土曜日, 4月 20, 2024
ホーム検索

がばんクリエイティブ -検索結果

If you're not happy with the results, please do another search.

つくば、満州 地域の歴史をつなぐ写真展 土浦

土浦市中央、公園ビル内のギャラリー「がばんクリエイティブルーム」で、つくば市の写真家・藤村健一朗さん(56)による写真展「ビヨンド・ザ・ウィンドウ(窓の向こう)」が3日から始まった。著しく変化する、近年のつくばの風景を独自の目線で記録する。ギャラリーがある公園ビルは戦後、旧満州からの引き揚げ者が暮らした建物で、空間からも地域の「新・旧」を体感できる場をつくっている。カラー、モノクロ21点が展示されている。 つくばの公務員宿舎を記録する ギシギシギシ…。すり減る年季の入った踏み板を鳴らして会場の木製階段を2階へ上がると、踊り場の壁に並ぶ、つくばの街並みを写したカラー写真が目に入る。打ち付けられた板で窓がふさがれたり、建物が草木に覆われたりする無人の公務員宿舎や、取り壊された宿舎跡地に建つ真新しい住宅などだ。隣の和室にあるモノクロ写真は、歪んだ鉄骨がむき出しになっていたり、崩れた建物に鉄製の階段が引っ掛かるように残っていたりする解体途中の宿舎が写る。画面の中央には、崩れた外壁に残されたガラスと枠が外れた窓が、こちらを見つめている「目」のようにも感じられる。 藤村さんは2020年から、新たな開発が進む筑波研究学園都市の風景を撮り進めてきた。国家プロジェクトとして誕生したこの街には、1980年までに計7755戸の公務員宿舎が建てられ、移住してきた研究者らの暮らしの場となった。今は、空き家が増えて老朽化が進むことから、全体の約7割が解体または解体の途上にある。その跡地には、真新しいマンションや住宅が次々に建てられている。県は、つくばエクスプレス沿線を「新・つくば」と名付け、沿線地域の開発とさらなる移住者の呼び込みに力を入れている。街の景観は大きく変わっている。 日米、戦後の都市開発とのつながり 藤村さんがつくばの風景に関心を持ったのは、妻と千葉県からつくば市に移住して間もない2010年のころだった。夫婦で近所を散歩していると、街のあちこちにある独特の形をした公務員宿舎に興味を引かれた。以前から、建築物や都市の風景を写真に収めてきた藤村さんは、間もなく次々に壊され始める姿を目の当たりにし「今の変化を写真で記録したい」と思ったという。 筑波研究学園都市の成り立ちを調べると、戦後日本の住宅政策との重なりに気がついた。「戦後の日本で不足する住宅を供給したのが『住宅公団』。学園都市をつくったのも同じだった。つくばの成り立ちは、戦後日本の住宅政策とつながっている」と指摘する。 第2次大戦の戦災で多くの都市が焼失した日本は戦後、600万人を超える外地からの引き揚げ者とその後のベビーブームによる人口急増で、深刻な住宅不足に直面した。これに対して1955年に国がつくったのが日本住宅公団だった。各地に大規模な団地やニュータウンを開発し、後に筑波研究学園都市の開発を一手に担うことになる。 藤村さんはさらに、戦後の都市開発と米国の住宅政策の繋がりに行き当たる。