《続・気軽にSOS》11 道具は使いよう
【コラム・浅井和幸】以前、知っていることと理解していることは違うと、このコラムでお伝えしました。カウンセリングの知識や技法を、どの様に使うかが大切であるかと。 辛さや不安を緩和してくれるものだと思っている心理学やカウンセ […]
Read More【コラム・浅井和幸】以前、知っていることと理解していることは違うと、このコラムでお伝えしました。カウンセリングの知識や技法を、どの様に使うかが大切であるかと。 辛さや不安を緩和してくれるものだと思っている心理学やカウンセ […]
Read More【コラム・浅井和幸】かなり前ですが、雷に打たれて亡くなった方がいるという記事を読んだことがあります。人の頭に落ちた雷がヘソを通って別のところに移っていったためか、ヘソが焼け焦げていたそうです。本当にヘソをとられたみたいな […]
【コラム・浅井和幸】はだしの国で靴を売るという話を聞いたことはあるでしょうか?ビジネスのたとえ話でよく使われるそうです。 ある靴を履いていない国に、2人のセールスマンが訪れます。セールスマンAが、本社に報告をしました。「 […]
【コラム・浅井和幸】私たちは、良い事をすれば良い結果が起きる、悪い事をすれば悪いことが起きる―そのように漠然と思っています。悪い人には悪いことが起き、良い人には良いことが起きると教育されていることもあるでしょう。 さて、 […]
【コラム・浅井和幸】イヌ好きのAは言いました。「イヌの、人に忠実で賢いところが好きだ」。ネコ好きのBは言いました。「ネコの、自由で気まぐれなところがかわいくて好きだ」。了見が狭いと、この会話だけで、AはBに、BはAに否定 […]
【コラム・浅井和幸】いつも不安を抱えていたり、イライラしたり、貧乏だったり、成績が悪かったり、ケンカが弱かったり。物事が上手くいかないとき、自分に強さがあれば解決すると考えますよね。でも、どの様な強さが必要なのか、それを […]
【コラム・浅井和幸】遠い昔、魚の祖先が海で生まれたそうです。それらは背骨がないミミズのような生き物だったそうです。そのうち、強い魚と弱い魚が生まれます。弱い魚は、海から川へ逃げていきました。遥か遠くの川にたどり着き、まっ […]
【コラム・浅井和幸】私は、相談中に「もったいない」と言う事が多いです。相談室に来た来談者が、物を粗末にしているのではなく、目的に反した習慣に対しての言葉です。幸せになりたいのに、不幸になるための言動を習慣化していることを […]
「ひと・もの・かね」。NPO活動でも出るキーワードで、会社経営などにも必要です。第4の経営資源として「情報」が加えられることがあるそうです。ナレッジマネジメント。情報と知識、形式知と暗黙知という言葉があるらしいので、興味 […]
同じ間違いをしたくないと、多くの方が考えているでしょう。それでも同じ間違いは繰り返すものです。それは、そのような結果を生む、同じ条件、同じ生活習慣があるからです。原則、人間は同じ間違いを繰り返すものだという前提で考える方 […]