木曜日, 4月 25, 2024
ホーム検索

新型コロナウイルス -検索結果

If you're not happy with the results, please do another search.

【緊急投稿】新型コロナウイルスとつくばスタイル

【吉田智美】桜の花も膨らむ春。筑波大学大学院に進学が決まり、新しい環境に心躍らせながら筆者はつくばを満喫しようと考えていた。しかし、新型コロナウイルスはそんな私の淡い期待を裏切り入学式は中止になってしまった。そのようななか、入学式前だが色々と用事があり何度かつくばに行ったが、朝の通勤時間でも閑散としているという印象は思ったほど受けなかった。 3月27日、東京都の小池百合子知事が「緊急事態宣言 瀬戸際の状態」という会見を行った。その後の週末も感染者数は過去最高を記録している。これはつくばでも対岸の火事ではない。それは、つくばが非常に東京都内にアクセスがよい場所であるからである。平常時においてはアクセスが良くメリットの多い場所だが、その反面、新型コロナウイルスに暴露しやすいとも言える。 冒頭に掲げた参考図から、東京都に接している神奈川県、埼玉県、千葉県は当然のこと、茨城県からも多くの人が東京で仕事をしていることがわかる。 人の動きというと、学生は授業が無くても春休み中の帰省、就職活動もある。卒業生旅行に行く者もいるだろう。また社会人も転勤の時期とも重なる。さらにつくばは研究機関が数多くあり、他県よりの来訪者もある。そういった人の動きはウイルスの移動につながるのである。 ここで、茨城県内で報告されている感染者についてみてみよう。県内では16例が報告されその16例目はつくば市在住と判明した。また、つくば市内においてもこれまでに集団感染しているとわかっている場所とは異なる場所での感染患者(孤発例)が報告=3月24日付け=されている。 茨城県でもテレワークによる在宅勤務と、混雑を避けるためのフレックスタイムの積極的活用の要請がでている=茨城県3月27日付け=が、孤発例が出ている以上、最も大事なのは既に自身が新型コロナウイルスを持っているかもしれないという自覚であろう。 つまり、集団感染している場所に行かなければ大丈夫なのではなく、我々が予想しない場所にも新型コロナウイルスは存在しているかもしれないと思って行動しなくてはならないということだ。さらに東京都の会見は、「ウイルスが存在するかもしれない」という状態を超えて、「きわめてウイルスが存在する可能性の高い地域」ということだ。そのような東京とのアクセスのよい場所がつくばなのである。 そうはいっても現実問題として全く人に会わず、人と会っても距離を取って会話するとかを守れるかというと、そうではない。 では、どうするべきか。従来から言われている感染の機会を減らす方法の実践に加え、少しでも風邪の症状(くしゃみ、鼻水、頭痛、発熱等)がほんのわずかでもあれば自宅から出ないことである。実は後者のほうが難しいのではないかと筆者は思う。感染拡大を招いているのはこういった「ちょっとのことだから」「自分が休んだら大変だ」という気持ちからなのではないだろうか。体調が悪いときは躊躇(ちゅうちょ)なく休む勇気も必要だ。 とはいうものの実際に症状がでたり、感染リスクの大きいところに行かなくてはならず不安だ、などの困りごとはでてくる。そのようなときはかかりつけ医に相談をするのがいいだろう。または無料で医師が相談を受けてくれるサービス=つくば市ホームページ=があるので、これらもうまく活用するのがよいだろう。 ウイルスは人が交易すれば、それに付随して動くもの。いま置かれている状況を理解し、正しく恐れ、冷静に対処するということが肝要である。(ヘルス・コミュニケーション・ファシリテーター) 【よしだ・ともみ】名古屋市出身、東京都在住。Health Communication Facilitator®(ヘルス・コミュニケーション・ファシリテーター)として、医療・健康に関連するあらゆるコミュニケーションの場における理解の促進や問題解決を助ける仕事をしている。経営学修士(MBA)、健康運動指導士など取得。4月から筑波大学大学院社会工学学位プログラム博士課程に進学。 ➡新型コロナウイルスの関連記事はこちら

《くずかごの唄》55 新型コロナウイルスとのつきあい方

【コラム・奥井登美子】 「オタクの薬局にマスクありますか」 「すみません。今、品切れです」 「消毒用のアルコールはありますか」 「それも品切れなのです。申しわけありません」 電話がかかってきて、どうしようもない。薬品会社を何軒探し回っても、アルコールとマスクが手にはいらないのだ。 手と指の消毒ならば、医者が手術のときなどにも使う「ベンザルコニウム系の殺菌消毒薬」が、カビ類、グラム陰性菌、陽性菌、真菌にも有効。しかし、ウイルスの滅菌には今いちらしいのであるが、細菌類だけでも駆除することが出来れば、私たちの世代ではありがたいと思って使ってしまう。 しかし、こういう応用の仕方の出来ない世代の人たちも多いのだ。テレビの報道が一番こわい。 オタオタしない度量が必要 「テレビのニュースで、消毒はアルコールでなければいけないと言っていました」 「ウイルスと一般細菌とは仕組みが違うらしいですね」 「アルコールはお酒に入っているのと同じものなのですか?」 「エチルアルコールには違いないのですが、消毒用は70パーセント。かなり濃いです」 「お酒から造ることが出来ないのですか」 「さあ、酒屋さんで聞いてみてください」 ウイルスと細菌の違いもわからないくせに、断固として主張されると、こちらもどうしていいかわからなくなって、馬鹿みたいなことをいうしかない。 人類は、何万年も前からウイルスと戦ってきたのだ。いまさら、感染経路の不明な、わけのわからないウイルスが登場しても、オタオタしない度量が人間に必要なのではないかと思う。(随筆家、薬剤師) ➡奥井登美子さんの過去のコラムはこちら

「保幼小連携」の推進を考える《令和楽学ラボ》28

【コラム・川上美智子】保育園や幼稚園の5歳児と小学校1年生の間には大きな学びのギャップがあると言われ、そのギャップを埋めるため、幼児のアプローチカリキュラムと小学校1年生のスタートカリキュラムが始まり8年が過ぎました。この間に、新型コロナウイルスの流行などで中断を余儀なくさせられましたが、つくば市内では5歳児と小学校1年生の年2回程度の交流が始まっています。 本園の場合は、園児が香取台小学校を訪問し、1回目は小学生が制作した工作物を使ってお店屋さんごっこ遊びの体験交流をしました。2回目の訪問では、小学1年生がこの1年で勉強した科目ごとの学びを保育園児に紹介してくれました。 どちらの訪問も、園児にとって初めての小学校体験とあって、保育園で見せる幼い顔とは異なり緊張した面持ちで45分間をビシッと過ごし、1歳違いのお兄さん、お姉さんの立派な姿を前にして頑張りを見せてくれました。たった2回の交流でしたが、園児にとっては小学校のイメージをつかむ大事な機会となり、4月の入学を楽しみにしています。 ところで、8年前の幼保小連携のスタート時には、茨城県教育委員として県内のモデルとなる小学校をいくつか視察し、小学校入学時に求められる学習レベルの高さに驚かされました。 ゆとり教育の時代には、自分の名前が読めればOKと言われていたのに、現在ではひらがなの読み書きや数の理解など高度な力が求められます。幼児期は「学びの芽生え」として、「遊びを通して学ぶ」が強調されてきましたが、得手不得手もあり、遊びを通して自然に学ぶだけでは限界があるように思われます。ワークなどを使った系統的学び無しには、どうしても漏れが出てしまいます。 5歳~小1は人格形成の架け橋期 園では、3歳児から少しずつ楽しく学びを進めるカリキュラムを組み、年齢に合ったワークを活用してきました。また、興味・関心の幅を広げ、自ら主体的に取り組む何かを見つけるため、体操、リトミック、ヒップホップ、英会話、ピアノなどが学べる環境も整えてきました。 国が早期教育の重要性を認識し、保育園を幼稚園と同じ教育施設として位置づけ、「保育所保育指針」を改訂して就学前教育をスタートさせた2018年、各園には小学校へつながる学びの連続性を意図した「全体的な計画」の策定が義務づけられました。さらに国や県は「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を提示し、年間保育計画を立てるよう求めました。 しかし、現場はまだ手探り状態で、指導者である保育士もこの大きな改革を十分理解はできていません。そのような中、さらに文科省は昨年「学びや生活の基盤をつくる幼児教育と小学校教育の接続について~幼保小の協働による架け橋期の教育の充実~」を公表しました。 それによれば、幼児期の教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであり、5歳児から小学校1年生の2年間を「架け橋期」と称して、0歳から18歳までの学びの連続性に配慮しつつ「架け橋期」の教育の充実を図るよう求めました。 その重要性を理解しつつも、保育園も小学校も、現場が忙しい中でこれ以上推進を図ることの難しさを感じているのが現実ではないかと思います。私自身はこの3月末で園を去りますが、つくばに蒔(ま)いた種を、現場がしっかり引き継いでくれるよう期待しています。(茨城キリスト教大学名誉教授、みらいのもり保育園園長)

