金曜日, 4月 19, 2024
ホーム ブログ ページ 5

多様性を認め合う育ちの場へ《令和楽学ラボ》27

0
ペンダント(園児の卒業制作から)。みんな違って素晴らしい

【コラム・川上美智子】先般、つくば市内の民間保育園、認定こども園、幼稚園の施設長を対象とする研修会が開かれた。2名の講師をお迎えし、「つくば市の特徴を捉えたこれからの保育施設に必要なこと」「療育と保育の連携の重要性について」という、タイムリーなテーマで講演が行われた。

小学校では通級希望の児童が待機待ちですぐに通級措置が受けられないことが話題になっているが、つくば市内の保育園や幼稚園でも保育士が上手に対応しきれないお子様が増えてきており、施設長会での課題となっている。

特別支援を要する身体的、知的障害には当てはまらない、気になる子や、グレーゾーンと呼ばれる子どもが近年増えていると言われている。多様性を認め合うダイバーシティ(Diversity)や障害のあるなしにかかわらず共に学び合うインクルージョン(Inclusion)が尊重される現代社会にあって、幼児教育施設では、そのような子を排除したがる風潮があることは否めない。

実際、適切な個別対応の方法についての知識や経験に乏しい現場の保育士たちにとっては、手に負えない子どもであって、やっかいもの扱いである。危険だとか、他の子どもの迷惑になるとか、責任が負えないとか、集団行動から外れる子どもは、いつも怒られてばかりで嫌な思いをしている。

どの子どもにも優しく接してもらいたい、子どもの人権を尊重してほしいと願っているのであるが、余裕のない中で働く保育士たちにとっては酷なのであろう。ゆったりと一人ひとりの子どもに向き合える環境を整えることが第一と考えられるが、学校教育の場ほど保育の現場は恵まれておらず、国の厚い支援が求められるところである。

また、保育士の質の向上も喫緊(きっきん)の課題である。養成施設のカリキュラムでは、子どもの心理や療育の学びが十分とは言えず、キャリアアップ研修などで力を入れる必要がある。

「人は皆違う、違ってよい」社会

完璧な人間などいないし、完璧な子どももいない。皆、人それぞれに特性であって、それが人間である。今回の講演の中で、文科省が2022年度に実施した「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」の数値(推計値)が披露されたが、小中学校で知的発達に遅れはないものの「学習面または行動面で著しい困難を示す」子どもは8.8%で、10年前より2.3ポイント上がったという。

しかし詳しく調べていくと、高校生では2.2%に過ぎない。学年別に見て行くと小学校低学年で割合が一番高く(12%前後)、中、高と進むに連れ、困難な割合は下がり、高校3年では2.1%となる。人間成長するにつれ、気になる面が解消されることがわかる。

また、この調査で使われている学習面、行動面(「不注意」「多動性‐衝動性」)、行動面(「対人関係やこだわり等」)の項目をみると、誰でもいくつか該当すると思われる項目があって、小学生にここまで要求するのかという疑問も残る。

例えば「多動性・衝動性」では、①手足をそわそわと動かし、またはいすの上でもじもじする、②教室や、その他、座っていることを要求される状況で席を離れる、③不適切な状況で、余計に走り回ったり高い所へ上ったりする、④静かに遊んだり余暇活動につくことができない、⑤「じっとしていない」、またはまるで「エンジンで動かされているように」行動する、⑥しゃべりすぎる、⑦質問が終わる前に出し抜けに答え始めてしまう、⑧順番を待つことが難しい、⑨他人を妨害したり、邪魔をする―の9項目で判定する。

さらに「不注意」9項目を加え、うち6つ該当すれば、困難児とされてしまう。もちろん、科学的根拠があってこのようなスケールが出来たのであろうが、小さい頃からレッテルを貼られてしまう今の子どもたち、親たちには余りにも残酷な気がする。

早く診断をすることよりも、「人は皆違う、違ってよい」という社会になることを、また、違っていることを受容し、周囲が上手に対応するキャパシティーのある社会になってほしいと願う。(茨城キリスト教大学名誉教授、みらいのもり保育園園長)

大学生による里山保全活動《宍塚の里山》109

0
落ち葉のプールにダイビング

【コラム・森本信生】法政大学・市ケ谷キャンパスを中心とした学生で構成される環境系サークル「キャンパス・エコロジー・フォーラム(キャンエコ)」は2002年10月以来、毎月1回(コロナ禍による休止時期を除く)、宍塚の里山で活動しています。

キャンエコは、主に棚田班と里山班の2つで構成され、棚田班は千葉県鴨川市の大山千枚田で、里山班は宍塚の里山で活動しています。学内サークル満足度1位の人気サークルで、OB、OGは841人とのこと。東京から高い交通費を使って、月1回、30~40人のメンバーが参加しています(TXの回数券が廃止されたのが痛手ですが…)。

活動は多岐にわたっています。湿地保全のために過繁茂する柳の伐根や外来種の抜き取り、雑木林の林の下にも光が当たり里山独自の植物が育つための落ち葉かき、落ち葉のプールでのダイビング、水路の落ち葉かき、ブルーギルやブラックバスを駆除するための釣り。

そして、梅などの果樹の剪定(せんてい)、自然農の水田での田植えと収穫、フクロウの巣箱の設置、孟宗竹(モウソウチク)の切り倒し、切り出した竹を使ってのランタン作り、クリスマスや正月飾り作り、雑木を利用しての遊具作り、雑木を利用しての遊具作り。

さらに、「田んぼの学校」に参加した子どもたちとの木登りや、ブランコ、ハンモック遊び。竹と藁(わら)で造る秘密基地(お昼寝場所)建設、窯でピザを焼き、畑で芋を育て大学祭での販売、観察路の手入れやSNSを利用した道案内システムの構築。

こういった様々な活動を、私たちの会員と綿密な相談をして行っています。山の中の体力勝負の作業も、男女隔てなく頑張っています。

将来に役に立つ体験を提供

学生たちの一番の楽しみになっているのが、「里山のごちそう」。宍塚でとれたお米や野菜、山菜、地元に古くから伝わる大豆「たのくろ豆」を原料にした味噌などを使った昼食を提供しています。私たちの会員による「つくし亭」のメンバーが、里山の現地で調理をしています。休憩場所は、明治14年(1881)築の古民家「百年亭」です。

人間環境学を専攻する学生たちは、授業で学ぶ環境と人間との関係を里山体験を通じて学べているようです。卒業後、里山で学んだことを生かした仕事に就いている学生もいます。学生たちの将来に役に立つ体験を提供できてうれしいい限りです。

もちろん、彼らは里山保全作業の大きな力になっていますし、若い息吹に、(比較的歳をとった)会員たちは元気をもらっています。私たちの里山の近隣には、大きな大学がいくつかあります。近くの学生たちも、どんどん来てほしいと思っています。(宍塚の自然と歴史の会 会長)

派閥秘書団は、どう考え、行動していたのか 《文京町便り》24

0
土浦藩校・郁文館の門=同市文京町

【コラム・原田博夫】自民党派閥(とりわけ安倍派)のパーティー券収入のキックバックならびに不記載問題は、とりあえずは、2、3の派閥の会計責任者の起訴とそれに続く派閥解散で、(少なくとも岸田総裁としては)幕を引き、事務処理ミスの形式犯で済ませようとしている。

こうした会計処理が、どうして隠然と継承されてきたのか、という疑問がある。派閥会長やベテラン議員はともかく、新人議員では、政治家本人も事情・経緯が分からず、ましてやいきなり国会に登院したばかりの新人議員の秘書ではどう処理すべきか、途方に暮れるのではないか。その際、頼りになるのは派閥であろう。

