火曜日, 5月 6, 2025
ホーム暮らし朝鮮人虐殺 県内でも発生【関東大震災100年】

朝鮮人虐殺 県内でも発生【関東大震災100年】

1923年9月1日に発生した関東大震災から100年がたつ。当時「朝鮮人が井戸に毒を入れた」「暴動を起こした」などのデマが飛び交う中で、軍隊や警官、地域の自警団が多数の朝鮮人を殺害する「朝鮮人虐殺」が起きた。朝鮮人だけでなく中国人、さらに朝鮮人と見誤られた日本人、社会主義思想を持つ人々へも暴力は向けられた。朝鮮人虐殺は首都圏だけでなく、土浦をはじめ茨城県各地でも起きていたことが当時の報道で確認できる。私たちが暮らす街でかつて何が起きたのか、暴力がなぜ広まったのかを当時の報道などを元に振り返る。

殺気立った真鍋町

1923年9月6日の新聞「いはらき」に、現在の土浦市真鍋町で起きた自警団による朝鮮人への襲撃事件が「五人組の鮮人 連れの婦人半殺し 少年一人も虫の息 殺気立った眞鍋町」という見出しで報じられた。

9月4日夜12時、真鍋町内で地元の自警団が子供2人を含む5人連れの朝鮮人を発見すると、5人を「袋叩きのうえ溝に投げ」込んだ。5人は同町北部にある赤池という池に面した伝染病患者の隔離施設「避病舎」に収容されると、さらに、そこに押しかけた地域住民により暴行を加えられた。その過程で17歳の男性が絶命(のちに蘇生)し、婦人が「半殺し(原文ママ)」に遭った。

前日9月3日には、土浦駅で3人の朝鮮人に対する暴行事件が発生した。これを報じた河北新報は、3人のうち2人が逃走するとその噂が「雷のように町中に拡まり(中略)小さな土浦の街はすっかり恐怖に包まれ」たと、当時の土浦の空気を伝えている。   

「いはらき」は、東京で惨殺される朝鮮人の様子を報じつつ、県内各地で起きる暴力事件をその後も伝えている。

いずれも9月6日付の紙面に▷藤代駅着下り列車に一鮮人が乗り込んでいたのを警護団が取り押さえ半殺しとした▷六鮮人を袋叩き 助川駅(現・日立駅)頭の血塗り▷千波湖(水戸市)に鮮人逃込む 脅しの小銃発射ーなどの記事が掲載されている。

朝鮮人と見誤られたことで犠牲となった日本人のことも同じ6日の記事で伝えている。▷下館(現・筑西市)で、竹槍や棍棒で武装した在郷軍人らによる自警団が町内を巡回中、朝鮮人と疑った2人の日本人に暴行を加え怪我を負わせた▷真壁町(現・桜川市)で、25歳の男性が朝鮮人と誤認され日本刀や鋤を用いて殺害されたー。後日、真壁の事件は2人が起訴され、1人に実刑、もう1人には執行猶予付きの判決が言い渡されている。

避難者からデマ伝わる

都立大学名誉教授の田村紀之氏の調査によると、震災前後、県内には297人の朝鮮人が暮らしていた。「関東大震災の禍根ー茨城・千葉の朝鮮人虐殺事件」(筑波書林)によると、県内では主に、現在の阿見町に位置する旧海軍霞ケ浦航空隊による埋め立て工事や、水郡線の建設現場などに従事する朝鮮人労働者がいたとされる。

同書は、震災前から労働者として県に居住してきた朝鮮人に対する暴力行為は、9月3日の夜ごろから始まっているとし、常磐線が復旧後、東京などから続々と県内に押し寄せた避難者の口から朝鮮人に対する流言飛語が伝わり、民衆を殺気立たせたとしている。

報道が憎悪を煽動

震災で混乱する街にデマが流れ込み、「殺気だった」状況がつくられた。そこへさらに、朝鮮人への憎悪を煽動する報道がなされていたことが、当時の新聞から確認できる。被災状況中心だった地震直後の紙面が、日を追うごとに変化する様子を「いはらき」から見ていきたい。

