【ノベル・広田文世】

灯火(ともしび)のもとに夜な夜な来たれ鬼
我(わが)ひめ歌の限りきかせむ  とて

天狗党と名乗りあげた水戸藩改革派諸派連合軍は、攘夷の実行を標榜(ひょうぼう)、京にいる禁裏御守衛総督(きんりごしゅえいそうとく)一橋慶喜(よしのぶ)を頼みに常陸国大子町から京を目指し出立していった。藤田小四郎は、隊の輔翼(ほよく)の重責を担っている。大子を出立した時点で小四郎たち天狗党幹部は、一橋慶喜に受け入れてもらえると楽観的であった。

大迂回のすえに下野国(今の栃木県)へ入り奥州街道を南下、整然と行軍していった。通過地域に迷惑をかけるなとする軍規はよく守られ、それだけに通過を予告した諸藩から特別の排斥を受けることはなかった。黒羽藩(くろばねはん)からは、「城下を通過するのであれば戦わざるを得ないが、間道を通ることは妨害しない」と、暗黙の了解が得られた。下野国方面ではまだ、当たらず触らず、見て見ぬふりの姿勢で天狗党の進軍を看過した。

下野国例幣使(れいへいし)街道を南下、やがて中山道へ入り高崎藩へ近づく。

高崎藩は、天狗党追討の幕府軍総括田沼意尊(おきたか)の命を受け、藤田小四郎たちの筑波山挙兵以来、終始天狗党追撃の先陣を担ってきた。那珂川を挟んで水戸藩門閥派と改革派軍が対峙した戦場でも、門閥派総括市川三左衛門(さんざえもん)たちを支援した藩であった。

高崎藩、松本藩と本格的戦闘

その藩の膝元を通過しようとする天狗党は、西上出立以来はじめて、本格的戦闘に立ち向かうこととなる。

下小坂村で、高崎藩兵と天狗勢は激突する。

高崎藩側にとっての不運は、この時点でまだ藩主力精鋭部隊が那珂湊の陣営から帰還できずにいたことだった。天狗党迎撃のために下小坂村へ布陣した部隊は、いわば予備役兵が駆り出されたもの。実戦につちかわれた巧な戦術と戦闘意欲で攻める天狗勢と、訓練もおぼつかない予備役集団の戦いの結末は明らかだった。半日も要さずに高崎藩兵は総崩れとなる。陣営を放り出しバラバラに逃げのびていった。

一方天狗党の側にも、本格的戦闘であっただけに死傷者がでる。野村丑之助(うしのすけ)など四名がこの戦闘で戦死している。

たった半日の戦闘ののち天狗党は、下仁田での宿泊代や買い上げた品々の代金をきちんと清算し、長居を避け信州へ向かった。

信州和田峠では、高島藩松本藩の連合軍に待ち伏せされる。

峠に布陣する敵軍を下から攻める不利な地勢を強いられた天狗勢は、ここでも巧妙な別動隊挟撃作戦を展開、激戦のすえに峠の防御陣を突破、峠を越え下諏訪へ下る。

その後、信州各地で小競り合いを重ね、木曽を通過し揖斐(いび)宿へ入る。

揖斐から南方へ濃尾平野がひろがり、平野の先は関ケ原、さらに進めば琵琶湖から京への道が見えてきた。

しかし天狗党はこの地で、夢想さえしなかった「敵」の登場に衝撃を受ける。(作家)

➡広田文世さんの過去のノベルはこちら