日曜日, 10月 19, 2025
ホーム暮らし朝鮮人虐殺 県内でも発生【関東大震災100年】

朝鮮人虐殺 県内でも発生【関東大震災100年】

1923年9月1日に発生した関東大震災から100年がたつ。当時「朝鮮人が井戸に毒を入れた」「暴動を起こした」などのデマが飛び交う中で、軍隊や警官、地域の自警団が多数の朝鮮人を殺害する「朝鮮人虐殺」が起きた。朝鮮人だけでなく中国人、さらに朝鮮人と見誤られた日本人、社会主義思想を持つ人々へも暴力は向けられた。朝鮮人虐殺は首都圏だけでなく、土浦をはじめ茨城県各地でも起きていたことが当時の報道で確認できる。私たちが暮らす街でかつて何が起きたのか、暴力がなぜ広まったのかを当時の報道などを元に振り返る。

殺気立った真鍋町

1923年9月6日の新聞「いはらき」に、現在の土浦市真鍋町で起きた自警団による朝鮮人への襲撃事件が「五人組の鮮人 連れの婦人半殺し 少年一人も虫の息 殺気立った眞鍋町」という見出しで報じられた。

9月4日夜12時、真鍋町内で地元の自警団が子供2人を含む5人連れの朝鮮人を発見すると、5人を「袋叩きのうえ溝に投げ」込んだ。5人は同町北部にある赤池という池に面した伝染病患者の隔離施設「避病舎」に収容されると、さらに、そこに押しかけた地域住民により暴行を加えられた。その過程で17歳の男性が絶命(のちに蘇生)し、婦人が「半殺し(原文ママ)」に遭った。

前日9月3日には、土浦駅で3人の朝鮮人に対する暴行事件が発生した。これを報じた河北新報は、3人のうち2人が逃走するとその噂が「雷のように町中に拡まり(中略)小さな土浦の街はすっかり恐怖に包まれ」たと、当時の土浦の空気を伝えている。   

「いはらき」は、東京で惨殺される朝鮮人の様子を報じつつ、県内各地で起きる暴力事件をその後も伝えている。

いずれも9月6日付の紙面に▷藤代駅着下り列車に一鮮人が乗り込んでいたのを警護団が取り押さえ半殺しとした▷六鮮人を袋叩き 助川駅(現・日立駅)頭の血塗り▷千波湖(水戸市)に鮮人逃込む 脅しの小銃発射ーなどの記事が掲載されている。

朝鮮人と見誤られたことで犠牲となった日本人のことも同じ6日の記事で伝えている。▷下館(現・筑西市)で、竹槍や棍棒で武装した在郷軍人らによる自警団が町内を巡回中、朝鮮人と疑った2人の日本人に暴行を加え怪我を負わせた▷真壁町(現・桜川市)で、25歳の男性が朝鮮人と誤認され日本刀や鋤を用いて殺害されたー。後日、真壁の事件は2人が起訴され、1人に実刑、もう1人には執行猶予付きの判決が言い渡されている。

避難者からデマ伝わる

都立大学名誉教授の田村紀之氏の調査によると、震災前後、県内には297人の朝鮮人が暮らしていた。「関東大震災の禍根ー茨城・千葉の朝鮮人虐殺事件」(筑波書林)によると、県内では主に、現在の阿見町に位置する旧海軍霞ケ浦航空隊による埋め立て工事や、水郡線の建設現場などに従事する朝鮮人労働者がいたとされる。

同書は、震災前から労働者として県に居住してきた朝鮮人に対する暴力行為は、9月3日の夜ごろから始まっているとし、常磐線が復旧後、東京などから続々と県内に押し寄せた避難者の口から朝鮮人に対する流言飛語が伝わり、民衆を殺気立たせたとしている。

報道が憎悪を煽動

震災で混乱する街にデマが流れ込み、「殺気だった」状況がつくられた。そこへさらに、朝鮮人への憎悪を煽動する報道がなされていたことが、当時の新聞から確認できる。被災状況中心だった地震直後の紙面が、日を追うごとに変化する様子を「いはらき」から見ていきたい。

「いはらき」が震災の一報を「稀有の大地震」と伝えたのが9月2日。その日、同紙は土浦で常磐線が脱線し39人が死傷したことを中心に、県内各地の被災状況を報じているが、まだ県外の詳細は報じていない。3日になると「大東京全滅」という大見出しとともに、写真付きで東京、神奈川など首都圏の壊滅的な状況が詳報されはじめる。翌4日になると、報道の関心が「震災」から「朝鮮人」へ移りだす。1面で「朝鮮人二千の掠奪 毒薬を井戸に投入した噂」と伝聞を報じると、「鮮人襲来」「鮮人凶暴の所以」「不逞鮮人跳梁」など煽動的な見出しが紙面を埋めていく。