派閥の会長・幹部が新人議員を呼び、こうした事務処理の機微は派閥のベテラン秘書団が詳しいので、彼らに相談して対応するように、とアドバイス・指導・指示するに違いない。まさに、新人議員にとっては、派閥はありがたい、のである。しかし、ひとたびこのクモの巣にからめとられると、生涯(少なくとも国会議員の間は)そこから抜け出ることはできなくなる。

そもそも、秘書には3つのタイプがある。第1は、親族(多くは父親)が国会議員の場合で、この場合は、何でも懸念無く相談でき、(秘密を共有できる)片腕としてそばに置きたい、という動機に由来している。家業としての政治家を続くける限りは、こうした父子相伝は(良し悪しは別にして)重要な要素である。

この場合は、いずれ適当な時期に、この国会議員のポストを子弟(多くは息子)に譲るのが既定路線である。つまり、この場合の秘書はあくまでも見習い・帝王学の最中であって、事務(とりわけ会計)処理の子細に立ち入るかどうかはケースバイケースであろう(無い場合も少なくない)。

第2のタイプは、将来議員になる野望を秘めていて、その前段階で、国会議員秘書を務めているケースである。いきなりの国会議員はハードルが高くても、市会議員・県会議員などへの立候補は、国会議員秘書としての顔見せ効果がかなり有効である。しかし、このケースでも、事務・会計処理の具体については大体の状況・雰囲気は分かるものの、確実なところ(裏側など)は疑問符かもしれない。

蓄積されたノウハウを継承

第3のタイプは、当初は第2のタイプだったけれども、なかなか転身(議員への立候補)がうまくいかず、かつ、親分(国会議員)が引退した場合、秘書を止めるか続けるか、で分かれる。秘書を止める場合は、自分の家業(父親の跡)を継ぐなどの事例もあるが、地元でどこか適当な企業・事業所に然るべきポストを見つけるのは、先の見えた秘書が手繰り寄せる手堅い転職・転身ルートであり、これは相当数に上っている気配がある。

そうした転身先を見つけられない場合は、親分(国会議員)を変えて秘書稼業を不本意ながら続けることになる。派閥秘書団はこうした(親分のいなくなった)秘書のリストをプールし、新人議員に斡旋(あっせん)している可能性がある。その際、秘書の有能さの評価には、事務・会計処理能力(グレーゾーンの見極め)の高さが含まれるはずである。

派閥の会長・幹部の指針・了解のもとに秘書団に蓄積されてきたノウハウの継承が、今回のような派閥主催のパーティー券収入のキックバック処理の慣習が野放図に継続する契機だったのではないか。(専修大学名誉教授)

焼け跡の銀座風景 《くずかごの唄》135

0
イラストは筆者

【コラム・奥井登美子】震災にあった石川県の中学生が、高校受験に備えて集団で移住するニュースを見たとき、私たちが6年生のときに強制疎開させられたことを想い出し、涙が出そうになってしまった。

「小学3年生から6年生まで全員、東京にいてはいけない。疎開しなければならない」

「来年3月の中学受験、僕は都立しか受けたくない」

「私も、都立を受験したいわ」

「皆、方々に疎開してバラバラになってしまうけれど、受験の日には逢えるね」

「受験の日に逢いましょう」

6年生のクラスメート全員、受験の日に逢うという堅い約束をして別れたのだった。

受験日は3月12日。運命の日、東京大空襲が3月10日。約束を守って、東京へ帰ってきた人は、東京大空襲に巻き込まれてしまった。約束を守れない私は、疎開先の長野県飯田の県立女学校を受験して無事だった。

有楽町駅のものすごい臭い 

1946年の冬休み。父は「あなたに見せておきたいものがある。今から東京へ帰るから、一緒に行こう」。

父の会社「尚榮精機株式会社」は銀座西8-1にあった。米国から電気冷蔵庫など、日本にはない電気器具を輸入して売っていたが、米国との戦争で輸入どころではなくなってしまって、江戸川区の平井に工場を造って、戦争中は電気器具の修理などをしていた。

父の銀座の会社は、幸い焼け残っていたので、私はそこへ泊って、新橋、有楽町あたりを毎日見て回った。

焼け野原になってしまった東京。残った建物も、爆弾の熱風でカラスが吹き飛んでしまい、どのビルも窓に新聞紙が張りつけられていた。爆風と一緒に吹いてきたガラスの破片が体に突き刺さって、出血多量で亡くなった人も多かったらしい。

私がびっくりしたのは有楽町駅の臭いである。この駅は銀座の繁華街に近いので、特別厚いコンクリ―工事が施されていたという。空襲のとき、頑丈なコンクリートの駅舎にたくさんの人が詰めかけたらしい。そのまま全員蒸し焼きになってしまった。

敗戦の夏。暑さの中で、その人たちの、コンクリートに染み込んだ脂肪や血液が発酵・蒸発し、駅全体が表現の仕様がないような、ものすごい臭いになってしまっていた。

私は、臭いが怖くて有楽町駅に行けなくなってしまった。小学校の同級生は一体何人生き残ったのだろうか?(随筆家、薬剤師)

男性中心社会、オールド・ボーイズ・ネットワーク 《遊民通信》81

0

【コラム・田口哲郎】

前略

オールド・ボーイズ・ネットワークという言葉をご存知でしょうか? ウィキペディアによると「男性中心の組織文化や人間関係などを表す用語である。オールド・ボーイズ・ネットワークが強固な組織では、男性中心の独特の閉鎖性・排他性によって多様性が失われ、女性の活躍やイノベーションが阻害される。そのため、日本では2020年頃から見直す機運が高まっている」ということで、いわゆる男性中心社会を表す言葉です。

先日、元日本IBM取締役の内永ゆか子氏の講演を聞く機会があり、そこで初めて知りました。

内永氏がおっしゃるには、オールド・ボーイズ・ネットワークは、同じ経歴、同じ成功体験、同じ失敗体験、つまり同じ価値観を生きてきた男性の集まりのことだそうです。つまり男性のみの学閥や派閥などいわゆるエリート集団です。いままでその知的優位と結束力の強さで、資本主義経済を主導し、近代社会の経済的繁栄を築いてきました。

そもそもこの組織は欧米で生まれ、明治以降に日本に入ってきて、いまや日本はこのネットワークが欧米に比べて強固だそうです。日本社会を眺めてみると、このオールド・ボーイズ・ネットワークに支配されている組織やシステムが多いことに気づかされます。

一枚岩が切り崩される現状

さて、現在、世界はグローバリゼーションが席巻し、今までの価値観が覆される事態になっています。その激変の時代にあって、オールド・ボーイズ・ネットワークへの風当たりは強いようです。

価値観を変えるのは簡単ではありません。価値観が一枚岩みたいにみんな同じだと、多様な考え方の波に対応するのはほぼ不可能でしょう。しかも、いまは一枚岩ばかりが一流で頑丈なのではなく、多様なベンチャーでも大岩を切り崩せる時代です。要するに、ひと握りの男だけの集団が世界を牛耳り、価値観を押し付ける社会が終わろうとしています。それは弱者が抑圧から解放される良いことなのです。

しかし、いままで社会の隅々までをがんじがらめにしていた枠組みが外れるのですから、不安や衝突が生じるでしょう。個々人が自由に生きなければならないアフター・コロナの時代に人びとの心を支える価値観をどうつくってゆくのか、考える時がきているのかもしれませんね。

イエ制度や地域コミュニティが崩壊した現在、人々が安心するために緩やかにつながれる、いわば共通の新しいイエが求められているように思えます。ごきげんよう。

草々

(散歩好きの文明批評家)

自分の責任で自由に過ごせる居場所を!《けんがくひろば》2

0
12月の「きつつきプレイパーク」

【コラム・吉田絵里子】私たちは、TX研究学園駅前公園の林内に「きつつきプレイパーク」を設けています。きつつきも訪れる外遊びの場所です。毎月1回、放課後に開催して今年で6年目になります。

「きつつきプレイパーク」って?

