土曜日, 4月 20, 2024

神立駅周辺で食べ飲み歩こう 35店舗が特別メニュー 6月10日から

【谷島英里子】JR神立駅周辺の飲食店をチケットで食べ歩き・飲み歩きできるイベント「囲(い)酒屋神立ドリンクラリー」が6月10日~16日に開催される。 神立商工振興会(土浦市)が駅周辺と神立地区の活性化や各店の新規顧客の開拓につなげようと企画し、6回目となる今回は35店舗が参加する。飲酒できない人や女性でも気軽に楽しめるよう、ランチ営業の店も加わった。 イベントに参加するには3枚つづりのチケットを事前に参加店で購入する。同商工振興会によると、「刺身の盛り合わせ+ハイボールまたはサワー各種」「海鮮中華丼+ソフトドリンク」など、チケット1枚で料理1品と飲み物1杯がお得に楽しめる。チケットは2400円。利用者のなかから抽選で30人に参加店で使える3000円分の食事券のプレゼントも行う。 参加店の一つ、神立東の「ふれあい倶楽部 栄ちゃん」では、十割そば(更科、韃靼(だったん)、ハーフ&ハーフ)+生ビールまたはソフトドリンク+カラオケを提供。オーナーの鈴木栄一さん(70)は「お気に入りの店を見つけてもらい、常連になっていただければ」と呼びかけている。 参加店舗やマップなどの詳細は、駅周辺の情報サイト「神立手帖」(http://kandatsu.org/)で。

障害者スポーツ普及させたい 茨城国体契機に つくば市

【佐藤信之】来年秋に開催される「いきいき茨城ゆめ国体」の会場となるつくば市は、同国体後に開催される「全国障害者スポーツ大会」に向け、ハンドアーチェリーや車いすバスケットボールなどの体験会を開催し、障害者スポーツの普及に努めている。 茨城国体で初めてオープン競技に加わるハンドアーチェリーは、的に針のついていないピンをあて得点を競うスポーツ。右手で5回、左手で5回の計10回投げ、合計得点が高い人が勝ちとなる。競技者の体の状況によって投げる距離や姿勢、的の高さなどを自由に設定することができ、子どもも高齢者も障害者も誰でも楽しめる。 同市国体推進課の吉井祐二さんによると、昨年度から今まで20回以上、市内各地で体験会を開いてきたという。吉井さんは「昨年まで障害福祉課に勤務していたこともあり、茨城国体を契機として国体が終わった後も地域に障害者スポーツを普及させていきたい」と語る。 5月12、13日に催された「つくばフェスティバル2018」では、会場の大清水公園(同市竹園)に設けられた国体PRブースで、市民にハンドアーチェリーを体験してもらった。参加した子どもたちは、競技で使用されるのと同じピンを使い、3mほど離れた的に向かって一生懸命ピンを投げていた。 7月15日午後1時から同市金田の桜総合体育館でハンドアーチェリー、車いすバスケットボールのほか、バレーボールのルールを取り入れて卓球台で競う卓球バレー、「地上のカーリング」とも呼ばれているボッチャの4種目の体験会が行われる。市内在住、在勤、在学の人なら誰でも参加できる。車いすバスケのみ小学生以上が対象で事前申込制(定員50人、参加費100円)。申し込みは6月1日から市のHPまたは国体推進課窓口で受け付ける。 また、9月にも市内で車いすバスケの体験教室が予定されている(中学生以上が対象)。