「保幼小連携」の推進を考える《令和楽学ラボ》28

【コラム・川上美智子】保育園や幼稚園の5歳児と小学校1年生の間には大きな学びのギャップがあると言われ、そのギャップを埋めるため、幼児のアプローチカリキュラムと小学校1年生のスタートカリキュラムが始まり8年が過ぎました。この間に、新型コロナウイルスの流行などで中断を余儀なくさせられましたが、つくば市内では5歳児と小学校1年生の年2回程度の交流が始まっています。 本園の場合は、園児が香取台小学校を訪問し、1回目は小学生が制作した工作物を使ってお店屋さんごっこ遊びの体験交流をしました。2回目の訪問では、小学1年生がこの1年で勉強した科目ごとの学びを保育園児に紹介してくれました。 どちらの訪問も、園児にとって初めての小学校体験とあって、保育園で見せる幼い顔とは異なり緊張した面持ちで45分間をビシッと過ごし、1歳違いのお兄さん、お姉さんの立派な姿を前にして頑張りを見せてくれました。たった2回の交流でしたが、園児にとっては小学校のイメージをつかむ大事な機会となり、4月の入学を楽しみにしています。 ところで、8年前の幼保小連携のスタート時には、茨城県教育委員として県内のモデルとなる小学校をいくつか視察し、小学校入学時に求められる学習レベルの高さに驚かされました。 ゆとり教育の時代には、自分の名前が読めればOKと言われていたのに、現在ではひらがなの読み書きや数の理解など高度な力が求められます。幼児期は「学びの芽生え」として、「遊びを通して学ぶ」が強調されてきましたが、得手不得手もあり、遊びを通して自然に学ぶだけでは限界があるように思われます。ワークなどを使った系統的学び無しには、どうしても漏れが出てしまいます。 5歳~小1は人格形成の架け橋期 園では、3歳児から少しずつ楽しく学びを進めるカリキュラムを組み、年齢に合ったワークを活用してきました。また、興味・関心の幅を広げ、自ら主体的に取り組む何かを見つけるため、体操、リトミック、ヒップホップ、英会話、ピアノなどが学べる環境も整えてきました。 国が早期教育の重要性を認識し、保育園を幼稚園と同じ教育施設として位置づけ、「保育所保育指針」を改訂して就学前教育をスタートさせた2018年、各園には小学校へつながる学びの連続性を意図した「全体的な計画」の策定が義務づけられました。さらに国や県は「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を提示し、年間保育計画を立てるよう求めました。 しかし、現場はまだ手探り状態で、指導者である保育士もこの大きな改革を十分理解はできていません。そのような中、さらに文科省は昨年「学びや生活の基盤をつくる幼児教育と小学校教育の接続について~幼保小の協働による架け橋期の教育の充実~」を公表しました。 それによれば、幼児期の教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであり、5歳児から小学校1年生の2年間を「架け橋期」と称して、0歳から18歳までの学びの連続性に配慮しつつ「架け橋期」の教育の充実を図るよう求めました。 その重要性を理解しつつも、保育園も小学校も、現場が忙しい中でこれ以上推進を図ることの難しさを感じているのが現実ではないかと思います。私自身はこの3月末で園を去りますが、つくばに蒔(ま)いた種を、現場がしっかり引き継いでくれるよう期待しています。(茨城キリスト教大学名誉教授、みらいのもり保育園園長)

次長級の統括監を新設 つくば市人事異動’24

つくば市はこのほど4月1日付人事異動を内示した。次長級の職として統括監を新設し、各部局が所管する公共施設の管理や長寿命化を担当する。異動総数は、再任用、組織改編に伴う部署名変更などを除き全体の21.6%の300人。23年度から市職員の定年引き上げが開始され61歳になったことにより3月末の定年退職者はゼロ。再任用を除く普通退職者は39人、新規採用は66人で、4月1日付全職員数は前年度に比べ27人増えて2087人になる。 係長以上の管理職は前年度から9人増え609人。管理職の昇格者は同比32人減り88人。女性管理職の割合は前年度より0.1ポイント減って25.8%になる。 国、県などとの人事交流では、文科省から政策イノベーション部長を迎えるほか、国、県などに8人の実務研修生を派遣する。 組織改編では、ダイバーシティ(多様性)を一体的に推進するため市民部の男女共同参画室を市長公室に移し、ダイバーシティ推進室に名称変更する。こども部は、子育て家庭を包括的に支援する体制を構築するため、健康増進課の母子保健係をこども未来課に移し、名称をこども未来センターに変更する。 政策イノベーション部は、国政調査等、統計業務の推進やデータ利活用の強化のため企画経営課に統計係を、情報政策課にデジタル推進係を新設し、根拠に基づいた新たな政策立案を推進するためとして21年度に新設した統計・データ利活用推進室を廃止する。 財務部は、未利用の市有地利活用を一体的に進めるため、公共施設マネジメント推進室を都市計画部の公有地利活用推進室と統合し、公共資産利活用推進室を新設する。経済部は産業用地の創出を推進するため、産業振興課に立地推進室を新設し、プロジェクトチームだった産業用地検討室と都市計画部の地域開発振興室を廃止する。建設部は都市計画道路の整備に重点的に取り組むため、都市計画道路整備推進室を課に昇格させる。 保健部は、新型コロナが5類に移行し全額公費によるワクチン接種が3月末で終了することなどから、新型コロナウイルス対策室を、他の感染症対策と一体的に推進するため予防接種・感染症対策室に変更する。消防本部は予防広報課を予防課に変更する。 ◆4月1日付け人事異動は以下の通り。カッコ内は現職。敬称略。 【部長級】▽政策イノベーション部長(文部科学省)髙橋安大 【次長級】▽総務部次長兼人事課長(人事課長)松本光由▽総務部次長兼法務課長(総務課長)沼尻浩幸▽総務部政策法務監・教育局教育法務監(新規採用、任期付)大岩昇▽政策イノベーション部次長(市民部次長)池畑浩▽市民部次長(同次長兼市民窓口課長)中川伸一▽市民部統括監兼統括地域支援監(同次長兼統括地域支援監)大木茂樹▽保健部次長(こども政策課長)鈴木加代子▽こども部統括監(経済部次長)大橋一彦▽経済部次長(産業振興課長)柳町哲雄▽経済部統括監(同部次長)岡田克己▽建設部次長(総務部次長)山田正美▽建設部建設政策監(同部次長)木村幸弘▽生活環境部次長兼環境政策課長(同課長)渡邊俊吾▽上下水道局次長(水道総務課長)小吹正通▽上下水道局統括監(同局次長兼水道監視センター所長)渡辺高則▽教育局統括監(保健部次長)中根英明▽消防本部消防次長・消防本部担当(同次長・消防署担当)松岡幹夫▽消防本部消防次長・消防署担当(同本部主任参事兼南消防署長)鈴木浩▽消防本部主任参事兼救急課長(救急課長)中島昌美▽消防本部主任参事兼消防総務課長(予防広報課長)高野順一 【課長級】▽市長公室国際都市推進課長(危機管理課長)鬼塚宏一▽市長公室危機管理課長(国際都市推進課長)岸田和克子▽総務部総務課長(同課長補佐兼企画監)高野剛▽総務部ワークライフバランス推進課(市民協働課地域改善対策室長)岡田健一▽総務部人事課付参事(豊里交流センター地域支援監兼市民ホールとよさと)安田正幸▽政策イノベーション部企画経営課長(開発指導課長)川原智彦▽政策イノベーション部情報政策課長(情報政策課長補佐兼情報ネットワークセンター所長)石川玄壱▽政策イノベーション部科学技術戦略課長(スマートシティ戦略監)中山秀之▽財務部公共資産利活用推進課長(公有地利活用推進課長)岡野渡▽財務部納税課長兼徴税管理監(市民税課長)高野克則▽財務部市民税課長(同課長補佐)横田知巳▽市民部つくば市民センター所長(企画経営課長)横田裕治▽市民部市民窓口課長(下水道総務課長補佐)青木ゆかり▽市民部大穂窓口センター所長(土地改良課長)森田幸一▽市民部豊里窓口センター所長(桜交流センター地域支援監)吉岡直人▽市民部筑波窓口センター所長(納税課長兼徴税管理監)柳田賢一▽市民部スポーツ振興課長(中央図書館副館長)沼尻祐一▽市民部地域支援課長(農業政策課長)根本隆▽市民部筑波交流センター所長兼市民ホールつくばね館長(防犯交通安全課長)一瀬剛▽市民部谷田部交流センター所長兼市民ホールやたべ館長(スポーツ振興課長)大久保正巳▽市民部桜交流センター所長(つくば市民センター所長)荒澤浩俊▽福祉部社会福祉課長(市民協働課長補佐兼企画監)中村銀華▽保健部医療年金課参事、茨城県後期高齢者医療広域連合派遣(地域包括支援課長補佐)飯島良弘▽保健部健康増進施設いきいきプラザ館長(社会福祉課長)宇津野功▽こども部こども政策課長(広報戦略課広聴室長)木村真理▽こども部こども育成課長(ワークライフバランス推進課長)桐生修▽こども部こども未来センター課長(こども未来課長)中澤真寿美▽経済部ジオパーク推進監兼観光推進課ジオパーク室長(観光推進課長)伊藤祐二▽経済部産業振興課長(科学技術戦略課長)前島吉亮▽経済部農業政策課長(同課長補佐)岡野清宏▽経済部土地改良課長(公園・施設課長)山口義智▽経済部観光推進課長(管財課長補佐)小川高徳▽都市計画部建築指導課長(教育施設課長)鈴木聡▽都市計画部開発指導課長(建築指導課長)中島隆志▽建設部都市計画道路整備推進課長(こども育成課長)吉田和敏▽建設部道路管理課長(同課長補佐)須藤文雄▽建設部公園・施設課長(同課長補佐)山口嘉宏▽建設部防犯交通安全課長(道路管理課長)入江一成▽生活環境部環境衛生課長(同課長補佐)木村憲一▽上下水道局水道総務課長(地域消防課長)水橋光一▽上下水道局水道監視センター所長(環境衛生課長)石川太郎▽会計事務局長(情報政策課長)飯塚喜軌▽教育局学務課長(選挙管理委員会事務局副局長)笹本昌伸▽教育局教育施設課長(地域支援課長)大口勝也▽教育局筑波学校給食センター所長(地域支援課長補佐)倉持賢一▽教育局つくばすこやか給食センターやたべ所長(筑波学校給食センター所長)渡辺寛明▽教育局つくばほがらか給食センターやたべ所長(管財課公共施設マネジメント推進室長)田中聖史▽教育局中央図書館副館長(同館長補佐)玉木正徳▽選挙管理委員会事務局副局長(法務課長)渡邉健▽農業委員会事務局農業行政課長(学務課長)下田裕久▽消防本部地域消防課長(会計事務局長)小川英男▽南消防署長(消防総務課長)品川豊▽北消防署長(消防救助課長)北沢直弘▽消防本部消防救助課長(参事兼中央消防署副署長)青木節▽参事兼中央消防署副署長(中央消防署桜分署長)櫻井誠▽消防本部予防課長(予防広報課長補佐兼予防係長)三浦春彦 【退職】3月31日付▽政策イノベーション部長 藤光智香▽谷田部交流センター所長兼市民ホールやたべ館長 間中和美