「いはらき」が震災の一報を「稀有の大地震」と伝えたのが9月2日。その日、同紙は土浦で常磐線が脱線し39人が死傷したことを中心に、県内各地の被災状況を報じているが、まだ県外の詳細は報じていない。3日になると「大東京全滅」という大見出しとともに、写真付きで東京、神奈川など首都圏の壊滅的な状況が詳報されはじめる。翌4日になると、報道の関心が「震災」から「朝鮮人」へ移りだす。1面で「朝鮮人二千の掠奪 毒薬を井戸に投入した噂」と伝聞を報じると、「鮮人襲来」「鮮人凶暴の所以」「不逞鮮人跳梁」など煽動的な見出しが紙面を埋めていく。

5日の社説では「憎むべき不逞者よ!」との見出しで「鮮人の群は罹災民から金品を強奪し(中略)市街に放火し爆弾を投擲し飲料井水に毒物を投入すという実に何の悪魔ぞ。咄!咄!彼らは人なるか獣なるか」「鮮人こそ人類人道の敵」とデマをもとに朝鮮人への憎悪を掻き立てる。また同日の紙面には、「市中横行の鮮人五千 足尾其他からも上京の形勢」と、あたかも各地から首都へ朝鮮人が攻め入るような見出しを付けつつ、「怪鮮人」「毒薬所持鮮人」「暴動鮮人」などの朝鮮人を取り上げた記事が、広告と連載小説を除いた全4面ある紙面のおよそ半分を占めている。

1923年9月5日の新聞「いはらき」。「鮮人」の見出しが紙面の半分を埋めている

7日の社説は「牢記せよ、この暴動を!(※牢記=しっかりと記憶すること)」として地震による都市の壊滅的な被害を嘆きながら、「最も痛恨に堪えぬは、この大災害に乗じて不逞鮮人が暴動し、放火、破壊、略奪、陵辱、虐殺あらゆる残虐を行なったことである」と断定した上で、これが「三千四千の鮮人」による計画的な蜂起であるとし、日本による朝鮮統治への悪影響を及ぼしかねない状況であるとして「深憂に堪えぬ」と述べ、「今回の鮮人暴動」は「全国民の牢記すべき事件である」と結んでいる。

すでに報道の主眼が被災状況を伝えることから朝鮮人への危機意識の煽動へと向かっていることがわかる。当時はラジオ放送が始まる以前であり、新聞が報道の中心を担っていた時期であることを考えると、混乱の中での報道が、他の各紙同様に県内でも、拡散されるデマに根拠を与えただけでなく、「殺気立った」状況をさらに街に作り出す一因になっていた。

「語り継いでいかなければいけない

「関東大震災の禍根ー茨城・千葉の朝鮮人虐殺事件」の著者の一人で、元小学校教諭の櫻井優子さん(69)は、真鍋町での暴行事件の証言を目撃者から聞き取るなど、学生時代に実地調査に臨んだ。きっかけとなったのが、学生時代に接した差別的な報道や、実際に交流した日本で暮らす朝鮮人との出会いだったという。学生時代に調査を進める中で櫻井さんは「日本人の中に、この事件に対する責任が受け継がれていないこと」を実感したとし、「この事件は、朝鮮と日本という二つの国家の関係の中で起こったことで、消えることのない事実。人権意識の欠如が招いたこの悲劇を繰り返さないためにも、歴史的な事実はありのままに語り継いでいかなければいけない」と語りかける。

政府の中央防災会議は2009年の報告書で、虐殺の犠牲者数が震災による死者・行方不明者約10万5000人の1~数パーセントにのぼると推計し、「大規模災害時に発生した最悪の事態」との認識を示している。(柴田大輔)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