5日の社説では「憎むべき不逞者よ!」との見出しで「鮮人の群は罹災民から金品を強奪し(中略)市街に放火し爆弾を投擲し飲料井水に毒物を投入すという実に何の悪魔ぞ。咄!咄!彼らは人なるか獣なるか」「鮮人こそ人類人道の敵」とデマをもとに朝鮮人への憎悪を掻き立てる。また同日の紙面には、「市中横行の鮮人五千 足尾其他からも上京の形勢」と、あたかも各地から首都へ朝鮮人が攻め入るような見出しを付けつつ、「怪鮮人」「毒薬所持鮮人」「暴動鮮人」などの朝鮮人を取り上げた記事が、広告と連載小説を除いた全4面ある紙面のおよそ半分を占めている。

1923年9月5日の新聞「いはらき」。「鮮人」の見出しが紙面の半分を埋めている

7日の社説は「牢記せよ、この暴動を!(※牢記=しっかりと記憶すること)」として地震による都市の壊滅的な被害を嘆きながら、「最も痛恨に堪えぬは、この大災害に乗じて不逞鮮人が暴動し、放火、破壊、略奪、陵辱、虐殺あらゆる残虐を行なったことである」と断定した上で、これが「三千四千の鮮人」による計画的な蜂起であるとし、日本による朝鮮統治への悪影響を及ぼしかねない状況であるとして「深憂に堪えぬ」と述べ、「今回の鮮人暴動」は「全国民の牢記すべき事件である」と結んでいる。

すでに報道の主眼が被災状況を伝えることから朝鮮人への危機意識の煽動へと向かっていることがわかる。当時はラジオ放送が始まる以前であり、新聞が報道の中心を担っていた時期であることを考えると、混乱の中での報道が、他の各紙同様に県内でも、拡散されるデマに根拠を与えただけでなく、「殺気立った」状況をさらに街に作り出す一因になっていた。

「語り継いでいかなければいけない

「関東大震災の禍根ー茨城・千葉の朝鮮人虐殺事件」の著者の一人で、元小学校教諭の櫻井優子さん(69)は、真鍋町での暴行事件の証言を目撃者から聞き取るなど、学生時代に実地調査に臨んだ。きっかけとなったのが、学生時代に接した差別的な報道や、実際に交流した日本で暮らす朝鮮人との出会いだったという。学生時代に調査を進める中で櫻井さんは「日本人の中に、この事件に対する責任が受け継がれていないこと」を実感したとし、「この事件は、朝鮮と日本という二つの国家の関係の中で起こったことで、消えることのない事実。人権意識の欠如が招いたこの悲劇を繰り返さないためにも、歴史的な事実はありのままに語り継いでいかなければいけない」と語りかける。

政府の中央防災会議は2009年の報告書で、虐殺の犠牲者数が震災による死者・行方不明者約10万5000人の1~数パーセントにのぼると推計し、「大規模災害時に発生した最悪の事態」との認識を示している。(柴田大輔)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

14 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

14 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

モグラのトンネルとジョウビタキ《鳥撮り三昧》6

【コラム・海老原信一】暖かい日差しに包まれた筑波山の梅林。林の縁に続く、草がきれいに刈り込まれた斜面。その下をゴツゴツした岩に縁どられた沢が一筋流れています。水が勢いよく流れる岩の苔にサワガニがしがみつき、流されまいと頑張っています。 沢筋の低木の枝先には、ジョウビタキのオスが一方向を見つめながら止まっています。何を見ているの?気になって視線の先を追うと、沢筋の斜面の土がモコモコ盛り上がって伸びています。「おっ、モグラだ」。ジョウビタキはこの斜面の一筋になぜ興味があるのか、程なく分かりました。 モコモコ伸びる一筋が小さな崩落を起こし、黒い土がバラバラと落ちています。それにジョウビタキが反応。崩れたところへ飛び、土の中へ嘴(くちばし)を差しこむと、何かをくわえ岩に飛び戻ります。嘴には小さな虫がくわえられていて、数回嘴を動かすとおなかへ。その間もモコモコは伸びていきます。 モグラのモコモコが崩れたら、そこから虫を得られる。何でもないようだけれど、考えると不思議に思います。モグラのトンネルが崩れると虫が出て来るのを、ジョウビタキはどうして知っているのか、推測することにします。 仲間で情報を共有し採餌 偶然モコモコが崩れたところに出くわし、そこから虫が出てきたのを見つけた仲間がいて、仲間たちがその情報を共有し、採餌(さいじ)行動ができたのだと思われます。こういったことは身近にあり、カラス、ムクドリ、セキレイなどが田畑のトラックターの後をついていき、土中から顔を出す虫を食べるのを見た方もいるでしょう。 公園などの草刈りの後、ムクドリやセキレイなどがやってきて、短くなった草の中から虫を捕らえているのも見かけると思います。 ある発見を採餌行動として成立させることを「学習する」と表現したりします。学問的にはもっと複雑な解説があるのでしょうが、一鳥見人が学んだことです。鳥を観察するって面白いものです。(写真家)