米国では1930年代、「郊外」と位置付けられた都市の外側に、大量生産され均質化された家屋が立ち並ぶ大規模ニュータウンがつくられ始める。米国の写真史を学んだ藤村さんは、郊外の人工風景を記録する米国の写真家に引かれていく。今回の作品は、人口増加の過程で、国外でも起きていた「郊外」を巡る歴史に、現在のつくばを位置付け直す試みでもある。 旧満州引き揚げ者が残す 地域史の「新・旧」を知ることができる今回の展示では、会場も大きな役目を果たしている。その理由が、同ギャラリーが入る「公園ビル」の歴史にある。 同ビルは、亀城公園に隣接する長さ100メートルほどの3階建ての建物で、1階が店舗、2、3階部分が商店主の居住スペースとなり、20軒ほどが連なっている。さながら「長屋」のような空間だ。ギャラリーがある店舗には以前菓子店が入っていて、2、3階に店主が家族で暮らしていた。 公園ビルの前身は、1947年に旧満州からの引き揚げ者らが建てた「急造バラック長屋」だったと、公園ビル商業協同組合の冊子「公園ビル四十五年の歩み」にある。同誌によると、家屋は亀城公園のお堀から霞ケ浦へと続く水路(川口川、現在は暗渠)上に杭をうち建て、杉皮で屋根をふいたものだった。その後、住民が協力してお堀でスワンボートの貸し出しなどの事業を開き、50年には「公園マーケット」として同地にアーケードをつくり、翌年それを組合化、53年4月の桜まつりに合わせて、現在まで続く鉄筋コンクリート3階建ての大きな「長屋」が完成した。 「窓」の先にある自分だけの風景   今回の展示のテーマは「窓」だと藤村さんはいう。「窓は、外の世界に目を向けるものである一方で、ガラスに反射する自分を映す鏡にもなる」。 それは、外界への視線と自己表現という、写真が持つ二つの性格との重なりでもあるという。展示は室内の1、2階を利用した2部構成。1階では、藤村さん自身の歴史につながる、家族がきっかけとなった「窓」の作品が展示され、2階には、千葉から移住した藤村さんが新しく繋がるつくばの歴史を見つめる写真だ。藤村さん自身が抱く2つの視線を、歴史ある公園ビルの建物が包み込む。 「街には成り立ちがある。人の暮らしがあって、今がある。どうしても『今』を追いがちだけど、歴史を紐解くことで、当たり前の風景の背景を知ることができる」 入り口を入って1枚目の写真に、記者は釘付けになった。それはベージュの額に収められた藤村さん宅の突き出し窓。外の光にガラスが白く輝いているため、屋外の風景を窓越しに見ることはできない。ただ、その光をじっと見ていると、突然壁に空いた異空間への入り口のようにも感じ、吸い込まれそうな不思議な感覚を覚えた。 「窓の先の景色は人それぞれ。普段見ている景色もそれぞれ異なる。ささやかですが、自分の景色に気づくきっかけになれば」と藤村さんはいう。(柴田大輔) ◆写真家・藤村健一朗さんの個展「BIYONDO THE WINDOW」は10日(日)まで。開場は午前10時~午後6時(最終日は午後4時まで)。入場無料。水曜日は定休。がばんクリエイティブルームは、土浦市中央1-13-52公園ビル。詳しくはホームページまで。