14 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

14 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

常総学院が3連覇 春季高校野球県大会

第77回春季関東地区高校野球茨城県大会は5日、土浦市川口のJ:COMスタジアム土浦で決勝戦が行われ、常総学院が3-1で境を下し3年連続18回目の優勝を果たした。3位決定戦では藤代が6-4で水城を破った。常総学院、境、藤代の3校は17日から本県で開催される関東大会に出場する。 第77回春季関東地区高校野球茨城県大会決勝 J:COMスタジアム土浦境    100 000 000 1常総学院 300 000 00× 3 決勝戦は1回表に境が先制。1死からの遊ゴロを水口煌太朗が一塁へ悪送球し走者二塁とされ、次打者の右前打で1点を奪われた。だが常総学院はその裏、3点を奪って逆転。3番・佐藤剛希の左前打などで満塁とし、相手投手の四球押し出しで1点を返した後、6番・吉岡基喜の右前打で2者が生還。「打ったのはまっすぐ。インコース高めを腕をたたんで捉えた。犠打を打とうとボールのラインにバットを入れたが、詰まってヒットになった」と吉岡。結局、この点差を最後まで守り切った。 常総学院の先発・小澤頼人は8回を投げて1安打1四球の自責点1。9回は野口龍馬が三者凡退に抑えた。「初回はエラーがありリズムも良くない中で、自分も調子悪いなりに最少失点で抑えられてよかった。5回のピンチも0点に抑えれば流れが来ると思った。境打線は初球からどんどん振ってくるので、低めの変化球から入る意識で抑えられた」と小澤。野口の救援について島田直也監督は「緊張する場面をストライク先行で抑えてくれた。もっといろんな選手を試したい気持ちもあったが、それよりも負けたくない気持ちの方が強かった」と話した。 5回表のピンチとは先頭打者が左越え二塁打、次打者の投ゴロを一塁ベースカバーに入った二塁手の吉岡が落球、無死一・三塁とされたもの。しかし遊撃への小飛球を水口がダイビングキャッチし一塁送球、走者戻れずダブルプレーとなった。このように常総学院は1試合で4つの失策を数えたが、一方で3つの併殺を奪うなど、ミスを帳消しにする好プレーも多かった。 むしろ課題は、追加点を奪えなかったこと。「準決勝までは打線がつながっていたが、初めての決勝の舞台に気持ちの未熟さが出た。ヒットが出なくても小技や足をからめるなど、打てないなりにできることがまだまだあるはず。一人一人が持っている引き出しの多さを発揮することができなかった」と浜崎怜央主将の振り返り。関東大会に向けては「強豪と戦える機会で学ぶことが多い。その中で自分たちの野球がどれだけできるか。チームの士気を高めながら挑んでいきたい」と意気込んだ。 春季関東大会は17日開幕の予定。常総学院は3年連続24度目、境は37年ぶり2度目、藤代は6年ぶり3度目の出場となる。(池田充雄) 優勝した常総学院