望月学長「何度も立ち上がりやり直す生き方こそ指針に」 筑波学院大学で卒業式

筑波学院大学(つくば市吾妻、望月義人学長)の2023年度卒業式が18日に催された。ビジネスデザイン学科の145人がスーツやはかまに身を包み、晴れやかな表情で式に臨んだ。卒業生代表の堀江紅音さんが望月義人学長から卒業証書を受け取った。 望月学長は、南米ウルグアイの前大統領ホセ・ムヒカ氏を尊敬する人物として挙げ、同氏が述べた言葉を引用し「(ホセ・ムヒカ氏の)貧しいけれども清い生き方は国内外の人々に共感を与えてきた。何度も立ち上がりやり直すという生き方こそ、これから社会の荒波に飛び込む皆さんの生き方の一つの指針となる。人生の価値はどれだけの富や地位を得たかではない。常に自らを磨くために努力を続け進化を遂げていく人の姿はまぶしく映る」と話して激励した。 橋本綱夫理事長は、卒業生が新型コロナウイルス感染拡大の時期に入学したことに触れ、さまざまな制約があったにもかかわらず、我慢して努力し卒業を迎えたことをねぎらった。また「卒業で学びは終わりではない。自分自身で学びたいことを見つけていくことが必要になる。主体的な学びの姿勢は重要で、ぜひ学び続けていってほしい。今の社会は変化に満ちており、さまざまな困難や課題から逃げないで取り組んでいくことが大切」とあいさつした。 卒業生代表として答辞を述べた飯島瑞樹さんは「大学に入学した最初の頃は新型コロナウイルスの影響によって友だちをつくることができず、孤独を感じながら授業を受けていたが、たくさんの友人や先輩と出会い一生の宝物となった。このような多くの友人との出会いによって、これまでの私であれば決してありえなかった経験をすることができた」と思い出を振り返り、支えてくれた友人や教職員、家族への感謝の気持ちを述べた。 ビジネスマネジメントコースで中国出身のリュウ・ニヘイさんは「6年日本で暮らしたが、時間が短く感じる。卒業後は中国に帰る。まだ何をするか決めていないが、事業を起こしたい」と話した。情報デザインコースの斉藤優希奈さんは「卒業の日を迎えてうれしい。プログラミングやウェブデザインを学ぶことができた。卒業後は県内の製造業で働く」と笑顔を見せた。 同大は新年度から大学名を日本国際学園大学に変更し、仙台キャンパスが開学。つくばと仙台の2キャンパス体制となる。グループである東北外語学園(仙台市)の教育メソッドを取り入れ、語学教育に力を入れていく。(田中めぐみ) ◆日本国際学園大学のホームページはこちら

望月学長「何度も立ち上がりやり直す生き方こそ指針に」 筑波学院大で卒業式

筑波学院大学(つくば市吾妻、望月義人学長)の2023年度卒業式が18日に催された。ビジネスデザイン学科の145人がスーツやはかまに身を包み、晴れやかな表情で式に臨んだ。卒業生代表の堀江紅音さんが望月義人学長から卒業証書を受け取った。 望月学長は、南米ウルグアイの前大統領ホセ・ムヒカ氏を尊敬する人物として挙げ、同氏が述べた言葉を引用し「(ホセ・ムヒカ氏の)貧しいけれども清い生き方は国内外の人々に共感を与えてきた。何度も立ち上がりやり直すという生き方こそ、これから社会の荒波に飛び込む皆さんの生き方の一つの指針となる。人生の価値はどれだけの富や地位を得たかではない。常に自らを磨くために努力を続け進化を遂げていく人の姿はまぶしく映る」と話して激励した。 橋本綱夫理事長は、卒業生が新型コロナウイルス感染拡大の時期に入学したことに触れ、さまざまな制約があったにもかかわらず、我慢して努力し卒業を迎えたことをねぎらった。また「卒業で学びは終わりではない。自分自身で学びたいことを見つけていくことが必要になる。主体的な学びの姿勢は重要で、ぜひ学び続けていってほしい。今の社会は変化に満ちており、さまざまな困難や課題から逃げないで取り組んでいくことが大切」とあいさつした。 卒業生代表として答辞を述べた飯島瑞樹さんは「大学に入学した最初の頃は新型コロナウイルスの影響によって友だちを作ることができず、孤独を感じながら授業を受けていたが、たくさんの友人や先輩と出会い一生の宝物となった。このような多くの友人との出会いによって、これまでの私であれば決してありえなかった経験をすることができた」と振り返り、支えてくれた友人や教職員、家族への感謝の気持ちを述べた。 ビジネスマネジメントコースで中国出身のリュウ・ニヘイさんは「6年日本で暮らしたが、時間が短く感じる。卒業後は中国に帰る。まだ何をするか決めていないが、事業を起こしたい」と話した。情報デザインコースの斉藤優希奈さんは「卒業の日を迎えてうれしい。プログラミングやウェブデザインを学ぶことができた。卒業後は県内の製造業で働く」と笑顔を見せた。 同大は来年度から大学名を日本国際学園大学に変更し、仙台キャンパスが開学。つくばと仙台の2キャンパス体制となる。グループである東北外語学園(仙台市)の教育メソッドを取り入れ、語学教育に力を入れていく。(田中めぐみ) ◆日本国際学園大学のホームページはこちら

