【コラム・広田文世】
灯火(ともしび)のもとに夜な夜な来たれ鬼
我(わが)ひめ歌の限りきかせむ とて

正岡子規の『水戸紀行』を追歩する令和版テクテク珍道中(子規は自身の水戸行きを東海道中膝栗毛になぞらえている。「僕が野暮次で君が多駄八、これからは弥次、喜多よりは一段上の洒落人となりて一九をくやしがらせるとは妙々思案じゃな」とある)、牛久沼のほとりまでやってきた。沼の水面(みなも)を遠望する。

白鳥が一羽、のんびりと泳いでいる。年末のあわただしい時節、悠然と水面をすべる姿は優雅の極み。年末は、こうして過ごすのですよと諭される。

牛久沼(沼全体は、行政的には竜ケ崎市)を過ぎ、最後の鰻(うなぎ)屋を見送り、行政上の牛久市に入る。

すこしの寄り道で牛久駅にたどり着き、コンコース上にベンチを見つけ、本日二度目の休憩とする。座ったベンチの脇に、東南アジア系の若者グループが無遠慮に数人寄ってくる。理解できない言語で声高に話しあっている。彼らも、年末年始の休暇なのだろうか。子規の時代には、出会うことのなかったであろう若者たち。せかせかと煙草をすい、ザワザワと立ち去っていった。日本での年末年始休暇が、いかほどの残像を残すのだろうか。

若者グループが消え、静けさをとりもどしたベンチでたっぷり休み、ふたたび出発。子規は、藤代から土浦あたりまで、風景描写をいっさい残していない。

「雨は次第に勢を増してうたゝ寒さに堪へず少しふるへながら」歩いたので、景色どころではなかったようだ。「声をはりあげて放歌吟声を始めぬ」とある。何者が通るのだと、明治20年代の街道筋の人たちは、あきれながら見送ったことだろう。

スーパーひたち 圏央道 蜃気楼の街並

令和版は上天気。快調に土浦を目指す。小野川の橋を渡ったところで右手から、JR常磐線の線路が接近する。背後に轟(ごう)音を感じて振り返ると、スーパーひたちが寒風を切り裂き、一瞬に迫り、あっという間に去ってゆく。速い。速い、が、それが何ほどの意味なのか。子規は三日がかりで水戸へたどりついた。一方、現代のスーパーひたちは、上野から一時間半余りで水戸へ着く。スーパーひたちの轟音からこぼれおちるのは、つむじ風だけだろうか。

小野川を渡るあたりは、圏央道とのクロス地点ともなっている。高架の高速道路上を、年末のせわしない自動車の列が、ここでも時間と競争している。子規先生、スーパーひたちや高速道路の狂騒疾駆をあおいだら、何を詠嘆しただろう。

さらに歩き続ける。

やがて、ひたち野うしく駅。古い記憶ではこのあたり、一面の畑だった。科学万博見学用の臨時駅として畑のなかに突如出現したのち、「ひたち野うしく駅」として定常営業をはじめ、それにともない、駅周辺に忽然とビル群が湧きあがった。まだまだ地に足のつかない蜃気楼(しんきろう)の街並。

駅には寄らずに、そのまま国道を進む。このあたりでも子規先生、放歌吟声なされたか。当時は周辺に、民家さえなかったはず。(作家)