土浦初の回遊型演劇イベント 10月28、29日に9団体そろい踏み 

街に出て演劇を楽しもう、と企画された土浦初の回遊型演劇イベント「つち浦々まちなか演劇めぐり」は10月28-29日の公演日程が固まり、1日からチケット販売が始まる。同市内の小劇場などで公演を重ねてきた演劇関係者が中心となって立ち上げた実行委員会(久保庭尚子委員長)によるイベント(1月1日付)で、会場となる市内の飲食店や呉服店、お寺など、まちなかの8つの店舗や社寺などの協力と、演じる劇団9団体の参加を得て、旗揚げ公演の全容が決まった。実行委員会では「歩いて各会場を回ってもらうことで、土浦のまちなかの魅力再発見にもつなげられたら」と意欲をみせている。 公演プログラムは次の通り(時間は開演時刻)。▼演劇事務所’99「風のこえ」(28日10:30/13:00/16:30、29日10:30/13:00/17:00)会場:古民家ほんのり(大手町)水戸を拠点に活動する劇団による朗読上演。歴史小説を中心に、いくつかの作品をチョイスした。なにを読むのか、会場に行ってのお楽しみ。人が奏でる「こえ」に耳を傾けてほしいそう。▼パフォーマンス集団OMT-JAPAN(28日11:00/13:30/15:00、29日11:00/12:30/14:30)会場:亀城公園(中央1丁目)※大道芸体験会(不定期開催)各日11:30~15:00ジャグリングやマジック、ギター漫談など盛りだくさんの野外パフォーマンス!パフォーマンスタイム以外に、皿回しやカップの大道芸体験が出来ちゃう!?▼長須美浦子「よませてヨマセテ」(28日昼11:00~随時、29日昼11:00~随時、同夜20:00)会場:昼=がばんクリエイティブルーム(中央1丁目)、夜=サケクラすのっぶ(川口1丁目土浦名店街)公園そばの小さな部屋で、道行く人にめがけて絵本を読む。大型絵本をたくさん持っての参上。小さいお客様にはお菓子をプレゼント。夜はライブハウスで、お酒片手に小説を朗読。▼アトリエほんまるプロデュース(28日11:30A/15:30B、29日11:30B/16:00A)会場:呉服の前野(中央2丁目)A「別に帰ってこなくていいよ」ほとんど忘れてしまったけどあの女がこのまちに帰ってきているらしい。ある家族とそのまちのできごとをめぐる話。B「彼らが非常のベルを鳴らす時?」それはこの家にはずっと前からあったが、誰も使わなかった。使ったらどうなるのか誰も知らなかったし、別に何も困らなかった。▼TEAM・C2シンドローム×VOLUMEZERO「ウサギはほのおのなかへ」(28日18:30、29日14:00)会場:高翁寺(中央2丁目)猟奇的な殺人事件に巻き込まれた友人の行方を探すべく、ある女に会いに寺を訪れた。女は支離滅裂な言葉を列べていて真相は闇の中。女は呟く「ウサギはほのおのなかへ…」それの意味するものとは?友人の行方は?▼TEAM虹色の箱舟「遺言」(28日12:30/14:30/16:30、29日12:30/15:00/17:00)会場:城藤茶店(中央2丁目)祖父の通夜。通夜のあと遺族が集まっていると、そこに弁護士が現れる。弁護士によると6億5000万円の遺産があることが分かった。そして遺言には祖父の作ったゲームで取り分を決めると…(自己批判ショーと、2団体連続で鑑賞できる) ▼自己批判ショー「自己批判ショーのむっちんムラムラ大作戦」(28日12:30/14:30/16:30、29日12:30/15:00/17:00)会場:城藤茶店(中央2丁目)つち浦々をむっちんムラムラに彩る自己批判ショーのコントステージ。(TEAM虹色の箱舟と、2団体連続で鑑賞できる)▼劇団√6体験型演劇(28日10:30/14:30/17:30、29日10:30/13:00/15:00)会場:福来軒(中央1丁目)28日「町内会長の決断」、29日「ご来店ゾンビ」。来場の皆様もアトラクション感覚(?)で演劇を体感できる。ガイドが付くので安心。▼沙座「ウィリアムの森-SHAKESPEARE IN THE FOREST」(28日14:00/19:30、29日15:00/18:30)会場:百景社アトリエ(真鍋3丁目)アーデン、マンチュア、アセンズ、ウィンザー、そしてバーナム……シェークスピアの作品における森とは家、逃亡先、迷路、眠りと再生の場。今、黒衣の女2人が3人目と落ち合うために樹海に入る。マクベスの通過に間に合うのだろうか?▼演劇しょく堂(28日11:30/16:30、29日※5:00/11:30)会場:東光寺(大手町)演目は、当日御品書きにて発表。仲谷オーナーが今回招集したシェフは、想像力を創造するアートユニットQoiQoiと韓国の女優・舞踊家のペ・ミヒャン。29日朝5時の回は、満月にあわせた「月見会」となり演目が異なる。(相澤冬樹) ◆開催は28日と29日の週末2日間。市内の飲食店や呉服店、お寺などが会場となる。チケットは、各日に上演される全演目をどれでも鑑賞できる1日フリーパス券で3000円(消費税含む)。1日から、こちらのページで販売される。定員を超えて入場できない会場に備え、確実に鑑賞できる予約も受け付ける。日程的に観劇には行けないが、企画を応援したいという人向けに「応援チケット」も3000円(同)で販売し、運営資金として活用する。詳細はこちら。問い合わせ電話029-896-3099(実行委員会)

