【コラム・川上美智子】3月8日は世界中の女性のための日、「国際女性デー」でした。1975年の国際婦人年に、国連がこの日を「国際女性の日」に制定しました。今年は「持続可能な明日に向けて、ジェンダー平等をいま」がテーマとなりました。国連が2050年に向けて目指す、SDGs 17の目標中の5番目のゴールが「ジェンダー平等を実現しよう」です。

イタリアではこの日、黄色のミモザの花を女性に贈り祝います。私は長年にわたり、県や市町村の男女共同参画計画策定に携わってきましたので、マスコミの紙面で大きく取り上げられるようになったのをうれしく思います。

国際女性デー。1908年のアメリカの縫製労働者の労働条件改善に立ち上がった女性のストライキに端を発し、1910年に社会主義インターナショナルが女性の選挙権獲得などの声を上げ、「女性の日」としたのがその前身です。時を同じくして、日本では1911(明治44)年、平塚らいてうが『青鞜(せいとう)』発刊し、自我の覚醒、女性解放の声を上げました。フェミニズムの登場です。

そもそも日本の女性差別の構造は、鎌倉時代の武家社会の確立と共にあると考えられています。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が人気となっていますが、小栗旬演じる主人公の北条義時の息子、北条泰時(鎌倉幕府第3代執権)が定めた武家法「御成敗式目(ごせいばいしきもく)」は、仁、礼、忠義、道理など、儒教思想の影響を受けています。

その世界観は、江戸期の封建社会でも貫かれ、強化され、『女大学(おんなだいがく)』に記される三従思想となり、明治期へと受け継がれます。明治国家は平等、人権などの西欧近代思想を取り入れつつも、男女不平等などの基となった家父長制は継承し、労働の分野では若い女性が安い労働力として組み込まれました。

女性の能力が100%発揮できる社会目指して

役割分担意識は今もなお、女性の生き方の足枷(かせ)になっています。「アンコンシャス・バイアス」と言葉は変えられましたが、我々の潜在意識に潜んでいます。

社会へのアクセスなどの男女差(男女比)を示す指標として、世界経済フォーラムによるジェンダーギャップ指数(GGI)があります。日本の2021年のGGIは世界156カ国中120位、順位は年々下がってきています。健康(82位)、教育(92位)、経済(117位)、政治(147位)と、国会議員や閣僚、行政府の長の在任年数の男女差が大きいのが影響しています。

そうは言っても、就業分野への女性の進出はこの40年余で大きく上昇しました。写真にあるように、かってM字型就業と言われていた女性の年齢階級別労働力率は、馬の背型を経て、台形に近づき、女性の就業率は71%に上がりました。結婚しても、子どもが生まれても、離職しないで働き続ける女性が普通になってきました。

ただ、その実態は、非正規雇用が58%となかなか正規雇用に就けません。また、正規雇用であっても職位の差があり、給料は男性の76.8%に止まっています。まだまだ、社会の受け入れは女性に厳しい状況にありますが、女性の能力が100%発揮できる社会を目指して、バイアス解消に努めていかなければなりません。(茨城キリスト教大学名誉教授)