「プレイパーク」ってどんな場所なのでしょう? 「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーに、出来る限り禁止事項を減らした「何をしても、何もしなくても、いい」ところと、私たちは考えています。その対象は子どもたちだけではありません。赤ちゃんからシニアの方まで、すべての人にとって「遊び(心)」や「居場所」は必要だと考えるからです。

「遊び(心)」の無い日々は人を窮屈にさせます。また、世界のどこかに一つでも「自分の居場所」があるという実感によって人は幸せを感じるのではないでしょうか。ささやかな日常の喜び、思い出、つながりが、思いがけずあなたを支えてくれた、救ってくれたことはありませんか?

落とし穴を掘る。たき火で焼きイモをつくる。お湯を沸かしてラーメンをつくる。コーヒーを入れておしゃべりをする。木登りをする。ロープを木にひっかけてブランコやジップスライダーをつくる。思いっきり大声をだして叫ぶ。物置の上から飛び降りる。泥んこになって暗くなるまで遊ぶ。異年齢で遊ぶ。集まる。つながる。

「きつつきプレイパークって何がおもしろい?」と聞くと、「特別な遠い場所じゃなくて、すぐ近くで普段できない特別なことが出来ること」。そんな答えが返ってきました。

「やってみたい」「挑戦してみたい」 

普段できない特別なことって、昔なら出来ていたことがたくさんあります。今では怒られたり止めさせられてしまう、出来る環境がそもそも無い。「やってみたい」「挑戦してみたい」「夢中になって没頭したい」が出来ない、苦しい時代になっています。

私たちは「あたりまえにやっていいこと」=権利なのではと思うのです。子どもの権利は、昨年施行された「こども基本法」で保障されています。この法律は1989年に国連総会で採択された「国連児童の権利条約(子どもの権利条約)」を受けた国内法で、大人の都合が優先されるのではなく「子どものため」の法律です。

自分には権利がある、「大きな人」に従うだけの存在じゃない―これは大人になっても大切な考えです。どんな状況でも人生の主権は自分にあると。「きつつきプレイパーク」もそれを保障したいのです。人生を「自分の責任で自由に遊ぶ」ために。もちろん「何をしても、しなくても」。(つくばdeプレイパークひろめ隊 代表)

<きつつきプレイパーク>
▽毎月第4月曜日の午後3~5時開催(冬季は日没まで)。次回は2月26日
▽予約不要・参加費無料。未就学児は要保護者同伴
▽詳しくは、フェイスブックまたはインスタグラム
▽問い合わせは、SNSダイレクトメッセージまたはメール

朝寝坊さん《短いおはなし》23

0
イラストは筆者

【ノベル・伊東葎花】

子どもの頃から、枕元に「朝寝坊さん」がいます。
夜になるとやってきて、優しい声で子守唄を歌うのです。
毎晩ぐっすり眠ります。
目覚まし時計をこっそり止めるのも「朝寝坊さん」の仕業です。
だから私は、毎日寝坊をします。

「起きなさい、何度言ったら起きるのよ。まったくあなたは」

母の声は、なんて耳障りでしょう。
私は目を閉じて、「朝寝坊さん」の歌声に酔いしれます。
5回くらい起こされて渋々起き上がると、「朝寝坊さん」の歌はゆっくりフェイドアウトして、やがて風のように、どこか遠くへ行ってしまうのです。

おかげで私は、ほぼ毎日遅刻です。

「こら、おまえ、また遅刻か」

先生に毎日怒られます。友達もあきれています。
だけど平気です。「朝寝坊さん」の歌声が、私にとって一番なのです。

「学生のうちはいいけど、社会人になったらどうするの? あなたを一生起こしてあげることなんか出来ないのよ」

母は朝からガミガミうるさいです。耳をふさいでやりすごします。
私は起きられないのではありません。起きないのです。
「朝寝坊さん」と離れたくないのです。
「朝寝坊さん」は、昼間はどこにいるのでしょう。
梅の花がもうすぐ咲きそうなことに、気がついているかしら。

翌日、いつものように寝坊をした私は、陽が高くなっていることに気づきました。
いつまでたっても母が起こしに来ないから、お昼になってしまったのです。
遅刻のレベルを超えています。いつものガミガミが聞こえないのも不便なものです。

「お母さん?」

リビングにもキッチンにも母はいません。
部屋へ行ってみると、布団を被って寝ているのです。

「お母さん、何で起こしてくれないの? もうお昼だよ」

母は、布団をもぞもぞさせながら、しゃがれた声で言いました。

「起きる必要ないだろう。だってあんた、仕事もせずに寝ているだけじゃないか。これ以上あたしの年金を当てにしないでちょうだい」

そう言って布団から顔を出した母を見て、私は腰が抜けるほど驚きました。
母の髪は真っ白で、顔はしわくちゃのおばあさんでした。
そして鏡を見たら、私自身も驚くほど年を取っていたのです。

「お母さん、私、どうしちゃったの! ねえ、お母さん。起きてよ」

母は起きません。母の枕元で「朝寝坊さん」が不気味に笑っていました。
「朝寝坊さん」が、私たちの時間を奪ってしまったのです。
気持ちよく眠っている間に、数十年もの時間を失ってしまったのです。
私は耳を塞ぎました。「朝寝坊さん」の歌は、まるでレクイエムのようでした。

*  *
目覚まし時計が鳴りました。
ハッとして起きると、いつもの朝でした。
私は、元の中学生に戻っていました。

「あら珍しく早起きね。雪でも降らなきゃいいけど」

母は、ちゃんと太った黒髪の、いつもの母でした。

それっきり「朝寝坊さん」は姿を消しました。
他の誰かの心に住み着いたのかもしれません。
うららかな春が、やがてやってきます。どうかご用心を。

(作家)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばのサポーターになって活動を支援してください。詳しくはこちら

妙に懐かれた教え子の結婚式《続・平熱日記》150

0
絵は筆者

【コラム・斉藤裕之】恐らく、後にも先にも教え子の結婚式に出るのはこの一度きりだろう。記憶に残っている限り、一番てこずった「問題児」が多かった年。だからよく覚えている。新郎は、中学校1年生から3年生まで美術の授業を担当し、高校1年の選択授業も受け持った。

これまで何千という生徒を教えてきたが、いまだに交流のあるのはこの子を含めて男3人だけ。なにせ日雇い先生だし、授業が終わればさっさと帰るし、それ以上の付き合いをすることもなかった。でも、なぜかこの3人には妙に懐かれてしまって、休みには薪(まき)割の手伝いに来てくれ、私の関わった美術イベントにも参加してくれた。

1月吉日。都内某所で、式、披露宴は賑々(にぎにぎ)しく開かれた。宴もたけなわになった頃、ご両親が私の座るテーブルに回ってこられた。

実は、新郎は高校に入って間もなく、些細(ささい)なことで学校をやめてしまっていた。詳しい事情は聞かないでいたが、その後、別の高校に入り直して上智大学を卒業し、在学中にバイトをしていた会社の仕事から起業に至り、今は社長。

やや向こう見ずなところもあるが、目標に向かう前進力には感心する。しかし、在学中よりも卒業してから絵を学びたいなどと言い出して、うちのアトリエやお絵かき講座にデッサンをしに来ていた時期があった。それから、個展会場にひょっこり現れて絵を買ってくれたりもするようになった。

ご両親は、新郎がことあるごとに私に随分と助けられたという意味のお礼を述べられた。短い会話ではあったが、そのご苦労をお察しするのに難くはなく、それゆえに今日のよき日を格別に喜んでおられることが伝わってきた。