卒業記念に一人展 気象女子の「旅のきろく」 16日から土浦

【相澤冬樹】この春、筑波大学大学院教育研究科を修了、茨城県教員として採用が決まっている牛久市在住の石田理紗さん(23)の個展「旅のきろく展」が16日から、土浦市中央の「がばんクリエイティブルーム」で始まる。 筑波大学では地球学類、大学院では理科教育コースに学んだ。高校教育でいう理科4領域(物理・化学・生物・地学)のうち地学、中でも気象を専攻した。フィールドワークがものをいう学問分野、国内のみならず海外に旅した経験を得意の絵画に記録した作品展となる。 海外ではカナダのオーロラ、オーストラリアの巨石ウルル、ロシアのバイカル湖などを見に、厳しい環境の大自然を旅してきた。アクリルガッシュによる小品中心に13点ほどを展示する。 春から高校で教壇に 土浦の街なかで個展を開くことになったのには経緯がある。石田さんは「高校、大学、大学院と見守ってくれた皆さんにご報告がてら、これまでをたどれたらうれしいじゃないですか」という。 出身高校は県立土浦二高(土浦市立田町)、冬のある日、あまりの寒さに通学路にあるカフェ城藤茶店(同市中央、工藤祐治さん経営)に飛び込んだ。同市内外から常連が集まる店だが、実は比較的年齢層が高い。地元の高校の女子生徒となると、にわかにちやほやされる。 明るい笑顔で応えた石田さんはすぐにアイドル的存在になった。大学に進学すると、同市永井で漢方の薬草を育てる理系農家に招かれて、地球学類の仲間らと筑波山地域ジオパークのセミナーを開いたりした。カフェの常連も応援団よろしく聴講に駆け付けた。 地学、気象への興味を膨らませる一方、「得意」としていた絵画の才も磨いて、カフェで小さな個展を開くようになった。 こうした活動から、応援団に後押しされる格好で、武田康男 (気象予報士)さんの著作「今の空から天気を予想できる本」(緑書房)の挿絵を担当するなどした。「例えば積乱雲のイラストを描く際、雲底(うんてい)の様子など細かいところの注文をしなくていいのが重宝されたみたい」 大学から大学院合わせて6年間は、毎年のように異常気象が列島を襲った。線状降水帯とか爆弾低気圧とか猛暑日とか、気象用語にも新語の嵐が吹き荒れた。担当教授が出張して休講となるケースも少なくなかった。 そして6年目、コロナ禍の中での修士論文作成と就職活動となった。「修論のテーマは富士山の波状雲。集中力を高めるリモートワークがいい方向に働いたけど、教員採用試験は大変だった。高校の理科教諭のうち地学は採用枠が1人しかなかった」。地学を教える高校自体が少ないのだ。 その難関をかいくぐって合格を決めると、土浦の応援団が湧きたった。カフェの工藤さんは自身が運営するギャラリー「がばん…」での卒業記念展を持ち掛けた。「うれしくて二つ返事でした」 個展は21日まで。4月からは高校で地学の教鞭をとる。会期までには赴任校も決まりそうだという。

「矢口新聞」中心に異業種交流 土浦で始まる

土浦市中央1丁目のギャラリー「がばんクリエイティブルーム」で18日、市内在住のイラストレーター、矢口祥子さん(46)と仲間たちによる異業種交流催事が始まった。3月3日まで。 矢口さんは「かえるかわる子」名義で、土浦市中心街のパン屋や飲食店などを取材した「矢口新聞」を発行している。生家が商店だったため、まちの活性化に役立ちたいとの思いが募り、2015年から手書きで、商店の見どころ情報やイベントに出席した感想を書き、カラフルなイラストでまとめている。SNSの時代に逆行するかのようなアナログの手書き新聞に、「手書きは温かさがある」「記事の内容への思いが強く感じる」と評判を集めている。 その現在を伝える個展「矢口新聞展」を9日から、同市中央2丁目の喫茶店、城藤茶店で開き、15年から18年の作品15点を展示している。開催案内を年賀状に書いたところ、熱い思いに賛同した仲間が合流して、第2会場のギャラリー「がばんクリエイティブルーム」での同時展開となった。 22日と24日、3月2日、3日の4日間、矢口さんのワークショップ「コラージュでつくるありがとうカード」を中心に、石岡市の喫茶店「リムト」の焼き菓子販売や、同店代表の横瀬伶子さんの椅子ヨガ体験会、土浦市の農家、小宮威彌さんによる「椿庵飴」の販売が行われる。「ありがとうカード」は、スマホもパソコンも持たない矢口さんが、友人や親しい人に感謝を伝える手作りカードとオリジナル封筒だ。 ◆22日と24日はワークショップとヨガの組み合わせで会費1000円(定員4人)、3月2日、3日は個別開催でそれぞれ700円と500円となる。事前予約は城藤茶店(電話029-895-0283)まで。 ➡ギャラリー「がばんクリエイティブルーム」の関連記事はこちら