女性が働きやすい建設会社へ「取り組み認められた」 つくばの浅野物産

人気ユーチューバーが花の直売イベント つくば市羽成の建設会社、浅野物産(浅野一重社長)の庭・外構展示場「ここちテリア」で、園芸系の人気ユーチューバー古屋悟司さんが主催し、全国から花木生産者が多数集まる花の直売イベント「はなむすび」が11月2日、3日の2日間開催される。 古谷さんは都内で花屋を経営し、ユーチューブのチャンネル登録者数は20万人に達する。「はなむすび」は花がもつ感動や癒しの力を知ってもらうためのイベントで、花の楽しみ方や育て方を知ってもらい、園芸の新しい需要を掘り起こし、コロナ禍以降、園芸から離れてしまった人々を呼び戻すことが狙いという。 イベントではワークショップ、クイズ形式のトークイベント、オークション、質問ブースをなど設け、キッチンカーや地元飲食店も出店する。前回は5月に東京・よみうりランドで催され大盛況だった。今回は家族連れなど1500人の来場者を見込んでいる。 古谷さんは、会場にここちテリアを選定するにあたり、花がたくさんあるのを見て、イベントのイメージとぴったり合うことから会場を決定した。浅野物産の浅野弘美専務は「女性を多く雇用するようになってから会社にガーデナー部門が出来た。そのため選ばれたのではないか」と話し、建設会社として女性が働きやすい職場とする取り組みを重ねてきたことをPRしたい意向だ。 「茨城女性リーダー登用先進企業」に 浅野物産は今年2月、県が推進する2024年度の「茨城女性リーダー登用先進企業 奨励賞」を受賞した。国内の建設業全体では男性就業者が85%を占めるが、浅野物産は社員30人のうち半数の15人が女性だ。女性が働きやすい職場環境づくりに取り組み、女性の管理職登用を積極的に推進していることから表彰された。 建設業ではまれなこの取り組みの場となったのが、9年前に始めた「ここちテリア」だ。当初から女性を多く採用し、子育て中の女性にも対応した柔軟な働き方を目指した。 同奨励賞の受賞は、9年間の取り組みが社会的に認められた証しで、浅野専務は「以前は男性中心の会社だったが、女性目線で経営を考えるといろいろなことが出来るようになった。今後も社会に貢献できることは何かということを念頭に置き事業を展開していきたい」と話す。 浅野物産は1962年に運送会社として創業、68年に建設業を始め、2016年には造園部門のここちテリアを始めるなど、事業の幅を広げてきた。ここちテリアでは理想の庭を展示するほか、敷地内には、ギャラリーや貸スペースもあり、親子リトミックや園芸教室など市民活動も応援している。独自の企画として年に1回「ここちガーデンフェスタ」を開き、コンサートやフラワーマーケットなどのイベントも開催している。来年春には「Seasons(シーズンズ)つくばカフェ」が敷地内にオープンする予定だ。(榎田智司) ◆お花の直売イベント「はなむすび」は11月2日(日)~3日(月)、いずれも午前10時~午後4時、つくば市羽成23-1 ここちテリアtsukubaで開催。入場無料。主催は、はなむすび実行委員会あとりえ亜樹。問い合わせはメールgekihana.official@gmail.comへ。