余談だが、私の座ったテーブルには3人の中学同級生がいて、そのうち2人は中途退学した生徒だった。でも、とてもちゃんとした大人になっていて、1人は見目麗しいパートナーを同伴していた。先生、恩師として呼ばれたのは、多分私ひとりだったと思う。

忌野清志郎「僕の好きな先生」

余談だが、同じテーブルに座っていたもう1人は、新郎と共によく私の元を訪れていた同級生。宴もお開きとなって、彼とクロークに上着を受け取りに行った。「この上着に見覚えがあるか」と彼に聞いた。「もちろん。よく持っておられましたね」。キョトンとする彼。

これは、かれこれ10年近く前、彼が北海道の大学から帰ってきたときに着ていたダウンジャケット。就職が決まった春休み、薪割りを手伝ってもらった折に、もう十分着てくたびれてしまったので捨ててくださいと言って、置いていった。見ればそれほど汚れてもいなかったので、私がもらって今日もこうして着させてもらっているのだった。

帰りの電車で、忌野清志郎の「僕の好きな先生」という歌が頭の中を流れ始めた。私としては、何か特別なことを教えたつもりもないし…。

考えてみると、新郎はもちろん絵が好きだったということはあったにせよ、美術の授業や絵を描くことに、何というか、救われていたのかもしれないと思った。ということで、新年に向けて、改めてテキトーに授業をしていこうと思った。(画家)

危機一髪の志賀原発《邑から日本を見る》152

0
古徳沼(那珂市)のハクチョウとカメラマン

【コラム・先﨑千尋】元日はいつものように子どもたちが集まり、私は酒飲み。いい気分でいる時、地震の予兆があり、次いでやや強い揺れ。子どものスマホが鳴り出し、だんだんに地震の全容が分かってきた。

これまでに分かった範囲では死者や避難者などは東日本大震災などよりも少ないが、地震の起きた所がわが国で最大の半島だけに「陸の孤島」と化し、道路は土砂崩れや陥没と亀裂。津波と隆起で港も使えず、交通網が寸断され、電気が止まり、水も出ない。輪島では大規模な火災も起きた。私が最初に心配したのは、半島中部の志賀町にある北陸電力志賀原発がどうなっているのか、だった。

どうしてなのか、原発に関する情報は少しずつ、だんだんにしか入ってこない。これまでに分かった範囲では、運転停止中だったために東京電力福島第1原発のようなひどい事故にはならなかったが、震源地にもっと近かったら、停止中でも危ないことになっていたかもしれない。

気象庁の情報では、揺れの大きさを示す加速度は原発の近くの志賀町香能で2826ガルだった。これは東日本大震災の最大値2934ガル(宮城県栗原市)に匹敵する大きさだ。同原発の原子炉建屋部分でも、1号機、2号機とも原子力規制庁が定めた上限を超えていた。日本地理学会災害対応チームの調査によれば、原発近くで内陸の活断層が動いたようだ。今後の詳しい調査が待たれる。

同原発は今回の地震で変圧器配管が破損し、約2万リットルの絶縁油が漏れ、一部は海に流出。使用済み燃料を冷やす貯蔵プールの水も飛散し、1号機では一時冷却ができなくなった。原発周辺の空間放射線量を測定するモニタリングポストも15カ所で測定できなくなった。この実測値で住民の屋内退避や避難開始などを決めるが、復旧の見通しは立っていないという。原発近くの海岸も3メートル隆起している。

原発災害の避難計画は各自治体が策定することになっている。志賀町ではどうなっているか。「志賀町原子力災害避難計画」によれば、主たる移動手段は自動車。自家用車で避難できない人はバスで運ぶ。避難ルートは国道、県道など。自衛隊車両や海上交通手段も活用する。警察・消防が避難誘導を行う、とされている。

地震はいつどこで起きるか分からない

今回の地震では原発事故は起きなかったのでこの避難計画は適用されなかったが、道路はズタズタになり、海路も使えない状態だった。避難しようにもできない地区があちこちにあったことが現地からのニュースで伝えられている。電波が届かなければ安否の確認すらできない。持病を抱えている人や人工透析を受けている人たちはどうだったのだろうか。

作文でどんな立派な計画を立てても、しょせん絵に描いた餅。実際には全く役に立たないものだったことが今回の地震で証明されたのではないか。宮城県の女川原発や愛媛県の伊方原発は半島上にある。原発の先に住む人たちは逃げようがない。原発災害の避難計画は原子力規制委員会の審査対象外であり、専門家のチェックは入らない。それでいいのだろうか。

断層のことをもっと調べろ、基準地震動が低すぎる、原子力規制委員会は新規制基準と原子力災害対策指針を見直すべきなど、専門家からもいろいろな提案が出ているが、地震学会も公式に地震の予知はできないと言っているのだから、地震はいつどこで起きるか分からない。「地震大国のこの国では、原発は危ないから止めよう」とすればいいのではないか。柏崎刈羽だって東海だって危ないのだ。(元瓜連町長)

野村花火の魅力(下)《見上げてごらん!》23

0
土浦全国花火競技大会実行委員会提供

【コラム・小泉裕司】本コラム19「土浦の花火in大曲」で触れた通り、昨年10月7日(土)、大曲の花火秋の章・第2幕「土浦の花火物語」において、日本煙火協会茨城地区会が共同して、土浦全国花火競技大会の競技規定にそった作品を打ち上げた。特にスターマインの規定は、4号玉から2.5号玉まで400発以内と定めているが、その日の野村花火は、前年の土浦でスターマインの部優勝の「水無月(みなづき)のころ」をリメイクした「大曲バージョン」を持ち込んだ。

実はこれには裏話があった。土浦の実行委員会との事前打ち合わせの際、「4号玉より半廻り大きい5号玉を使い、しかも打ち上げ幅もワイドにしたい」と野村社長から申し入れがあったという。これに対し、実行委員会事務局は当初、「?」状態。社長の意図を理解することはできないながらも提案を受け入れたというが、単なる思い付きではないことを、現地で知ることになった。

つまり、こういうことだ。野村花火の打ち上げ前、土浦の規定通りに打ち上げた筑北火工堀米煙火店のスターマインは、全体的に小ぢんまり感が否めなかったのだ。

それもそのはず。開花時の最大高度約160メートルの4号玉と、約200メートルの5号玉とでは上空での広がりが違うと同時に、大曲の会場は、そもそも土浦とは比較にならないほどの広大な夜空が広がっている。正しくは、花火を見上げる角度、つまり仰角の違い。

土浦の場合は、打ち上げ場所と観覧席の近接さゆえ、プラネタリウムのように「見上げる」感覚となることに加えて、作品としての見え方を損なわない水平視野角も狭いのだ。一方の大曲は、観覧席の奥行きが深く、映画館のワイドスクリーンを後ろ席から観るような感覚と言えばわかりやすいかも知れない。

これらの違いを熟知した野村花火の「したたか」な提案であったことに、同行者一同脱帽した。この会場で1カ月前、内閣総理大臣賞を受賞した野村花火は、案の定、目の肥えた大曲の観客を魅了するに十分な作品に仕上げて、拍手喝采は鳴り止まず、「野村」のかけ声が響いた。

花火はカタルシスである

「花火はカタルシスである」。大曲の直後、こう私に話してくれた野村社長。カタルシスは、「心の洗濯」と訳すらしい。花火を見ている瞬間は何も考えないことで、感情の開放につながり、前向きな気持ちが湧いてくるという。この話を聞いて、野村花火を千波湖畔で観た女性2人の会話を思い出した(本コラム10「1年の計は初花火にあり」に掲載)。

