【コラム・斉藤裕之】夏の間ビーサンで過ごした足も少しひんやりとしてきたので、靴下を買いに行った。底が厚手の黒いものを探したが、好みのものが見つからず、黒、白、グレーの3足組を買った。白い靴下を履くのは高校生のとき以来かもしれない。

ホワイトソックスといえば大リーグだが、レッドスキンズのチーム名が差別に当たるとして、名前を変えるというニュースを…。あれはアメフト?

先日無事に?終わったオリンピック。ジェンダーや宗教上の壁を取り払う努力はスポーツの祭典にふさわしい。難民選手団も頑張った。その一方で、そもそも、いくつかの競技には黒人選手がほとんどいないことに気づく。

例えば、集団で演技をする競技ではほぼ同じ肌の色の選手で演じられる。違う色の足ではいい色のメダルは取れないのか。それから、お金のかかる競技には黒人選手が少なく、逆にお金の稼げる競技には多い。体操や水泳には黒人選手は少なく、野球、バスケ、サッカーには多い。

間もなく始まる冬のオリンピックはもっと極端だ。もちろん貧しい国にはスケートリンクもないだろうし、雪も降らない国も多いが、欧米諸国には多くの黒人が住んでいるにも関わらず、例えば陸上競技の種目によってはほぼ黒人が表彰台を独占しているのに、スピードスケートではその姿をほとんど見かけない。フィギュアスケートは多分お金がかかるし、スキーやホッケーの選手も少ない。

お国柄や風土、歴史によって人気のある競技に偏りがあることを差し引いても、多民族の国家では、競技によって意図的な「色分け」があるような気がするのだが。かつて、「はだいろ」というクレヨンや、黒人の子供を主人公にした童話に誰も違和感を持たなかったように、目には見えにくい差別はまだまだ身の回りに潜んでいる。

茶色はカッコいい

高校の体育祭で柔道部の先輩が教えてくれた。「さいとう、あれが我が校の『茶色い弾丸』じゃ」。目の前を見事な前傾姿勢を保ちながら驚異的なスピードで走り抜ける、真っ黒に日焼けした女子の姿が目に飛び込んだ。女子ハンドボール部だ。当時、我が校のハンドボール部は全国制覇をするほどの実力で、部活対抗のリレーでは陸上部よりも速かった。

「茶色い弾丸」とは、確か、その昔オリンピックの百メートル走を制した黒人選手のニックネームだったと思う。私は素直にその比喩に感動した。つまり茶色はカッコいいと思ったのだ。

ちなみに、昔はユニホームが白だったので、靴下の色でチームがわかるようにしたそうな。レッドソックス然り。そういえば、洗濯した白い靴下がピンクや水色に染まって…。そんなことを思い出しながら、白い靴下を履いてみたが…。おじさんの足には白がまぶしすぎる。恥ずかしいので、部屋履きにすることにした。(画家)