業日が、緊急事態宣言が初めて発令された日だったんですよ」と振り返る。開業したのは2020年4月。同市千束町に個人歯科クリニックをオープンさせようと準備する中で、新型コロナウィルス感染が急拡大した。準備していた内覧会が中止を余儀なくされるなどし、「こんな状態になるとは思いもしませんでした」と当時の混乱を思い出す。 千葉県出身の山内さんが大学を卒業して勤務したのが土浦市内の歯科医院だった。24年の勤務を経て独立し現在のクリニックを開業させ、15人のスタッフと働いている。大きな窓から外の光が注ぎ込む室内は「歯医者へのネガティブな雰囲気をなくして、色々な人が来やすくしたい」という気持ちでデザインされたものだ。子どもも親しみやすいよう、山内さんはアニメのキャラクターがプリントされたシャツを着る。「地域に根差し、長く続けていける歯科医院にしたい」という思いから、クリニックの名前に所在地の「千束町」を冠した。 開業当初、コロナ禍の中で「外出自粛」が叫ばれていた。地域には、歯医者に行きたくても行けない人がいた。一方で、新型コロナの感染予防に口腔ケアが有効だとされた。歯科医として何ができるのかを考えた山内さんが市に持ちかけたのが、歯ブラシ1000本の寄付だった。 市と相談して2年目からは、経済的な問題を抱える市内の一人親世帯の子どもを支援の対象にした。年々、寄付する本数は増え、今年は2011本になった。歯ブラシはクリニックで購入し、活動に賛同する企業から寄せられた歯磨き粉などを付けている。丁寧に施されたラッピングは、忙しい業務の合間にスタッフが手作業で行っている。 嫌がる子には磨く順番を決めて 子どもに向けて山内さんは「虫歯の細菌が口に定着してしまうのが、おおよそ1歳半から2歳10カ月までといわれている。離乳の時期から定期的にケアしていくことが大切」だとし、歯磨きを嫌がる子どもへは「磨く順番を決めてあげる」ことを勧める。「例えば右のほっぺ側から左側へなど、ルートを決めてあげると伝わりやすい。細かい磨き方はいろいろあるが、同じ場所だけ磨くのはだめなので、まずは順番を決めてあげると磨き残しがなくなる」と言う。 また山内さんが繰り返すのは「健康寿命を伸ばすためにも、定期的に口の中をケアすることが大切」ということだ。「全身の健康は口から全てが始まる」と言い、「放っておくと、加齢とともに歯周病が進行し歯は抜けていく。定期的に歯をケアすることで、(衰えの)角度をゆるめていける。健康寿命は伸びていく」。 山内さんは現在、市内の内科医と連携して他の疾患への対応にも臨んでいる。「歯周病の病原菌が、脳疾患や脳血管障害、血管、心臓の病気にリンクしている。(歯科と内科の)両方をコントロールしないと病気は良くならない」と話す。 継続していけるように 「土浦は、大学を卒業してすぐに縁があった街。再来年で土浦で働き始めて30年になる。クリニックの開業は、土浦への感謝と恩返しの気持ちがある」と山内さんは言う。「患者さんに対して、安心・安全で、満足度が高い治療を継続できる医療機関であることが責務。地域の歯科医療に携わり続けられるよう、私一代で終わらせるのではなく継続していけるようにしていかなければいけないと思っている」と今後への思いを語る。(柴田大輔)