「今日は無理につきあわせちゃって、ごめんね」「うーんん、最高の週末になったね。来週もがんばれそーかも」。

花火は、人生に必ずしも必要なものではないのかも知れないが、花火師は、見る人に元気や笑顔、希望を送り届けたいと、渾身(こんしん)の思いを込めて打ち上げる。まさに、あしたを生きるためのサプリメント。

水戸黄門まつりの一環として、毎夏、千波湖畔で開催される「水戸偕楽園花火」は、明治39年(1906)に始まった「沼開き花火」に由来。発案したのは、野村花火創業者の野村為重氏。以来、打ち上げは、野村花火が担っている。ちなみに、為重氏は、希代のアイデアマンで、「水戸観梅」(現在の梅まつり)の創始者の1人でもあった。

本日は、この辺で「打ち止めー」。「ヒュー パッパッパッ ドーン!」。(花火鑑賞士、元土浦市副市長)

<参考書>「水府綺談」(新いばらきタイムス社刊、1992年)

街角に残る建物遺産《看取り医者は見た!》11

0
トタン板に描かれた広告(筆者撮影)

【コラム・平野国美】歴史的な建物を眺めていると、私など飽きっぽい性格の者には別の刺激が必要になってくるのです。あんなに好きだった白壁の町などには目が引かれなくなるのです。そして、古い看板建築、商店建築、医院建築、理容店などを探して歩くのです。

しばらく街歩きが止まった時期がありました。また歩き始めると、まったく別なものが視界に入ってくるのです。昔嫌いだった飲み屋街とかトタンで出来たバラック小屋などが、ある時期から愛(いと)おしく見えてきました。

私の目が肥えたのか劣化したのかはわかりません。昔、旅の途中で、ある写真家の講演を聞きました。東南アジアの生活や街角の風景を撮っている方でした。その作品を見ながら、まとまらぬ頭をまとめるために質問をしてみました。

「歴史的な寺社仏閣、城、蔵、白壁の街は、年を重ねるごとに保存さえうまくいけば、その価値を増していくと思いますが、昭和や平成の建造物などはいずれガラクタになっていくのでしょうか?」

写真家の先生は「コンクリートやトタンの建物も、きっといい味わいを出してくると思いますよ」と答えてくれました。そうなるかなと疑心暗鬼でしたが、あるときから、そういった建物が愛おしく見えるようになったのです。

地域の日常に溶け込んだ小建築

ネットで調べると、このジャンル「街角遺産」の愛好家がいるのです。2011年グッドデザイン賞受賞時のセカンドブレイン(secondbrain)代表の多田裕之さんの言葉を紹介しておきます。

「『街角遺産』には文化財のような価値は無いが、地域の景観と日常に溶け込んだ小建築のことで、私たちの造語です。崩れかけた土塀だったり、錆びたトタン小屋だったり、通り沿いの空き家だったり。地域に溶け込んだ建物たちが紡いできた地域独自の風景を次の時代へ伝えたいと考えています」

「この活動は、地域に残る『街角遺産』をリストアップして、企業や個人によるリノベーション&コンバージョンにより、街角遺産の活用を促進することが主目的です。『街角遺産』という新たなカテゴリーを創出して、街の記憶づくりを展開したいと思います」

形あるものはいつか壊れていく。しかし、リノベーションをしながら、本来の目的とは異なるものにコンバージョンして、建物などを残していくべきだと思うのです。こういったものに気づける感性が、街づくりや街の維持に必要と思うのです。今回掲げた写真は私が生まれた龍ヶ崎に残るトタンに描かれた看板です。Technicsの文字が入っていますが、何でしょう?(訪問診療医師)

80年代の中森明菜とつくば《映画探偵団》72

0
イラストは筆者

【コラム・冠木新市】今年も、2月4日ホテルグランド東雲でやる『新春つくこい祭ツアー』(主催/国際美学院、つくば舞踊研究会)のプロデュースで幕を開ける。

演劇的な全3景の構成で、第1景はつくばセンター地区から筑波山に向かう「つくこい」バス車中での踊りの映画上映(実際に踊る)、第2景はゲスト歌手のショ一で、第3景は狸屋旅館の大宴会場で参加者が踊る。

第1景の日本舞踊とフラメンコの踊りには、毎回テ一マがある。2022年は筑波の歌を集めた「筑波組曲」。23年は生誕70周年を迎えた「アジアの歌姫テレサ・テン」の曲。そして、今年は「80年代の中森明菜」の曲にした。

昨年夏にはテ一マを決めていた。中森明菜の82年のデビュー曲『スローモーション』から91年の『二人静』まで、1年1曲で10曲踊る。

私には『二人静』が懐かしい。脚本家デビュー作、角川映画内田康夫・原作、榎木孝明・主演『天河伝説殺人事件』(監督市川崑)のイメージソングだったからだ。作曲家の関口誠人が歌うものと中森明菜が歌うものと、どちらも気に入りカセットテープに録音して繰り返し聞いた。

残念ながら映画の中では流れなかったが、市川監督がなぜ採用しなかったかは聞きそびれてしまった。

私が東京から来たのは1993

10年間の中森明菜の歌声を10曲聞くうちに発見したことがある。中森明菜が歌姫になる過程と、つくばの街の成長がピッタリと重なるのだ。

デビュー翌年1983年、つくばセンタービルが完成したときは『禁区』。1985年、つくばエキスポセンターが完成し、ショッピングセンター「クレオ」がオ一プンし、国際科学技術博覧会が開幕したときは『ミ・アモーレ』。1987年、つくば市発足(大穂町、豊里町、桜村、谷田部町の4町村が対等合併)のときは『難破船』。

1988年、つくば市と筑波町が合併、つくば都市交通センターが設立されたときは『TATTOO』。1990年、つくば三井ビルがオ一プン、つくば市立中央図書館が開館したときは『水に挿した花』。1991年、つくば都市振興財団が設立され、常磐新線整備に関する基本計画を国が承認したときは『二人静』。

私が新新住民として東京から引っ越して来たのは1993年。つくば市が一段と落ち着いたときだった。30年が過ぎ今では、私もシン・旧住民となったが、できれば中森明菜のデビューした1982年に移転したかったと思う。

西部の荒野に忽然(こつぜん)と街が生まれ、形成されていく様子。また、そのときには中心地区だった谷田部や筑波町が、周辺地区と呼ばれるようになるプロセス。これらを見たかった気もするからだ。

今、中森明菜ブ一ムが起きている。そして、つくば市は「人口増加率全国1位」だ。シン・住民もドンドン越して来ている。そうそう、第2景では、キングレコード専属歌手の比気由美子さんに民謡版『少女A』を゙歌ってもらう。

もしかして、中森明菜デビュー当時と現在のつくばの状況は似ているのかもしれない。サイコドン ハ トコヤンサノセ。(脚本家)

➡NEWSつくばのサポータになって活動を支援してください。詳しくはこちら

言語障害と「言葉」《電動車いすから見た景色》50

0
イラストは筆者

【コラム・川端舞】私は自分の気持ちを瞬間的に話すのが苦手だ。相手に伝えたいことがあっても、「本当に今、伝えるべきことなのか」「どんな言葉で伝えたら、分かりやすいか」「相手はどう反応するか」など、実際に言葉にする前に考え込んでしまう。

結果、伝えるタイミングを逃し、ひとりで苦笑いすることも多々ある。それでも、どうしても伝えたいときは、後日、「あのときの話なのですが…」と、終わった話を蒸し返すこともあり、周囲からすれば非常に面倒な人間だろうと思う。

子どもの時から言語障害とともに生きてきた影響もあるのだろう。ある程度、私とのコミュニケーションに慣れている人は、私が何かを話すと、一生懸命、私の不明瞭な発音を聞き取ろうとしてくれる。もちろん、それはうれしいし、私が人と話すために不可欠な配慮なのだが、数人で話している場合、周りがなかなか私の言葉を聞き取れないと、それまでスムーズに流れていた会話が、一旦(いったん)止まってしまう。