筑波大で4年遅れの入学式 在校生らが感謝伝える

新型コロナウイルスの感染拡大で入学式が中止となった2020年度入学の筑波大4年生と同大学院2年生のための入学式が13日、同大大学会館(つくば市天王台)で催された。4年前に入学した大学生と大学院生計約4700人のうち約200人がスーツに身を包み参加した。2週間後の3月25日には4年生らの卒業式が催される。 入学式には永田恭介学長や副学長らも出席し、同大管弦楽団の演奏で4年生らを出迎えた。式辞を述べた永田学長は「大学生活最初の年はとてつもなく予想外のものであったはず」と振り返り、「皆さんのコロナ禍での4年間の歩みは無駄ではない。学士としての力を備えているはず。卒業前の2週間に学生生活を振り返ってみてほしい」と話した。 先輩たちに感謝の気持ちを伝えたいと、学生組織「全学学類・専門学群・総合学域群代表者会議(全代会)」が主催した。全代会議長で理工学群社会工学類3年の林凜太郎さん(21)が企画を提案し、昨年12月から本格的に準備を開始した。 式典のあいさつで林さんは「大学1年目で思うような活動ができない中、私たち後輩に対しては、新歓活動や学園祭の運営などを精力的に行ってくれた。そのおかげで充実した学生生活を送ることができている。皆さんの今後のご活躍を祈る」と在校生代表として感謝の気持ちを述べた。 同大大学院に進学予定の社会工学類4年の星野明日美さん(22)は「思い描いた以上の入学式で驚いた。行動が制限されていた私たちの学生生活に寄り添った言葉を学長が投げかけてくれていたのが印象的だった」と話した。同大学院に進学予定の理工学群工学システム学類4年、男子学生(22)は後輩からの誘いで参加し「せっかくの機会をいただけてうれしい。初々しい気持ちになった」と語った。 式典の最後に、同大のメッセージソング「IMAGINE THE FUTURE~未来を想え」の合唱も行われた。(上田侑子)

桜川市真壁のひなまつり《日本一の湖のほとりにある街の話》20

【コラム・若田部哲】茨城県唯一の重要伝統的建造物群保存地域である桜川市真壁地区。この歴史ある街並みで開催される「真壁のひなまつり」は、2003年より地域有志によって行われ、24年で第20回目を迎えます。今回はこのおまつりについて、第1回開催時からの有志の一人、柳田隆さんにお話を伺いました。 現在では6万人もの観光客が訪れる、桜川市の一大行事となったこのおまつりですが、そのスタートは地元住民の素朴な話し合いから生まれたものだそうです。02年に登録文化財の数が10軒ほどとなり、春や秋に地域を散策する観光客が以前より増えると、わざわざ足を運んでくれる人たちを、何かおもてなしすることはできないだろうか、という声が自然に上がり始めました。 そんな折、たまたま立ち寄った山形県で、家々におひなさまを飾り、訪れる人たちに見てもらっている光景を柳田さんは目にします。「古いお雛(ひな)様が、真壁でも家から出てくるのではないか?」そう考え、真壁に帰りすぐ皆でおひなさまを探すと、昭和や大正のものだけでなく、江戸時代のものまで見つかったそうです。 「おもてなし」の心を第一に  そうして、見世蔵や土蔵・石蔵・塗屋といった伝統的な建物の中を、様々な時代の個性豊かなおひなさまが彩った、和の風情あふれる第1回目のおまつりが始まりました。街を訪れる人達が喜ぶ様子を見て途中から参加する家も現れ、スタート時に21軒だった参加会場は最終的には43軒まで増加。当初用意していた案内図の内容が、日を追うごとにどんどん変わっていったそうです。 また開催にあたり、ただおひなさまを並べて見てもらうだけのものにせず、「おもてなし」の心を第一に、おひなさまを通じ、地域を訪れた方とのコミュニケーションを心掛けたそうです。おひなさまと伝統的町並みが織りなす風情や、地域の人達とのあたたかな交流は好評を博し、回を重ねるごとに参加する家は増えました。東日本大震災や新型コロナウイルスの感染拡大といった試練を乗り越え、20回目となる24年の開催では127軒の家々が参加予定です。 高齢化などにより最盛期より参加する軒数は減っているものの、地域にとっては地元再発見と愛着形成の機会となり、観光客には真壁の良さを感じてもらえるこのおまつりを、大切に続けていきたいと柳田さんは穏やかに語ってくださいました。開催は毎年2月4日から3月3日まで。伝統的な日本の風情とおもてなしの心を味わいに、ぜひお出かけください。(土浦市職員) <注> 本コラムは「周長」日本一の湖、霞ケ浦と筑波山周辺の様々な魅力を伝えるものです。 →これまで紹介した場所はこちら

桜川市真壁のひなまつり《日本一の湖のほとりにある街の話》20

【コラム・若田部哲】茨城県唯一の重要伝統的建造物群保存地域である桜川市真壁地区。この歴史ある街並みで開催される「真壁のひなまつり」は、2003年より地域有志によって行われ、24年で第20回目を迎えます。今回はこのおまつりについて、第1回開催時からの有志の一人、柳田隆さんにお話を伺いました。 現在では6万人もの観光客が訪れる、桜川市の一大行事となったこのおまつりですが、そのスタートは地元住民の素朴な話し合いから生まれたものだそうです。02年に登録文化財の数が10軒ほどとなり、春や秋に地域を散策する観光客が以前より増えると、わざわざ足を運んでくれる人たちを、何かおもてなしすることはできないだろうか、という声が自然に上がり始めました。 そんな折、たまたま立ち寄った山形県で、家々におひなさまを飾り、訪れる人たちに見てもらっている光景を柳田さんは目にします。「古いお雛(ひな)様が、真壁でも家から出てくるのではないか?」そう考え、真壁に帰りすぐ皆でおひなさまを探すと、昭和や大正のものだけでなく、江戸時代のものまで見つかったそうです。 「おもてなし」の心を第一に そうして、見世蔵や土蔵・石蔵・塗屋といった伝統的な建物の中を、様々な時代の個性豊かなおひなさまが彩った、和の風情あふれる第1回目のおまつりが始まりました。街を訪れる人達が喜ぶ様子を見て途中から参加する家も現れ、スタート時に21軒だった参加会場は最終的には43軒まで増加。当初用意していた案内図の内容が、日を追うごとにどんどん変わっていったそうです。 また開催にあたり、ただおひなさまを並べて見てもらうだけのものにせず、「おもてなし」の心を第一に、おひなさまを通じ、地域を訪れた方とのコミュニケーションを心掛けたそうです。おひなさまと伝統的町並みが織りなす風情や、地域の人達とのあたたかな交流は好評を博し、回を重ねるごとに参加する家は増えました。東日本大震災や新型コロナウイルスの感染拡大といった試練を乗り越え、20回目となる24年の開催では127軒の家々が参加予定です。 高齢化などにより、最盛期より参加する軒数は減っているものの、地域にとっては地元再発見と愛着形成の機会となり、観光客には真壁の良さを感じてもらえるこのおまつりを、大切に続けていきたいと柳田さんは穏やかに語ってくださいました。開催は毎年2月4日から3月3日まで。伝統的な日本の風情とおもてなしの心を味わいに、ぜひお出かけください。(土浦市職員) <注> 本コラムは「周長」日本一の湖、霞ケ浦と筑波山周辺の様々な魅力を伝えるものです。 →これまで紹介した場所はこちら

3年ぶりリニューアルオープン ホテルJALシティつくば

2月1日から つくば国際会議場に直結するホテルJALシティつくば(つくば市竹園)が約3年間の営業休止を経てリニューアルし、2月1日から営業を再開する。快適性を追求し、全客室のベッドを高級ベッドのシモンズ製に入れ替えたほか、8種類の枕が選べるピローバーや、アメニティバーも用意する。イタリア高級家具ブランドの日本総代理店、カッシーナ・イクスシーが内装デザインを監修した日本料理店「ろくさん」も新規オープンする。 同ホテルは2020年4月、グループホテルのブランドの組み替えに伴って、オークラフロンティアホテルつくばエポカル館から名称を変更してリブランドオープンしていた。2020年12月から新型コロナウイルスの宿泊療養施設として県に貸し出し、営業を中止していた。23年9月に県への貸し出しを終了。約4カ月間復旧工事を行い、客室や共用スペースの壁紙、カーペットを修繕して全客室186室のベッドを一新した。2月の営業開始に向け、昨年12月1日から宿泊予約を開始していた。 日本料理店「ろくさん」として新規オープンするのはエポカル館だった時にファミリーレストランCASAが入っていた建物。ホテル直営ではなく、構内請負業務を行うサクセス(常総市)が運営を行う。「ろくさん」マネージャーの川田晋さんによると、レストラン内装は、天井の高い建物の空間を最大限に生かし、床のタイルから電球までこだわったデザインになっているという。 同ホテルではコロナ禍前は約3割が海外からの宿泊客だったこともあり、今後のインバウンド需要を見込んで、日本料理にコンセプトを絞った。日本ならではのおいしい和食を味わってほしいと、こだわりの出し汁の味噌汁や、お米マイスターが選ぶお米、地場野菜などの食材を使った朝食膳を宿泊者限定で提供する。当面は宿泊客限定で、朝食時間帯のみの営業だが、今後、完全予約制でのディナー営業や、宿泊者以外への朝食膳提供なども企画の予定だという。(田中めぐみ)