つくばの夕焼け《ご近所スケッチ》19

【コラム・川浪せつ子】暑く長かった夏もどうにか終わり、やっと秋になってきたようです。忙しい毎日、空を見上げることはありますか? 都内からの帰宅中、高速バスや電車の窓から見える空と筑波山。特に空の大きさに、いつもホッとします。都心ではビルの隙間からしか見えないので、ヤレヤレという気持ちになります。 都内住まいの実家の母がつくばに来るたび、「つくばの空は広いねぇ」と言っていました。子供3人を抱え仕事をしていたそのころ、私は空を見上げる余裕なし。毎日、毎日、子供たちの胃袋を満たすこと、仕事の締め切りのことで頭がいっぱい。そんな私が空を見上げるようになったのは、母もいなくなり、子供たちも手が離れてからでした。 母は60才半ばで余命宣告され、実家と病院がある東京に通わなくてはならなくなりました。つくばエクスプレス(TX)もなかったころで、一番上の子が小学校に入ったばかりで、下の2人は保育所。いろいろなことが重なり、泣く泣く仕事を辞めました。今でいう介護離職? つらいときには空を見るの そのころ、母が入っている病院に行ったとき、「私ね、つらいときには空を見るの」と。都心の病院の窓から見える空は四角で小さかったのですが、母にとっては癒しの空だったのです。2年ほど病院と実家を行き来して、最期の半年は空の見える病室ではなく、狭い2人部屋。終末期には外もほとんど見えない部屋でした。30数年前ですから、まだ緩和病棟などがなかった時代です。 母の年齢を超えた今、空を見上げる時間、心の余裕ができました。つくば周辺は、本当に素晴らしい空が見られますね。特に夕日は、短い間にいろいろな表情を見せてくれます。今回は、つくば市西大沼で描いた絵です。牛久学園線が遠方に見え、まるで天国のどこかのようです(行ったことないけど)。私のイメージも絵に乗せてこんな風に。(イラストレーター)

「いっぱい笑った」つくばの保育園で初公演 イタリア劇団 ラ・バラッカ

0歳から6歳までの小さな子供たちのための演劇作品をつくるイタリアの劇団「ラ・バラッカ」の公演が16日、つくば市鬼ケ窪、私立みらいのもり保育園(久松恵園長)で催され、0歳から5歳の園児93人が笑ったり、立ち上がったりしながら、舞台を楽しんだ。同劇団が日本の保育園で公演したのは初めて(10月7日付)。 文化交流団体「日伊櫻の会」(沢辺満智子代表)が主催した。4歳の園児からは「全部おもしろかった」「もう1回見たい」「いっぱい笑って楽しかった」などの感想が出された。 一般向けの公演は19日につくばカピオホールで催される。今回の来日公演は関彰商事がスポンサーとなっていることから、セキショウグループの関耀会(葉章二理事長)が運営する保育園で一足先に特別公演が実現した。 言葉を使わず、身振りや動作だけで表現する40分間の二人芝居で、多様な家族の在り方を問い掛ける演目「ファミリエ」が上演された。舞台の道具をころがしたり、蹴ったり、2人でふざけ合ったり、マネキンにいろいろな服を着せたりしながら、ユーモアたっぷりに演じ、家族の多様性を表現した。 公演後は、共に舞台に立った芸術監督のアンドレア・ブゼッティさん(45)と俳優のロレンツオ・モンティさん(35)との交流の時間が設けられ、2人は「見てくれているみんなに(いろいろな服を着たマネキンが)どんな顔をしているのか、どんな家族か考えてもらいたくて、わざと顔が無いマネキンを使った」などと話し掛けた。子供たちからは「好きな食べ物はなんですか」という質問が出て、ブゼッティさんは「ピザ」、モンティさんは「ラーメン」と答え、会場を沸かせた。 公演後、2人は「0歳から3歳は目を見開いて、何が起こっているのか熱心に見て、スポンジにように吸収してくれる。3歳以上はいろいろな質問が出てくる」と話し「舞台を見て何かの答えを得るというよりも、見てくれた子どもたちが疑問をもって、お母さんやお父さん、友だちに話して、家族ってなんだろうと考えてくれたら」と述べた。 同園の久松園長は「身近なものを何かに見立てて遊ぶ『見立て遊び』や、別のものになったつもりで遊ぶ『つもり遊び』は子供たちの世界を広げる。ラ・バラッカの舞台は言葉が無いからこそ、子供たちの心に響き、子供たちの想像力をかきたてると思う」と感想を話し、保育士の山田沙織さん(37)は「舞台のマネキンの顔が無かったことで、子供たちはマネキンの顔を一人一人想像しながら舞台を楽しんだと思う。(マネキンに赤い服と青い服を着せる場面などを通し)女の子は赤い服とか、男の子は青い服とか、決まっているわけではないというメッセージは、今後の保育の仕事にも役立つと思う」などと話していた。(鈴木宏子)