周りはそんなことを気にしないだろうとは思いつつ、自分の言いたいことは会話の流れを遮ってまで伝えるべきことなのか、無意識に考える自分がいる。

もちろん、「会話の流れを遮る」という発想自体が、「話す」「聞く」に障害のない人間を前提にしたもので、誰もが安心してコミュニケーションがとれる社会にするためには、「会話はスムーズに進めるべき」という考え自体を変える必要があることは頭では理解している。

だから、周りで流れるように進んでいる会話に割り込み、聞き返されるリスクを負ってまで、くだらないジョークを言える言語障害者を私は尊敬する。

無責任な言葉が多すぎる

日常会話ではそれほど自分の言葉に責任を持つ必要はないのかもしれない。だが、誰かを傷つける危険性のある言葉は別だ。特にSNS上では、責任の持たない言葉が多すぎる。

時に言葉は魔力を持つ。誰かの一言が、絶望しかけた人に「もう少し生きてみよう」と思わせることもあれば、無自覚の悪意から吐かれた一言が、世間の差別意識を増幅させ、生と死の狭間(はざま)で懸命に生き延びてきた人を、死の方向へ引っ張ってしまうこともある。その魔力に気づかないまま、無責任な言葉をばら撒(ま)いている人が多すぎる。

本来、SNSを含め、不特定多数の人に向けて発する言葉には責任が伴うはずだ。ライターの端くれとして、自分の言葉には責任を持ちたいと、誹謗(ひぼう)中傷が当たり前のように飛び交うネット社会の中で改めて思う。(障害当事者)

筑波山神社の本殿と随神門《ご近所スケッチ》8

0
筑波山神社拝殿 イラストは筆者

【コラム・川浪せつ子】新しい年になりました。かつては、お正月に誰もが年を重ねる風習があったようですね。そのためもあったのでしょう、お正月は1年の中で一番のイベント。今は色々な行事や楽しみが増え、お正月が必ずしも大きな出来事ではないかも…。

我が家も、子供たちの都合などもあり、年末に家族全員が集まりました。お正月は思いのほかユックリできて、よかったです。数年前からおせち料理は注文。それも、今年は和洋折衷。年末~お正月は忙しい時期ですが、年齢を重ねて、バタバタではなく過ごしたいという気持ちが大きくなってきました。

また、2年続けて松の内の初詣はナシ~! その代わり、筑波山神社には、桜、新緑、紅葉などの季節に訪問しています。かなり前、お正月に行ったとき、あまりの渋滞でニッチモサッチモいかなかった思い出があります。

つくば駅で私の絵はがき売っています

筑波山神社は四季折々素晴らしく、心から癒される所です。筑波山は、江戸から言うと「鬼門」。万葉集にも多くの歌が詠まれ、江戸時代の浮世絵にもたくさん描かれています。

今回の本殿の絵は、2016年の常陽新聞に掲載してもらったもの。今回、色々取材して、下に掲載した絵(本堂手前の随神門=ずいしんもん)にしようと思ったのですが、やはり一番インパクトがあるのは本殿。トップはコレにしました。

実は、つくば駅入り口の「つくばの良い品」というお店で、私の絵はがきを販売しているのですが、これは人気です!「初詣してないけど、この絵見て拝んで、初詣にしておくわ~」という方がいて、なんだかうれしかったです。(イラストレーター)

本堂手前の随神門

 

南北問題と適正技術《デザインについて考える》4

0
小冊子のイラスト
【コラム・三橋俊雄】私は今、古びた小さな冊子を手にしています。書名は『Technology in the Hands of the People(テクノロジー・イン・ザ・ハンズ・オブ・ザ・ピープル=人々の手に技術を=)』。これは、アジアの近代化と先進国の援助のあり方を問うものとして、1984年、Approtech Asia(アプロテック・アジア=アジア適正技術団体連盟=、フィリピン)によって出版されたものです。
その中にある一つの挿絵(上のイラスト)をご紹介しましょう。質素な住居やスラムのような環境が描かれ、その前を天秤(てんびん)棒を担いだ農民が歩いています。そして、背景には巨大なコカコーラの看板。これは私たちに何を訴えているのでしょうか。

南北問題

1960年代、「豊かなものにとってよいことは貧しいものにとってもよいに違いない」(J・F・ケネディ)との考えに基づき、先進国の援助によって発展途上国の経済成長率を年5パーセント向上させるための「国連開発の10年」が決議されました。
しかし、結果的には、こうした援助のあり方が、主に北半球に位置する先進国と南半球に位置する発展途上国の間の格差を拡大することとなり、「南北問題」が進行していきました。
コラム3(12月19日付)で取り上げたビクター・パパネックのデザイン(1971)も、このような世界の状況下でなされてきた運動と言っていいでしょう。

適正技術

1973年、イギリスの経済学者E.F.シューマッハは『スモールイズビューティフル』(講談社学術文庫、1986)を著し、発展途上国援助のあり方について以下のように述べています。
1匹の魚を与えること(物質援助)はわずかな間だけの援助に過ぎない。しかし、魚釣りの技術を与えることは生涯の援助につながり、さらに、自分で魚釣りの道具を作るための技術を教えることは、自活だけでなく自力更生や独立の助けにもなる、と。
また、ダグ・ハマーショルド財団が国連に提出した報告書「Que Faire? (われわれは何をなすべきか)」(1975)では、途上国援助のあり方について、以下のように述べています。
1)この援助は基本的に必要なものか、2)地域が主人公になり得る内発的発展につながるか、3)自立的なものか、4)エコロジー的に健全か、5)経済社会構造の変換に寄与するか―と。
このように、1900年代後半に地球的規模で進められてきた「北」による「南」への(一方的な)近代化のあり方、援助のあり方に対して、改めて「われわれは何をなすべきか」を問い直す思想や運動が、「適正技術:Appropriate Technology」概念として生まれてきました。
私は、その「適正技術」という考えを、さらに文化や人々の価値観・生き方にまで広げた「適正デザイン:Appropriate Design」と言う視点で捉えていこうと思います。(ソーシャルデザイナー)

洞峰公園市営化 県案丸呑みの不思議《吾妻カガミ》175

0
つくば市役所正面玄関サイド

【コラム・坂本栄】つくば市議会は12月定例会で県営洞峰公園の市営化にOKを出しました。市営化に賛成か反対かの討論を聞いていて、何かおかしいな~と思ったことがあります。県から公園を無償で譲り受けるに至るプロセスで、知事と市長の間でまともな話し合いが無く、これまで県が負担してきた維持管理費を丸々押し付けられたことです。

市営化の財政負担は妥当か否か

市営化に伴う財政負担が妥当か否か、概略、以下のようなやり取りがありました。

反対議員:▽体育館など園内施設の設備更新費は、あと37年(43年前に建てられた施設を80年持たせるというのが市の想定)で50億円かかる、▽これに公園の維持管理経費74億円(毎年2億円✕37年)を加えると、市の負担は現在価格で124億円にもなる。

こういった過大な負担を避けるために、公園と園内施設の管理は県に任せておけばよい、あるいは両者が負担し合うという主張です。

賛成議員:▽国のデフレ脱却補正予算から市に17億円の地方創生臨時交付金が入ったし、地方交付税交付金をもらっていない市の財政は安定している、▽一部市民は、公園の維持管理を手伝ってもよい、体育館などの施設利用料値上げも仕方ない―と言っている。