土浦出身の漫画家・小林じんこさん個展 原画やイラストなど40点 12月28日まで

【谷島英里子】土浦市出身の漫画家・小林じんこさんの個展「小林じんこ展」が同市中央1丁目のギャラリー「がばんクリエイティブルーム」を中心に開催されている。1984年の人気連載漫画『風呂上がりの夜空に』の原画など約40点が公開され、全国からファンが訪れている。 小林さんは同年に『メジャーな巻尺』(講談社ヤングマガジン増刊号)でデビュー。その後、初の連載作品『風呂上がりの夜空に』は主人公の高校生2人の恋愛関係を中心に、個性豊かな登場人物たちが繰り広げるエピソードの面白さが読者の心をつかんだ。 展示会場は、ギャラリー「がばん」を中心とした土浦駅前通りの飲食店やホテル計5カ所。漫画の原画や執筆資料として撮りためた写真、近年描いたイラストなども展示されている。ほかに、土浦を中心に活動するイラストレーターや劇団など9組のアーティストも参加し、小林さんの漫画で感じたことを表現した作品も並ぶ。 同展実行委員長はギャラリー「がばん」を運営する同市の工藤祐治さん(50)。前々から漫画のファンで、地元出身の漫画家が描く作品を多くの人に知ってもらいたいと企画した。1日から個展が始まり、静岡や名古屋など全国からファンが訪れ、作品の世界を楽しんでいるという。 小林さんは「デジタル化が進んで、実際に手で描いた原稿を見るのは無くなってしまうかもしれない。ペンの筆圧やテープの跡などを感じられるのでぜひ見ていただきたいです」と話している。 参加作品アーティストは次の通り。 ▽inemuri(音楽)▽飯塚優子(染色)▽岩田智之(VR)▽かえるかわる子(矢口新聞)▽NONO SEKI(写真)▽百景社(演劇)▽BRAUME(パフォーマンス)▽ふるやまなつみ(イラスト)▽渡辺のり子(ボックスアート) 展示は12月28日まで。問い合わせは実行委員会事務局(電話029・895・0283)まで。

土浦キララまつりでオリジナル扇子作り 染色作家 飯塚優子さん

https://youtu.be/6oO9L7QhU8o 【谷島英里子】筑波山の麓、つくば市作谷の染色工房「ぷにの家」のオーナー、飯塚優子さんが4日、土浦キララまつり2018の開催に合わせて、土浦市中央1丁目のギャラリー、がばんクリエイティブで、オリジナルの扇子を作るワークショップを開催する。インターネットテレビ、Vチャンネルいばらきで3日生放送された「NEWSつくばチャンネル」に飯塚さんをゲストに招きインタビューした。 飯塚さんは染色を始めて20年になり、庭では染料となる藍染めの藍やマリーゴールドを主に育てている。 誰でも気軽に染色を楽しんでもらおうと最近は、インクを水に垂らし、浮かんだ模様を紙に写し取るマーブリングという技法を用いたワークショップを開いている。 マーブリングの手順はバットに水を約1㌢張り、水面の好きな場所にインクを一滴ずつ落としていく。インクが水面に広がったら、ストローを使ってインクを動かしたり、吹いたりして、お気に入りの模様を作る。その上に紙を浮かべ、写し取って引き上げる。 4日は午後2~7時ごろまで、がばんクリエイティブでマーブリングの技法を使ったオリジナルの扇子を作るワークショップを開催する。参加費500円。問い合わせは飯塚さん(電話080・3502・7968)まで。

Most Popular