つくば、土浦で成人式 マスク無し、笑顔で再会

つくば、土浦市で7日、20歳の門出を祝う「二十歳のつどい」が開かれた。コロナが5類になって初の成人式に、参加する多くの若者がマスク無しの笑顔で再会を喜び合っていた。つくば市では、式典を出身中学ごとに分け、昨年に引き続き午前、午後の2部制で開催された。今年度に20歳を迎えた同市の参加対象者は2792人だった。土浦市では1355人が20歳を迎え、式典では、コロナ禍で行われてこなかったアトラクションなどが再開され、市内のダンススクールの生徒によるジャズダンスが披露された。 困難な状況にある人に心を向けて 快晴となったこの日、式典会場となったつくばカピオ(つくば市竹園)前には開場の1時間以上前から晴れ着やスーツに身を包んだ参加者たちが集まった。 一緒に会場に来た大﨑ゆなさん(20)さんと間宮楓さん(20)さんは中学の同級生で、この日は美容室を営む大崎さんの祖母に、朝4時から着物を着付けてもらった。現在、美容学校に通う大崎さんは「将来は美容師として、おばあちゃんの後を継げるよう頑張りたい」と明るく話し、大学で文学を学んでいるという間宮さんは「いい旦那さんと出会いたい」と笑顔を浮かべた。 会場に入っていく晴れ着の女性に視線を送っていたのは、娘を送り届けにきたと話すブラジル出身の野口ヘルベルトさんと、妻でフィリピン出身の野口サリースアレスさんだ。2005年に来日したというサリースアレスさんは「娘は保育士になるとがんばっている。大変なこともあったけど、立派に成長してくれて本当にハッピーです」と言い、日本在住25年のヘルベルトさんは「誰にも優しくできる先生になってほしい」と娘に温かい言葉を贈った。 式典では20歳を迎えた参加者を代表して中島碧音さんが、コロナ禍での過去を念頭に「今までのスタンダードがそうでなくなる瞬間に何度も立ち合ってきた」としながら「しかし、その軌跡も貴重な経験」と力を込めると、「当たり前が当たり前でないことを意識し、今の自分があることに感謝しながら、これまでの経験を活かし、しっかり芯を持ちながら柔軟な人間になる」と誓いを述べた。 あいさつに立ったつくば市の五十嵐立青市長は、今が「当たり前が当たり前じゃなくなっている時代」であると中島さんの言葉を引きながら、元日に起きた能登半島での地震、ウクライナやパレスチナで続く紛争の中で、「20歳を迎えることができずに命を落とす人たちがいる」とし、「困難な状況にある人に心を向けて、皆さんが、その尊い命をそんな人のために使っていただけたらそれ以上のことはありません。一生懸命これから先も、皆さんの命を燃やして生きていってほしい」と思いを語った。 困難を乗り越える力を 土浦では午後1時30分からクラフトシビックホール土浦(同市東真鍋)で「二十歳のつどい」が開催された。 市内在住で現在、半導体の関連企業に勤務する小林大樹さん(20)は「今の仕事に就いて間もなく1年がたつ。これから、より高い技術を身につけて、長く働いていきたい」と目標を語った。小林さんの同級生で、久しぶりの再会を喜んだ川村公優さん(20)は現在、看護学校に通っているとし「卒業後は大学に入り直し、人を育てる仕事をしていきたい」と思いを語った。 式典に先立ち、土浦と石岡が拠点のダンススクール「マリ・ジャズダンス・カンパニー(Mari Jazzdance Company)」の生徒らによる躍動感あふれるダンスが披露された。同スクールのメンバーで今年20歳を迎えた中村咲也香さんは、レッスンを通じて「とにかく笑顔でいる」「気持ち次第で自分の見る世界は変わる」「どんなに辛くても楽しんだもの勝ち」だと学び、それを心の支えに自立した社会に貢献できる大人に成長したいと語った。 式典では参加者を代表して、運営委員長の梶山優月さんが謝辞を述べた。中学、高校と陸上に打ち込んできたという梶山さんは、当時、部活で感じた達成感や喜びを振り返りながら、「新たなことに挑戦することや継続して努力をすることに楽しさを覚え、主体性や忍耐力が高まり、自分に自信が持てるようになった」とし、自身を支えてくれた周囲への感謝を述べると、現在通う大学でも「今しかできないたくさんの経験を積み、社会に貢献できる人になるために残りの学生生活を有意義なものにしたい」と力を込め、「大人としての自覚と責任を持ち、一歩一歩、歩んでいく」と誓いを述べた。 土浦市の安藤真理子市長は、前年に新型コロナウィルスが5類になったことに触れ、「皆さんが高校生のとき、外に出るな、学校に来るな、人と会うなと制限され、本当に大変だったと思います。だからこそ、今日、この様に、皆さんが一堂に会することができ、本当にうれしく思います。みなさん、本当に良かったですね」と参加者たちをねぎらい、「皆さんは困難を乗り越える力を、ピンチをチャンスに変える力をどの世代よりも持っている。自分を信じて未来を築き上げていってください」と、参加者に言葉を贈った。(柴田大輔)

土浦の花火in大曲《見上げてごらん!》19

【コラム・小泉裕司】今回は、「土浦の花火」史上、特筆すべきイベントに立ち会うことができたので、その概要を報告したい。 10月7日(土)、秋田県大曲の秋の夜空で、「土浦の花火」と「大曲の花火」の競演が実現した。そもそも、新型コロナウイルスの影響で第90回土浦全国花火競技大会が中止となったことを受け、昨年1月から2月にかけて、実行委員会が「土浦の花火~後世に伝える匠(たくみ)の技」(2022年4月17日掲載)を霞ケ浦湖畔で開催。最終日、大曲の4社と土浦の6社合同による「二大花火競技大会『土浦』『大曲』夢の競演!!」として打ち上げたのがきっかけ。 「大曲の花火 秋の章」の第2幕、「土浦の花火物語」と題し、日本煙火協会茨城地区会が共同して、土浦全国花火競技大会の打上規定にそった作品、10号玉6発、創造花火2組、スターマイン2台をPART1と2に分けて打ち上げたもの。 芯入り割物を中心とした「10号玉の部」は、6社が1発ずつ出品。芯の数が多ければいいというものでもないが、競技大会で常に上位を占める山﨑煙火や野村花火が5重芯ではなく4重芯だったのは、地元として少し寂しいけれども、完璧な正円を披露したのはさすが。 「創造花火の部」には、茨城勢は大会に出品しておらず、今回に限り、山﨑煙火が担当した。これまで10号玉とスターマインに出品、創造花火は未経験の世界だった。独創性やタイトルと花火の整合性など、見る側の想像力をかき立てる、他に例のないユニークな競技部門となっているが、その楽しみを今一つ伝え切れなかったのは残念。 「スターマインの部」は、大曲での経験豊富な堀米煙火店が土浦の規定(4号玉から2.5号玉まで400発以内)に準じた作品を披露し、野村花火は、昨年の土浦で優勝した「水無月のころ」をリメイクし、5号玉を加えた大曲バージョンを披露した。 野村ブルーをふんだんに盛り込んだ八方咲きや1玉1玉の見せ方など、目の肥えた大曲市民を満足させるに十分な作品に仕上げ、会場の拍手喝采を浴びた。 地元の風土・歴史で育まれる花火 大曲の広大な夜空に上がる堀米煙火店のスターマインは、見事な色彩や打上構成を披露したが、上空のすかすか感が多少気になった。それも当たり前。開花時の最大高度200メートルの4号玉と250メートルの5号玉では、そもそも上空の暗闇部分を埋め尽くす広がりが違う。 逆を言えば、土浦の狭あいな空間では、4号玉以下で十分迫力ある構成に仕立て上げることができることを再確認できたことは、意外な収穫となった。改めて、両競技大会は、地元それぞれの歴史や風土に育まれてきたのである。 「土浦の花火」が姫神山をバックに雄物川の対岸から打ち上がるという、考えたこともない企画は無事終了し、来場者への土浦花火の認知度向上という所期の目的は十分に果たしたように思うし、今後もないだろう歴史的な瞬間に土浦市民の1人として立ち会えて、至福のひとときを味わうことができたのである。 実現に至るまでの土浦、大曲の花火関係者や煙火業者の皆さまに、心から敬意を表する次第。 ちなみに、当日の午後、花火伝統文化継承資料館「はなび・アム」(大仙市)で、「土浦の花火、大曲の花火」をテーマとした「花火特別セミナ-」(日本花火鑑賞士会主催)を開催したところ、入場しきれないほど多くの皆さまにご来場いただいた。 両花火競技大会が長年築き上げてきた「友情物語」について、来場者の皆さまが理解を深めていただく一助になったとすれば、5カ月をかけ準備を進めて来たスタッフ、そして講演者の1人として「がんばり」が報われたというもので、うれしい限り。本日は、この辺で「打ち留めー」。「ドン ドーン!」。(花火鑑賞士、元土浦市副市長)