財政状況からは問題ないし、市民参加型管理や施設利用料引き上げで歳出は抑えられるという主張です。

県と市の共同管理案は浮上せず

簡単に言うと「経費がかかり過ぎ」対「いやなんとかなる」という構図ですが、市が公園全体と園内施設をセットで譲り受けたことを不思議に思いました。というのは、土浦市の霞ヶ浦総合公園の場合、文化体育館や多目的広場は県営、屋外プールや風車エリアは市営と、県と市が維持管理を分担しているからです。

土浦の管理モデルを参考にして、体育館などの園内施設は引き続き県に任せ、沼や緑地の公園エリアを市が引き受けるという共同管理協定ができていれば、市の負担は半分ぐらいで済み、施設の設備更新費を心配する反対市議も納得したでしょう。

知事との直接協議は一度もなし

討論を聞いていて、なぜ共同管理案が浮上しなかったのか氷解しました。県から市に公園改修計画(目玉はアウトドア施設設置)のサウンディングがあった2020年秋以降、市長は知事と洞峰公園の運営方法について直接話し合ったことが無いというのです。

「市長が知事にアポを取って話し合ったことは一度もいない。何度も直接協議するよう求めたが、その気配すらなかった」(反対議員)、「一部市民から県の計画に反対する声が出たあと、市長は県に懸念を伝えたとSNS(ネット発信ツール)に書き込んでいた」(別の反対議員)。

「一度入ったアポが前日になってキャンセルされてしまった。でも、知事とは様々な場で会っているし、市と県の担当職員間で話し合っているから、問題はない」(賛成議員)。

立ち話程度で重要案件について交渉するのは無理でしょう。県との間に齟齬(そご)がある問題の解決に市長は自ら動こうとせず、反対論をネット上で展開していたというのは驚きです。結果、県は懸案施設を取り下げたものの、公園+施設の管理を市に押し付けました。一方、市は懸案施設を止められたものの、公園+施設をセットで引き取ることになりました。

重要案件について組織のトップと話し合うのが首長の仕事です。ところが、市長は知事と対面で話し合わず(面談を拒否された?)、県の無償譲渡案を丸呑(の)みする形で対県バトルを収めざるを得ませんでした。(経済ジャーナリスト)

【市議の投票行動 アンダダ―ラインは発言者

<市営化に賛成した市議 敬称略

▽つくば自民党:長塚俊宏、黒田健祐、神谷大蔵、小久保貴史、久保谷孝夫

▽つくば・市民ネットワーク:川村直子、あさのえくこ、小森谷さやか、皆川幸枝

▽公明党つくば:浜中勝美、小野泰宏

▽創生クラブ:小村政文、高野文男

▽新社会党つくば:金子和雄

▽山中八策の会:塩田尚

▽清郷会:木村清隆

▽つくばチャレンジチャレンジ:川久保皆実

<市営化に反対した市議敬称略

▽自民党政清クラブ:宮本達也、木村修寿、塚本洋二、飯岡宏之、鈴木富士雄

▽日本共産党つくば市議団:山中真弓、橋本佳子

▽新緑会:中村重雄

「かあさん一本の木」《写真だいすき》28

0
冬の梨園(本文とは関係ありません。撮影は筆者)

【コラム・オダギ秀】今もそれほど変わってはいないと思うのだが、そのころ、農家のお嫁さんは大変だった。育児、家事、農作業に追われに追われていた。しかも、財布は親や旦那さんに握られ、自由にできるものはあまりなかったそうだ。そこで、さる農協の婦人部が始めたのが「かあさん一本の木」というものだった。

当時も今も、茨城産の果実で日本一と言われるものはいくつもある。その果実も、日本一の生産量を誇っていた。だが、その生産農家のお嫁さんたちは、忙しいばかりで楽しみがない。それで、自分の家の果樹園の木から一本を「かあさんの木」としてもらい、その木の世話をする責任を負って栽培法を学ぶ代わりに、その木からの収益は、お嫁さん、つまりかあさんのものとしよう、としたのだ。

「かあさん一本の木」かあ、いい話じゃないか、とボクらは飛びついた。なんか、ホクホクする話だよね、とボクらは早速、取材を申し込んだ。かあさんが、心を込めて木を育てているところを写真に撮ったり、その木からお小遣いを得られるという、うれしそうなお話をお聞きしたいと。

そして取材スタッフが、その地のそんな果樹園を訪ねた。果樹園には、農家のお嫁さんたちがたくさん集まり、にぎやかにおしゃべりしていた。準備万端だ。が、ボクらは愕然(がくぜん)とした。

農家のお嫁さんたちは、取材で写真を撮るって聞いたからだろう、全員そろってパーマ屋さんに行ってパーマをかけ、普段塗らないだろう口紅やファンデーションを、この時とばかりに十分塗り、よそ行きの服を着て来たのだ。おいおい、ここの産地では、いつもそんな格好で農作業してんのかと、読者や他の産地の反響がもろに聞こえてくる気がして、大いに困った。

学生帽って、パーマ屋さん? 

以来、取材の時は写真撮るとは言わず、訪ねたら、いきなり普段の様子を撮るようにしたが、カメラを向けると「やだあ」と、手拭いで顔を隠したりして逃げ回るので、それにも一苦労した。

同じような経験をしたこともある。ある農家を取材した時のことだ。庭に数本、見事なミニトマトが植えてある。手入れが行き届き、これはすごいと思ったので聞いてみた。そしたら、そのミニトマトは、その家の中学生が勝手に作り、自分で集荷場に出荷して、小遣いを稼いでいるのだそうだ。

これも面白いと思い、写真撮らせてくれよ、と近くにいた中学生に言ったら、「いいよ。写真撮っても、食べてもいいよ」と、簡単にオーケーする。写真撮ろうとカメラを向けたら、その中学生、さっと中学の帽子をかぶって背景に入ってくる。帽子ってのは、パーマ屋さんみたいなもんなのかな、と思った。(写真家、日本写真家協会会員、土浦写真家協会会長)

幻の酒米を使った石岡の吟醸酒「渡舟」《日本一の湖のほとりにある街の話》19

0
イラストは筆者

【コラム・若田部哲】年が明け、新酒の季節。今回は「関東の灘」とも称され、古くから酒造りの盛んな石岡市での取材です。向かった先は安政元年(1854)創業、幻の酒米「短稈渡船(たんかんわたりぶね)」を復活栽培し、吟醸酒「渡舟」を醸造する蔵元・府中誉。代表取締役の山内孝明さんにお話を伺いました。

山内さんは府中誉の7代目。大学卒業後に都内の酒卸問屋で3年間勤務した後、茨城の酒米でおいしい地酒を造ろうと青雲の志を抱き、平成元年に家業である酒蔵に入りました。

米国・香港・新加波などにも輸出

ところが、すぐに壁に突き当たります。当時、蔵で使用していた酒米の全てが他県産であり、茨城県産の酒米は一粒もなかったのです。そのころ茨城県内では酒米の栽培はゼロに等しく、地元の米でおいしい酒を造ろうと意気込んでいた山内さんは、その現状に大きなショックを受けました。

そこから山内さんの、地元での酒米栽培への挑戦が始まります。あるとき、偶然に出会った農業技術者の方から、現代では栽培が途絶えている明治・大正期の優秀な酒米の種もみが、つくば市のある研究所に保存されていることを聞きつけました。早速そこを訪れ熱意を伝え、数々の課題を乗り越えた末に、わずか14グラムの種もみを分けてもらうことに成功します。

それこそが「短稈渡船」。現代の「山田錦」の親系統にあたる品種で、明治・大正期には酒米として高い評価を受けていましたが、病虫害に弱く、倒伏しやすいなど栽培面の困難さから、約70年間作付けされることが無くなっていた幻の酒米でした。それから、分けてもらったわずかな種もみを大切に増やし、タンク1本仕込めるようになるまで3年の時を要したそうです。