邦楽の音遠くになりにけり 土浦三曲会が半世紀 25日 定期演奏会

お琴に尺八の14社中 邦楽でいう「三曲」は三味線(三弦)、箏(そう=琴)、尺八-の3種の楽器による音楽の総称。土浦三曲会(柳林順一代表)は25日に土浦市亀城プラザで定期演奏会を開く。50回目を迎えるが、半世紀の間に三曲合同の演奏が聴ける機会は随分と貴重になってしまった。 「無理がきかない」 演奏会には尺八の琴古(きんこ)流5社中と都山(とざん)流1社中、箏の山田流2社中、生田流6社中の合わせて14団体、約40人が出演する。三弦の地歌三味線は箏曲に含まれる。 尺八では、かつて虚無僧装束で演じられた古典の本曲「北国鈴慕」「吾妻の曲」2曲の演奏などがあり、箏曲では江戸時代の古今調子である「春の曲」、現代音楽に属する「平安朝風な舞曲」などの曲目で構成される。生田流で宮城道雄の開いた宮城派に所属する池田孝子社中はクラシックの名曲「パッヘルベルのカノン」に挑む。 定期演奏会は50回目となるが特に記念の企画は予定されていない。代表の柳林順一さん(73)は「40回目のときは土浦市民会館大ホールで盛大に開き、出演を記録した記念誌を発行したが今回は難しい。参加団体も減ってしまったし、出演者の平均年齢も上がってしまい無理がきかない」という。 土浦の自衛隊員が先鞭 土浦三曲会の発足は1974年にさかのぼる。戦後、土浦市右籾には「補給処」と呼ばれた陸上自衛隊霞ケ浦駐屯地が出来、多くの自衛官が移り住んだ。隊員の間では精神修養のためか、尺八の演奏が好まれ、同好の士が集まって複数の社中ができあがっていたという。 その中心人物が安宅筑鳳さん(故人)と橋本竹堂さんで、土浦はじめ阿見や牛久などの筝曲社中に呼び掛けて、76年に1回目の三曲合同演奏会を開くに至ったと伝わる。 芸事の粋を次世代に 1992年の開催では尺八7社中、筝曲⒓社中があったというが、以降の活動は先細り。柳林さんによれば「世代交代で当時のメンバーはすっかり入れ替わった。次の世代交代は望めないほど若い人がいない」のが現状という。 昭和百年、戦後80年。詩吟や長唄など町なかに流れていた邦楽の音は遠くなりにけり。柳林さんは「定年を迎えて尺八でも習おうかと訪ねてくる人はいるが、腹式呼吸が難しくてほとんどが即座にあきらめてしまう。30代、40代に始めると長く続けられる趣味だし、仲間ができ健康づくりにも役立つと思う」と次世代に芸事の粋を聞いてほしいという。(相澤冬樹) ■土浦三曲会 第50回定期演奏会は5月25日(日)午前11時から、土浦市中央2丁目、亀城プラザ文化ホールで開催。入場無料。詳しくは柳林竹栄社中(電話029-842-6355)へ。

元気が出る話を聞いた!高校同窓会式典《吾妻カガミ》206

【コラム・坂本栄】5月連休前、切りのよい高卒年次の同窓会がありました。上の写真には「卒業60・50・40・25・15周年記念祝賀会」と書かれていますが、卒業してから60年、50年、40年…という意味です。私は卒60年ですから、この式典に招かれるのはこれが最後になります。この看板に「70を付け加えよう」との声もありましたが…。 インド人校長の方針 同窓会と言えば思い出話で盛り上がる場です。卒業時18才+60年となれば、これに持病の話がプラスされます。でも、この種の式典の面白いのは、元気が出る話も聞けることです。県の公募で採用されたヨゲンドラ校長(インド人)はあいさつの中で、攻めの教育方針を話してくれました。 「世界的に役立つ人材を育成し、自分で設計した方向に強い意志を持って進む、そういう学生に育てたい。今年から修学旅行を復活させ、台湾に送り出すことにした。現地の大学や高校のほか、世界的に競争力がある大企業も視察する」 「世の中はこれから劇的に変わる。どんな職業が残りどんな職業が残らないか、予測がつかない。各国の競争力が強くなると、日本が今の位置にいられるとは思わない。日本はさらにパワーアップしていく必要がある」 「県立高の中で我々は常にトップを走ってきたが、より上のレベルに持っていきたい」。このくだりは進学先のことですが、ヨゲンドラさんは2年後の合格目標をこっそり教えてくれました。 ▽東北、東京、東京工業(科学)、東京外語、一橋、京都=70人(2023年度46人)▽筑波、茨城、県立医療=60人(同56人)▽国公立医学部=25人(同21人)▽私立医学部=5人(同8人)▽早稲田、慶應、上智、東京理科、国際基督=200人(同225人)▽海外大学=5人(同0人) 面白い時代を生きた 高校講堂での式典のあと、市内の結婚式場で卒60年の同窓会がありました。スピーチするよう事前に言われ、1時間分の原稿を用意したのですが、15分にカットされました。結論は「私たちは面白い時代を生きた」ということです。 「経済記者になって2年目の夏、ニクソンショックがあった。米国がドルを金に交換させないと宣言、ドル切り下げに動いた事件だ。これは戦後の雄、米国のパワーの低下を意味した。その2年後にオイルショックが起き、産油国が先進国の秩序に異を唱えた。日本はどちらも乗り切り、米市場で目立つ存在になった」 「ニクソンショックのときは大蔵省を担当、オイルショックのときは海運造船業界を担当、自動車摩擦のときはワシントンで日米交渉を取材。米国の衰退と日本の台頭を間近で見られたのはハッピーだった」 「しかし日本のおごりがバブルにつながった。私も取材で銀行幹部と飲み歩き、彼らと一緒に浮かれていた。バブル破裂のあと、日本の金融システムが意外に弱かったことを知った」 「バブル処理で痛んだ日本がその後遺症から脱した今、トランプショックが襲った。他国に攻め込まれた米国がなりふり構わず反撃に出てきたわけだが、いずれ大転びする。ポスト米国の時代を迎える好機と思ったらよい」(経済ジャーナリスト)