土浦の花火in大曲《見上げてごらん!》19

【コラム・小泉裕司】今回は、「土浦の花火」史上、特筆すべきイベントに立ち会うことができたので、その概要を報告したい。 10月7日(土)、秋田県大曲の秋の夜空で、「土浦の花火」と「大曲の花火」の競演が実現した。そもそも、新型コロナウイルスの影響で第90回土浦全国花火競技大会が中止となったことを受け、昨年1月から2月にかけて、実行委員会が「土浦の花火~後世に伝える匠(たくみ)の技」(2022年4月17日掲載)を霞ケ浦湖畔で開催。最終日、大曲の4社と土浦の6社合同による「二大花火競技大会『土浦』『大曲』夢の競演!!」として打ち上げたのがきっかけ。 「大曲の花火 秋の章」の第2幕、「土浦の花火物語」と題し、日本煙火協会茨城地区会が共同して、土浦全国花火競技大会の打上規定にそった作品、10号玉6発、創造花火2組、スターマイン2台をPART1と2に分けて打ち上げたもの。 芯入り割物を中心とした「10号玉の部」は、6社が1発ずつ出品。芯の数が多ければいいというものでもないが、競技大会で常に上位を占める山﨑煙火や野村花火が5重芯ではなく4重芯だったのは、地元として少し寂しいけれども、完璧な正円を披露したのはさすが。 「創造花火の部」には、茨城勢は大会に出品しておらず、今回に限り、山﨑煙火が担当した。これまで10号玉とスターマインに出品、創造花火は未経験の世界だった。独創性やタイトルと花火の整合性など、見る側の想像力をかき立てる、他に例のないユニークな競技部門となっているが、その楽しみを今一つ伝え切れなかったのは残念。 「スターマインの部」は、大曲での経験豊富な堀米煙火店が土浦の規定(4号玉から2.5号玉まで400発以内)に準じた作品を披露し、野村花火は、昨年の土浦で優勝した「水無月のころ」をリメイクし、5号玉を加えた大曲バージョンを披露した。 野村ブルーをふんだんに盛り込んだ八方咲きや1玉1玉の見せ方など、目の肥えた大曲市民を満足させるに十分な作品に仕上げ、会場の拍手喝采を浴びた。 地元の風土・歴史で育まれる花火 大曲の広大な夜空に上がる堀米煙火店のスターマインは、見事な色彩や打上構成を披露したが、上空のすかすか感が多少気になった。それも当たり前。開花時の最大高度200メートルの4号玉と250メートルの5号玉では、そもそも上空の暗闇部分を埋め尽くす広がりが違う。 逆を言えば、土浦の狭あいな空間では、4号玉以下で十分迫力ある構成に仕立て上げることができることを再確認できたことは、意外な収穫となった。改めて、両競技大会は、地元それぞれの歴史や風土に育まれてきたのである。 「土浦の花火」が姫神山をバックに雄物川の対岸から打ち上がるという、考えたこともない企画は無事終了し、来場者への土浦花火の認知度向上という所期の目的は十分に果たしたように思うし、今後もないだろう歴史的な瞬間に土浦市民の1人として立ち会えて、至福のひとときを味わうことができたのである。 実現に至るまでの土浦、大曲の花火関係者や煙火業者の皆さまに、心から敬意を表する次第。 ちなみに、当日の午後、花火伝統文化継承資料館「はなび・アム」(大仙市)で、「土浦の花火、大曲の花火」をテーマとした「花火特別セミナ-」(日本花火鑑賞士会主催)を開催したところ、入場しきれないほど多くの皆さまにご来場いただいた。 両花火競技大会が長年築き上げてきた「友情物語」について、来場者の皆さまが理解を深めていただく一助になったとすれば、5カ月をかけ準備を進めて来たスタッフ、そして講演者の1人として「がんばり」が報われたというもので、うれしい限り。本日は、この辺で「打ち留めー」。「ドン ドーン!」。(花火鑑賞士、元土浦市副市長)

「静かなお盆でおめでとうございます」 《訪問医は見た!》2

【コラム・平野国美】私の生業(なりわい)「訪問診療」は、依頼された各家庭にお邪魔しまして、定期的に診察を行うものです。しかし、これには義務がありまして、その患者さんに24時間対応をしなくてはなりません。熱が出た、腹が痛い、夜独りで淋しい―まで、多彩です。 電話の対応で済むことも多いのですが、出向かなくては済まないことも多々あるのです。当然、患者さんの最期に立ち会わなくてはなりません。今、ひと月に30名近くの看(み)取り、つまり最期に立ち会うわけでして、縛りが多いのです。 開業当初は、私独りで行っておりましたので、普段の生活を楽しむ余裕はありませんでした。しかし、今までに6000軒ほどの家にお邪魔し、患者さんに関わる家族や関係者と話すのは、辛いことも多いのですが、色々な気づきや発見もあります。 20年前、この仕事を始めたころ、農村地帯ではお盆の行事や飾りを見ました。そして、親戚や知り合いがあいさつに訪れる風景を見ながら、診察しておりました。そのときの来客者のあいさつが、いまだに耳を離れません。正座をして深々と頭を下げ、「静かなお盆でおめでとうございます」 「初盆でおさみしゅうございます」 今の時代、このあいさつを知らぬ方も多いと思います。正月でなく、お盆におめでとう? でも昔は、このあいさつが普通に見られたのです。この家に、この1年間、不幸が無くてよかったという意味合いのあいさつだそうです。皆さん、ご存じでしたか? 知らなかったのは私だけではないと思います。 この感動から20年後、このあいさつの対極にある風景を見ました。それは「初盆でおさみしゅうございます」。再び痺れました。確かに、この家では今回が初盆。来客者は神妙な顔つきで正座し、あいさつをします。 昔は普通に、このあいさつも交わされていたようです。遠州三河地区では、盆義理と言われる習慣として残っているそうです。 最近では、新型コロナウイルスによって葬儀や通夜が簡素化され、人を多く集めない形に変わってきました。盆踊りの行事も見なくなりました。お盆のあいさつに、親せき宅や近所を回る習慣も大分消えています。日本人の共同体(コミュニティー)には、そこに生きる人だけでなく、取り巻く自然や死者も一緒になる独特の文化があります。 私の生業は各家庭の玄関を入ってからの仕事です。私の感覚が正常に機能していれば、どこか遠くへ旅に行くことなく、地元で新しい発見をし、感動が手に入ります。「静かなお盆で、おめでとうございます」。このあいさつ、残したいものです。(訪問診療医師)

「静かなお盆でおめでとうございます」 《訪問医は見た!》2

【コラム・平野国美】私の生業(なりわい)「訪問診療」は、依頼された各家庭にお邪魔しまして、定期的に診察を行うものです。しかし、これには義務がありまして、その患者さんに24時間対応をしなくてはなりません。熱が出た、腹が痛い、夜独りで淋しい―まで、多彩です。 電話の対応で済むことも多いのですが、出向かなくては済まないことも多々あるのです。当然、患者さんの最期に立ち会わなくてはなりません。今、ひと月に30名近くの看(み)取り、つまり最期に立ち会うわけでして、縛りが多いのです。 開業当初は、私独りで行っておりましたので、普段の生活を楽しむ余裕はありませんでした。しかし、今までに6000軒ほどの家にお邪魔し、患者さんに関わる家族や関係者と話すのは、辛いことも多いのですが、色々な気づきや発見もあります。 20年前、この仕事を始めたころ、農村地帯ではお盆の行事や飾りを見ました。そして、親戚や知り合いがあいさつに訪れる風景を見ながら、診察しておりました。そのときの来客者のあいさつが、いまだに耳を離れません。正座をして深々と頭を下げ、「静かなお盆でおめでとうございます」 「初盆でおさみしゅうございます」 今の時代、このあいさつを知らぬ方も多いと思います。正月でなく、お盆におめでとう? でも昔は、このあいさつが普通に見られたのです。この家に、この1年間、不幸が無くてよかったという意味合いのあいさつだそうです。皆さん、ご存じでしたか? 知らなかったのは私だけではないと思います。 この感動から20年後、このあいさつの対極にある風景を見ました。それは「初盆でおさみしゅうございます」。再び痺れました。確かに、この家では今回が初盆。来客者は神妙な顔つきで正座し、あいさつをします。 昔は普通に、このあいさつも交わされていたようです。遠州三河地区では、盆義理と言われる習慣として残っているそうです。 最近では、新型コロナウイルスによって葬儀や通夜が簡素化され、人を多く集めない形に変わってきました。盆踊りの行事も見なくなりました。お盆のあいさつに、親せき宅や近所を回る習慣も大分消えています。日本人の共同体(コミュニティー)には、そこに生きる人だけでなく、取り巻く自然や死者も一緒になる独特の文化があります。 私の生業は各家庭の玄関を入ってからの仕事です。私の感覚が正常に機能していれば、どこか遠くへ旅に行くことなく、地元で新しい発見をし、感動が手に入ります。「静かなお盆で、おめでとうございます」。このあいさつ、残したいものです。(訪問診療医師)