こうして復活した幻の酒米「短稈渡船」。山内さんはこの酒米で醸した吟醸酒を「渡舟」と命名しました。「渡舟」は、今では同社の代表的銘柄として広く人気を集め、国内はもとより米国・香港・シンガポール(新加波)など海外にも輸出され、国際的な権威ある品評会IWCでもゴールドを受賞するなど、世界でも高い評価を受けるまでに成長しています。

高品質の日本酒愛飲家層は増える

ところで、一人の酒好きとして気になっていたことが、日本酒全体の消費量が近年、減少傾向にあるという点。このことについて蔵元としてどのようにお考えか、今回の取材でぜひ伺ってみたいと思っていました。この点について山内さんは、未来を見据え次のように語ってくださいました。

「生活スタイルが多様化した現代、日本酒の消費量全体の減少は残念ながら致し方ないこと。しかしその一方で、我々地酒蔵元が醸す吟醸酒・純米酒など高品質で芳醇(ほうじゅん)な日本酒に価値を感じてくださる愛飲家層は増え続けていると感じています。また、海外での日本酒人気の高まりは、我々蔵元の酒造りへの真摯(しんし)な姿勢と、日本酒にしか表現できない繊細で芳醇な味わいが評価されたものと思っています。今後もそうしたお客様の期待に沿うべく、一層高品質のおいしいお酒を醸し続けていきます」

そんな、日本酒愛飲家に大人気の吟醸酒「渡舟」。コラムの執筆にあたり、その味を知らずに書くわけにはまいりません。現在、体調面でお医者さんより禁酒を言い渡されておりますが、取材の夜、今日ぐらいはとその禁を破り、いそいそとアテを用意し「渡舟 純米吟醸五十五」をいただきました。

一口含むと、その口当たりの良さとまろやかなお米の味わいが口中にスっと広がり、お酒も肴もすすむ、すすむ。一晩で、ここ数年の禁酒分を取り戻すかのように呑(の)んでしまいました。新年のお祝いに、日々の癒しのひと時に。地元蔵元の情熱がよみがえらせた豊かな味わいを、ぜひお楽しみください。(土浦市職員)

<注> 本コラムは「周長」日本一の湖、霞ケ浦と筑波山周辺の様々な魅力を伝えるものです。

➡これまで紹介した場所はこちら

守谷の視点から県立高問題を考える 《竹林亭日乗》12

0
冬の筑波山(筆者撮影)

【コラム・片岡英明】1月6日に県立中学入試、1月9日には私立高校の推薦入試が始まった。今年も、受験生と保護者・教職員を応援する立場で、高校入試問題を考えたい。

進学志向が強い守谷市民

前回コラム(23年12月12日付)では、TX沿線から水海道一高への入学者が増え、地元常総市からの入学者が減っていることを紹介した。具体的には、2023年の水海道一高への入学者が常総市37人、守谷市78人だったことから、つくばエリアとTX沿線の県立高整備の必要性を指摘した。

23年の守谷市内中学卒業生642人の進学先は、水海道一高78、守谷高校69、伊奈高校55、竹園高校40、藤代高校35、取手一高30、牛久栄進高24、下妻一高19、竜ケ崎一高16、取手二高14、水海道二高13、土浦一高7―となっており、進学先が幅広いことが分かる。

市内守谷高への進学者は11%にとどまっており、県立高不足のために市内県立高入学が15%のつくば市よりも低い。

守谷の中学生の進学状況を見ると、常総線、TX、常磐線などを利用し、各方面の県立高を受験している。受験生、保護者、教師にとっては、対象地域が広く、学校数は多いことから、受験先選定の苦労が多いと推測される。受験県立高の偏差値分布は複雑に重なり合っており、「〇高に届かないから、〇高にするか」といった目標定めが大変そうだ。

こういった受験の不安を解消するには、TX沿線に県立高を新設して、選択肢を増やすとともに、受験高校を安心して選べる高校ランキングの「一本の太い筋」が必要である。

守谷高に進学コース2学級増設を

ところで、TX沿線の県立高問題を取り上げると、この地域は千葉や東京への視線が熱く、茨城は意識してないとの批判を受ける。そうだろうか?

守谷の中学生の県内県立高への進学率は65%で、残りは私学や県外に進学している。これは、同じつくばエリアの常総市(74%)、つくばみらい市(72%)よりは低いが、つくば市(58%)、土浦市(61%)、取手市(64%)、牛久市(64%)より高い。

つまり、守谷の中学生は、TXを利用し千葉や都内への進学も考えるが、全体としては県内県立高への期待が高いことがわかる。そうなると、TX沿線の県立高への期待と現在の高校不足のズレが問題になる。そこで、TX沿線の魅力をさらに向上させ、県の発展にもつながる提案を3つ示したい。

1.TX沿線に県立高を新設して入学枠を増やし、上位校から中堅校までの流れを太くする。

2.守谷の高い進学志向を踏まえ、守谷高(現在6学級)に2学級の進学コースを増設する。

3.県と守谷市が協力して、守谷高の通学利便性を高める。(元高校教師、つくば市の小中学生の高校進学を考える会代表)

テレビは終わらない 角栄が描いたユートピア《遊民通信》80

0

【コラム・田口哲郎】

前略

目白御殿と呼ばれた旧田中角栄邸が全焼したというショッキングなニュースが飛び込んできました。線香の火の不始末らしいのですが、ケガ人がなくて不幸中の幸いでした。

焼けてしまった家の主人だった田中角栄のドキュメンタリーが先日、放映されていました。「映像の世紀バタフライエフェクト」です。角栄の生涯については皆さんご存知だと思います。大変な苦労人で戦後すぐに商売で成功し、政治家になり、東京と地方の格差是正を政治テーマとして自民党で頭角を現し、ついに総理大臣になり、有名な列島改造論を実行していきます。

角栄は東京と地方の格差是正のために、日本中に道路を通しました。その財源はガソリン税でした。資金分配の権限を握った角栄のところには全国から陳情する人びとがやってきて、目白御殿には陳情団の行列ができました。

その角栄がもうひとつ目をつけたのがテレビ放送です。郵政大臣時代には多くのテレビ局開局の認可を与え、テレビ全盛時代の礎をつくりました。その後の大蔵大臣時代には自らの番組を持っていたというから驚きです。角栄は道路で、東京と地方の物理的格差を解消し、テレビを普及させることで情報の格差もなくそうとしました。

道路と同じように必要なTV情報網

先日の能登半島地震では道路が崩れ、救護活動が妨げられて損害を大きくしています。道路は国民生活にとって大切なことが改めてわかりました。そうなると、テレビ放送網も同じく国家には必要不可欠なものなのだと思います。

テレビ業界は斜陽産業と言われて久しいです。たしかに、テレビ以外に映像情報を提供するツールが出てきて、競争が激化しました。でも、映像情報を提供すること自体が重要なことは変わりません。テレビジョンはかつてのように独占的な地位を保てるわけではないけれども、なくなることはないでしょう。

コンテンツの良し悪しは関係なく、情報網が大切です。なぜなら、近代国家は国土の平均的な発展を基礎として成り立っているので、道路とテレビ放送網がなければ成り立たない仕組みになっているからです。

テレビはつけておけば勝手に番組が映って、次から次へと情報が入ってきます。そしてその情報にはある程度の信頼性がある。こんなに見る側にとって楽なツールはありません。道路がなくならないように、テレビはこれからも存続し、われわれに新たな情報を提供し続けるでしょう。

田中角栄が描いたユートピアをわれわれが今も生きているのというのはなんだか不思議な気がします。テレビの今後をどうするのか。ニーズが角栄のときとは変わっている今こそ、考えるべきなのかもしれません。ごきげんよう。

草々

(散歩好きの文明批評家)