軽井沢に藤巻進さんを訪ねて《ふるほんや見聞記》4

【コラム・岡田富朗】藤巻進さんは、1973年に有限会社塩沢遊園(現・軽井沢タリアセン)に入社。85年には軽井沢高原文庫を設立し、理事長に就任。その後、89年に一般社団法人軽井沢青年会議所理事長に就任、95~2007年の間、軽井沢町議会議員を3期務め、07~10年には一般社団法人軽井沢観光協会長を歴任。そして、11~23年の12年間、軽井沢町長を務められました。 今回は、藤巻さんが塩沢遊園に在籍していた時代のお話を伺いました。塩沢湖のある場所は、かつて一面の水田でした。冬になると水田に水を張り、スケートを始めたのがきっかけで、やがて本格的な天然スケートリンクとして整備され、その後現在の塩沢湖の姿となりました。 1971年には塩沢遊園が設立され、冬のスケートだけでなく、1年を通して楽しめる施設へと発展しました。78年には、ジョン・レノンとオノ・ヨーコも来園したというエピソードもあります。85年、軽井沢にゆかりのある文学者たちを中心とした文学館「軽井沢高原文庫」を開館。敷地内には堀辰雄の山荘、有島武郎の別荘、野上弥生子の書斎などを移築・公開しています。 1986年には「塩沢湖レイクランド」をリニューアルオープン。同年、「ペイネ美術館」も開館。この美術館は、建築家アントニン・レーモンドが1933(昭和8)年に建てた「「軽井沢・夏の家」を移築・復元した建物で2023年には国指定重要文化財になりました。 1991年からは10年間にわたり、「タリアセン音楽祭」を開催。1996年には「塩沢湖レイクランド」から「軽井沢タリアセン」へと施設名も改めました。 「タリアセン」という名称は、アントニン・レーモンドの師であるフランク・ロイド・ライトが建設した、設計工房兼共同生活の場の名前に由来しています。ライトのタリアセンは、単なる設計事務所ではなく、「タリアセン・フェローシップ」という建築塾として運営されていました。そこでは、自給自足の共同生活を行いながら、建築教育と実践が行われていました。 名称には、遊園施設としてだけでなく、「来園者の創造力や創作意欲を刺激する場所でありたい」という藤巻さんの思いが感じられます。 深沢紅子 野の花美術館、明治四十四年館 同年には「深沢紅子 野の花美術館」も開館。軽井沢の歴史的遺産のひとつである「明治四十四年館」(旧軽井沢郵便局舎)を移築・復元し、その2階に開館。さらに2008年には、1931(昭和6)年に建築家W.M.ヴォーリズが設計し、フランス文学者・朝吹登水子が別荘として使用していた「睡鳩荘」を移築・復元し、一般公開しています。 最後に藤巻さんは、「未来の軽井沢に、今、私たちが何を残していけるのかを考えることが大切です。かつて軽井沢には多くの文学者が集い、数々の無形文化が生まれました。また、名建築家たちが手がけた別荘も多く存在しています。そうした文化や建築は、残すだけではなく、守り、そして生かしていくことが重要なのです」と語ってくれました。 遊園施設の運営から町の運営を経験された藤巻さん、「すべては、これまで出会ってきた人たちのおかげで、ここまでやってこられた」と語ります。(ブックセンター・キャンパス店主) <参考>町長時代のお話は、4月25日に発売された著書『軽井沢とともに歩んだ12年 時時刻刻~町長が綴った133話』(婦人之友社)でご覧いただけます。