89チームの対戦カード決まる 高校野球茨城大会 7月8日開幕

7月8日に開幕する第105回全国高校野球選手権茨城大会の組み合わせ抽選会が21日、水戸市のザ・ヒロサワ・シティ会館(県民文化センター)で開かれ、出場する96校89チームの対戦カードが決まった。 昨秋と今春の大会結果により16校がシード校となり、今春の県大会で優勝し関東大会でベスト4の成績を残した常総学院と、昨秋に県大会で優勝し今春準優勝した土浦日大、霞ケ浦はAシードで、2回戦から出場する。 6年ぶりの優勝を狙う常総学院の澤田一徹主将は「去年の夏は悔しい思いをしたので夏の大会で力を出す。どんな相手がきても一戦必勝で戦う」と力強く語った。昨年夏に決勝で明秀日立にサヨナラ負けをして惜しくも甲子園出場を果たせなかった土浦日大の塚原歩生真主将は「結束力をスローガンに甲子園に向けてプレッシャーを感じることなくいつも通り自分たちの力を出す」と決意を述べた。 Bシードから大会初優勝を狙うつくば秀英の池内航主将は「大会に向けて投手、野手含めて全体的に順調に仕上がってきている。昨年はベスト8だったが常に甲子園を意識して力を発揮出来るようにしっかり準備していきたい」と話す。 開会式直後の開幕1試合目に下館一高との対戦が決まったつくば工科(つくばサイエンス)の橫嶋翔太主将は「開幕1試合目から熱い試合をしていきたい。3年生は自分だけで若いチームなので勢いに乗って戦っていきたい。最後まで全力プレーで頑張っていきたい」と意気込みを語った。 4年ぶり開会式、声出し応援可能に 3年続いた新型コロナウイルス感染症が5類になったことから、4年ぶりに全チームが参加して開会式が催され、観客は声を出して応援ができるようになる。 昨年同様に入場制限はない。入場料金は一般、学生800円、高校生は学生証の提示があれば無料、中学生以下は無料。試合会場はノーブルホーム水戸、ひたちなか市民球場、J:COMスタジアム土浦、笠間市民球場、日立市民球場の5会場で行なわれ、決勝は26日ノーブルホーム水戸で行われる。(高橋浩一)

8/27 洞峰公園オリエンテーリングの集い

家族で・友だちとオリエンテーリングに挑戦し,楽しんでみませんか!! オリエンテーリングとは山林や公園などの会場の中に置かれたいくつかのコントロール(チェックポイント)を,定められた方法で,地図とコンパス(方位磁針)を使用して,できるだけ短時間で走破するスポーツです。 ○開 催 日  8月27日(日) 雨天決行,荒天中止 ○主   催  茨城県オリエンテーリング協会第2支部 ○会   場  洞峰公園(つくば市二の宮2-20) 【集合場所】 洞峰公園南駐車場付近 ○大会の流れ 受  付 9:30~11:00 スタート 9:50~11:30(この間に1分間隔でスタートします) 競  技 9:50~13:30(フィニッシュ閉鎖 13:30) ○競技形式 ポイントオリエンテーリング 【計時方式】EMIT社製電子パンチングシステム(Eカード)を使用します。 ○参加資格 性別・年齢・経験は問いません。オリエンテーリングに興味をもっている方であれば,どなたでも参加することができます。 ※初心者の方には競技方法などについて説明します(9:40~11:00) ○参加コース・クラス・参加費(Eカードレンタル料を含む) コース クラス 距 離 事前申込み 当日申込み 備     考 S 個  人 2~3㎞ 1,000円 1,000円 初心者,年少者など S グループ 2~3㎞ 1,000円 1,000円 1グループは2~3名 ※ ほかに,Mコース(個人・経験者対象)などもあります。 ※参加費は,大会当日受付にてお支払いください。 ○事前申込み 下表の必要事項を記入のうえ,Eメール又は郵便でお申込みください。   氏  名 ふりがな 性別 生年月日(西暦) 個人・代表者         グループの メンバー       (年齢)       (年齢) チーム名 (グループで参加する場合) 参加クラス M  ・  S (個人) ・  S(グループ ) 住   所 〒   電話番号 (できれば携帯番号) メールアドレス (郵便で申し込まれる方) その他連絡事項   ※ 必要事項が記入されていれば,この表の書式でなくても構いません。 申 込 先: メールアドレス miyamoto7m3fbs@yahoo.co.jp 〒308-0848 筑西市幸町1‐22‐1 宮本忠雄 申込み期限: 8月17日(木) Eメール受信・郵便必着 ○当日申込み 受付時間 9:30~11:00 ※ 当日申込者は,事前申込者と同じコースに参加できますが,地図の枚数に限りがありますので,できる限り事前申込みをお願いします。また地図の準備の関係で,希望するコースにならないことや参加できないこともあります。 ○ そ の 他 ・コンパス(無料)とEカード(参加費に含む。)は,レンタルできます。 ・今回の大会は,成績が良くても表彰はありませんので,絶対に無理・無謀をせず,オリエンテーリングを楽しんでください。 ・新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を十分に行なって,参加してください。 ○問合せ先 申込先と同じです(Eメール又は郵便で対応します。)。 ※ 詳しい内容は,茨城県オリエンテーリング協会のWEB『大会・練習会』 http://www.orienteering.com/~ibaraki/event.html 内の要項で確認してください。

職員数55人増え2060人に つくば市人事異動’23

つくば市は17日、4月1日付人事異動と組織改編を発表した。異動総数は全体の17.5%の238人、3月末の定年退職者は54人、再任用を除く普通退職者は36人、新規採用は88人、再任用職員は148人で、職員総数は前年度より55人増えて2060人になる。市人事課によると人口増に伴う市役所業務の拡大により新規採用を増やしているためとしている。 女性管理職の割合は消防本部を除き、前年度より0.6%増えて25.9%。国や県との人事交流は、引き続き文科省出身者を政策イノベーション部長に配置し、国や県に6人の実務研修生を派遣する。 地区相談センター廃止し交流センターに拡充 組織改編は、市民部で、地域交流支援と地区相談業務を一体的に行うため地区相談課と文化芸術課地域交流支援係を統合し地域支援課を新設。旧町村ごとに地区相談業務を担当していた計6カ所の地区相談センターを3月末で廃止し、17カ所ある地域交流センター内に地区相談機能を置き拡充する、さらに市民活動課の名称を市民協働課とするほか、現在改修工事中のつくばセンタービル内に(仮称)市民センター開設に向けて市民協働課に市民センター準備室を新設する。ほかに、みどりの学校プールの建設と陸上競技場の設計が本格化することから、スポーツ施設整備室をスポーツ施設課に変更する。 市長公室は企画立案や総合調整のため事業推進相談監を置く。総務部は契約検査課に適正な工事の検査体制を確保するため工事検査室を新設する。政策イノベーション部はスーパーサイエンスシティの実現に向けた取り組みを一体的に進めるため科学技術振興課とスマートシティ戦略課を統合し科学技術戦略課とする。 保健部は、新型コロナの感染症法上の位置づけが5月8日から5類に移行する予定であることから、感染症対策室と新型コロナウイルスワクチン接種対策室を統合し新型コロナウイルス対策室とする。議会事務局は名称を議会局に改めるなど。 ◆4月1日付人事異動は以下の通り。カッコ内は現職。敬称略。 【部長級】▽市長公室長(財務部次長)斎藤健一▽総務部長(こども部長)塚本浩行▽財務部長(政策イノベーション部次長)大越勝之▽福祉部長(福祉部次長)根本祥代▽保健部長(総務部次長)杉山晃▽こども部長(福祉部長)安曽貞夫▽経済部長(市長公室長)片野博司▽生活環境部長(生活環境部次長)伊藤智治▽上下水道局長(上下水道局次長)中泉繁美▽消防長(消防本部消防次長)青木 孝徳 【次長級】▽市長公室事業推進相談監・広報戦略課参事(市長公室広報戦略課参事)酒井謙介▽総務部次長(総務部契約検査課長)山田正美▽政策イノベーション部次長(市民部次長)稲葉清隆▽財務部次長(会計管理者)飯島正志▽市民部次長・市民窓口課長(市民部市民窓口課長)中川 伸一▽市民部次長・統括地域支援監(市民部地区担当監・地区相談課長)大木茂樹▽福祉部次長(福祉部社会福祉課長・非課税世帯等給付金室長)相澤幸男▽経済部観光推進監(都市計画部市街地振興監)貝塚厚▽生活環境部次長(上下水道局水道工務課長)植木亨▽上下水道局次長(上下水道局下水道工務課長)渡辺高則▽会計管理者(会計事務局長)会田文則▽教育局次長(建設部次長)坂田博之▽選挙管理委員会事務局長・総務部主任参事(都市計画部総合交通政策課長)伊藤和浩▽農業委員会事務局長(都市計画部公有地利活用推進課長)鳴海秀秋▽消防本部消防次長(消防本部主任参事・中央消防署長)小島幸司▽消防本部消防次長(南消防署長)松岡幹夫▽消防本部主任参事・中央消防署長(消防本部消防総務課長)廣瀬好▽消防本部主任参事・北消防署長(北消防署長)太田義春▽消防本部主任参事・南消防署長(消防本部消防救助課長)鈴木浩 【課長級】▽総務部契約検査課長(総務部契約検査課長補佐)石田健一▽総務部契約検査課工事検査室長(建設部公共施設整備課長)鈴木彰嘉▽政策イノベーション部科学技術戦略課スマートシティ戦略監(政策イノベーション部スマートシティ戦略課長)中山秀之▽政策イノベーション部科学技術戦略課長(政策イノベーション部科学技術振興課長)前島吉亮▽財務部公共施設マネジメント推進室長(建設部営繕住宅課長)田中聖史▽市民部市民協働課長(保健部健康増進課感染症対策室長)美濃本玲子▽市民部市民センター準備室長・吾妻交流センター所長(市民部市民活動課長)荒澤浩俊▽市民部谷田部窓口センター所長(教育局健康教育課長補佐)株木文男▽市民部茎崎窓口センター所長(市民部谷田部交流センター所長・市民ホールやたべ館長)中山努▽市民部スポーツ振興課長(都市計画部都市計画課長)大久保正巳▽市民部スポーツ施設課長(市民部スポーツ振興課スポーツ施設整備室長)武笠健一▽市民部地域支援課長(教育局教育施設課長補佐)大口勝也▽市民部筑波交流センター地域支援監・所長・市民ホールつくばね館長(市民部副地区担当監・筑波地区担当・筑波相談センター駐在)御田寺義郎▽市民部大穂交流センター地域支援監・所長(市民部副地区担当監・桜地区担当・桜相談センター駐在)佐藤宏明▽市民部吉沼交流センター地域支援監・所長・吉沼出張所長(市民部副地区担当監・大穂地区担当・大穂相談センター駐在)木澤伸治▽市民部豊里交流センター地域支援監・所長・市民ホールとよさと館長(市民部副地区担当監・筑波地区担当・筑波相談センター駐在)安田正幸▽市民部豊里交流センター地域支援監・市民ホールとよさと事務取扱(都市計画部開発指導課長)川又通生▽市民部谷田部交流センター地域支援監・所長・市民ホールやたべ館長(市民部副地区担当監・茎崎地区担当・茎崎相談センター駐在)間中和美▽市民部桜交流センター地域支援監・所長・栄出張所長(市民部副地区担当監・豊里地区担当・豊里相談センター駐在)小神野真▽市民部茎崎交流センター地域支援監・所長・市民ホールくきざき館長(市民部副地区担当監・茎崎地区担当・茎崎相談センター駐在)木村宏▽福祉部社会福祉課長(福祉部社会福祉課長補佐・企画監)宇津野功▽福祉部地域包括支援課長(福祉部高齢福祉課長補佐)相澤幸子▽保健部健康増進課新型コロナウイルス対策室長(保健部健康増進課新型コロナウイルスワクチン接種対策室長)松浦智恵子▽保健部健康増進施設いきいきプラザ館長(福祉部地域包括支援課長)会田延男▽経済部土地改良課長(経済部土地改良課長補佐)森田幸一▽都市計画部都市計画課長(都市計画部公有地利活用推進課長補佐)中山正人▽都市計画部公有地利活用推進課長(市民部スポーツ推進課長)岡野渡▽都市計画部建築指導課長(都市計画課長補佐・企画監)中島隆志▽都市計画部開発指導課長(都市計画部開発指導課長補佐)川原智彦▽都市計画部総合交通政策課長(都市計画部総合交通政策課長補佐)細谷智英▽建設部道路計画課長(建設部道路計画課長補佐)大塚勝之▽建設部道路管理課長(建設部道路計画課長)入江一成▽建設部公共施設整備課長(建設部公共施設整備課長補佐)糸賀健二▽建設部公共施設整備課施設建築指導監(都市計画部建築指導課長)中泉弘行▽建設部住宅政策課長(財務部管財課公共施設マネジメント推進室長)吉田和行▽生活環境部つくばメモリアルホール斎場長(生活環境部環境保全課長補佐)冨田徹▽上下水道局上下水道業務課長(上下水道局上下水道業務課長補佐・係長)岡野正基▽上下水道局水道工務課長(上下水道局水道工務課長補佐)酒井一成▽上下水道局下水道工務課長(上下水道局下水道工務課長補佐)冨田英二▽会計事務局長(経済部土地改良課長)小川英男▽教育局教育総務課長(教育局教育総務課長補佐・企画監)山岡めぐみ▽教育局筑波学校給食センター所長(選挙管理委員会事務局副局長)渡辺寛明▽教育局茎崎学校給食センター所長(上下水道局水道工務課長補佐)直江正和▽選挙管理委員会事務局副局長(教育局教育総務課長)笹本昌伸▽オンブズマン事務局長(建設部道路管理課長)石塚一弘▽消防本部消防総務課長(消防本部消防総務課長補佐・企画監)品川豊▽消防本部消防救助課長(消防本部消防救助課長補佐)北沢直弘▽消防本部消防指令課長(消防本部消防救助課長補佐・特殊災害対策係長)久保田正美▽中央消防署参事・副署長(北消防署参事・筑波分署長)青木節 【退職】3月31日付▽総務部長 篠塚英司▽財務部長 中島弘志▽保健部長 小室伸一▽経済部長 野澤政章▽生活環境部長 谷内俊昭▽上下水道局長 坂入善晴▽消防長 木村勝平▽市民部地区担当監・茎崎相談センター所長 西村誠▽市民部地区担当監・豊里相談センター所長 野原浩司▽市民部地区担当監・桜相談センター所長 嶋崎道徳▽市民部地区担当監・筑波相談センター所長 吉原衛▽教育局次長 飯泉法男▽教育局学校教育審議監 根本智▽選挙管理委員会事務局長 窪庭隆▽農業委員会事務局長 吉原利夫▽防本部消防次長 五月女謙次▽消防本部主任参事・消防指令課長 山田和美▽市民部副地区担当監・谷田部地区担当 色川英雄▽市民部副地区担当監・大穂地区担当 栗山正行▽市民部谷田部窓口センター所長 垣内伸之▽市民部茎崎窓口センター所長 宮本孝雄▽上下水道局上下水道業務課長 本山雅之▽教育局筑波学校給食センター所長 杉山一彦▽教育局茎崎学校給食センター所長 石塚英樹▽中央消防署参事・副署長 細田義美

コロナ禍越えて学業修む つくばの語学学校で卒業式

つくば文化学園による日本語学校「日本つくば国際語学院」(つくば市松代、東郷治久理事長兼校長)の卒業式が10日、同市小野崎のつくば山水亭で開かれた。卒業生は、ベトナム、中国、韓国、タジキスタン、台湾の5カ国からの10人で、この日は、欠席した1人を除く9人が、紺碧色のガウンをまとい、四角形の帽子をかぶり式に臨んだ。それぞれ大学や専門学校、就労などへの進路が決まっている。 今年度の卒業生が入学したのは2020年。新型コロナウイルスの感染が拡大する最中だった。その影響から来日の時期が異なり、全員そろっての入学式を行えなかった。 そんな当時を振り返りながら、式典で挨拶に立った東郷理事長は「よく頑張ったという言葉しか浮かばない」と卒業生を労うと、「日本でも多くの人が不安を感じる中、勉強、アルバイトに打ち込んできた皆さんを先生たちは信じています。初心を忘れず、日本での活躍を期待しています」とエールを送った。 「たくさんの経験をした日本語学校の2年間は、成長の場だった」と話すのは、卒業生を代表し答辞を述べたベトナム出身のヴドゥイトゥエンさん(21)。入学時、コロナ禍の影響で来日が半年延びた。その間、いつ日本へ行けるかわからない不安から、留学そのものを諦めることも頭をよぎったという。それでも叶った日本での学生生活は、初めて親元を離れた日々でもあった。いくつもの不安が重なる毎日の中で「様々な国の人と出会い、人見知りだった自分が積極的にコミュニケーションを取れるようになった」と留学生活が語学を学ぶだけでなく、自分への自信を得る機会になったと胸を張った。卒業後は千葉県の大学へ進学し、IT技術を学ぶ。将来は日本で就職し、ベトナムから家族を招待して各地を案内したいと笑顔で語る。 回復傾向にある留学生数 日本学生支援機構(神奈川県横浜市)によると、コロナ禍以前の2019年、日本国内の留学生は、統計を始めた1978年以降最大の31万2214人を数えたが、その後、毎年減少が続き、2022年は23万1146人となった。一方で、日本語学校を含む日本語教育機関への留学生は、2021年の4万567人を境に増加に転じ、昨年は4万9405人となっている。日本つくば国際語学院には現在、約60人が在籍している。(柴田大輔)

Most Popular