筑波山仰ぐ地を俳人目線で描写 扇子売りの柴原保佳さん

【橋立多美】家業の扇子屋を継ぎ、筑波山を仰ぐ県内を売り歩いた体験や見聞きした人々の日常を細やかに描写した写生文集『筑波の見える風景』(ウエップ、2700円)がこのほど発刊された。 著者は東京都足立区千住在住の柴原保佳さん(85)。俳誌「ホトトギス」会員だった父親の影響を受けて34歳でホトトギス同人になった。写生の技術を散文にした正岡子規の教えを引き継ぎ、子規没後も門人たちによって継続している文章会「山会」にも参加している。1963年から、扇子を並べた商品ケースを机にして書いた写生文は約800編に及び、古希以後につづった54編が収録されている。 「梨の頃に」と題した文がある。「石岡の郊外に土田というところがあって、一面に梨畑が並んでいた」で始まる。千住の家の近くに住んでいた蒔絵(まきえ)描きの職人に漆器などで使う梨子地(なしじ)について聞いたくだりが書かれ、「梨の皮の地模様から考え出された漆芸の伝統の妙を感じたのである。梨の皮をくるくると剥く時にいつも作務衣(さむえ)姿の職人さんを思い浮かべる」と結んでいる。作者の日常へのまなざしが伝わってくる。 大学を卒業したばかりの作者が団扇(うちわ)の代金集めに歩いた真壁町を、長い時を経て再訪した際の文章もある。つくばエクスプレスの開業など時代の変化と、作者自身に流れた時代経過がもたらす機微も読みどころだ。 本書には、小学6年の時に長野県の善光寺宿坊に学童疎開をした折の寂しさと恒常的な空腹をつづった小説「雪吊(ゆきつり)」が載っている。長野で過ごした少年期のことが昨日のことのように描かれ、平和への思いが読み取れる。 同書の問い合わせはウエップ(電話03-5368-1870)まで。

新アウトドアスポーツで ジオパークの魅力堪能

【富永みくに】日本ジオパークの一つ、筑波山地域ジオパークを会場とした、アウトドアスポーツ「第2回フォトロゲイニング大会」(同実行委主催)が27日、つくば市の筑波山や宝篋山(ほうきょうさん)で開かれ、約150人が参加した。 フォトロゲイニングは1976年にオーストラリアで生まれたスポーツで、地図を頼りに制限時間内にどれだけ得点を獲得できるかを競う。難易度の高いチェックポイントほど高得点が配分され、指定の観光スポットを利用するとボーナスポイントがもらえる。幼い子どものいる家族も景色や地元のグルメを楽しみながら参加できる。 チェックポイントは筑波山地域ジオパーク推進協議会(会長・五十嵐立青つくば市長)が提案し、ジオパークの見どころを盛り込んだ。高得点が配分されたのは、筑波山山頂の石碑、同ケーブルカー、宝篋山山頂の印塔、尖浅間山頂など。 スタート前の午前9時20分、地図とチェックポイントが配布され、各チームが作戦会議を開始。高得点が得られるルートを入念に選んだ。午前10時のスタート時には、同市のゆるキャラ「つくつく」「フックン船長」がスタートゲートに登場し、盛り上げた。 3時間の部で優勝した「時折若柴」チームは製薬会社の同僚3人で参加。加島美穂さん(33)は「日頃の運動不足の解消にと思い参加した。制限時間が短かったため、近場の宝篋山を登るコースを選んだ。思っていたよりも山道が厳しかったがとても楽しかった」とコメントした。 市ジオパーク室の杉原薫主任主査は「北条街づくり振興会など地元の皆さんにも協力いただき、ジオパークだけでなく、地域の隠れた見どころを知ってもらえるようなコースを提案した」と説明した。 会場では宝篋山の名前を、国土地理院の地図に載せる署名活動も行われた。現在、約500人の署名が集まっており、2000人を目指してこれからも呼び掛けるという。

ひとり出版社立ち上げ1年 つくばの高松夕佳さん

【橋立多美】新刊市場が縮小し、本が売れない時代につくばに出版社「夕(せき)書房」を立ち上げた女性がいる。東京の出版社で経験を積んだ編集者の高松夕佳さん(42)。1人で何でもこなすひとり出版社だ。立ち上げから1年経った先月、3冊目の『宮澤賢治 愛のうた』(澤口たまみ著、税別1800円)を刊行した。 1冊目は、美術家の村上慧さんの『家をせおって歩いた』(同2000円)。東日本大震災後の2014年、発泡スチロール製の家を担いで東北から九州まで移住生活をした369日の日記を収録した。震災を機に「僕たちは(仕事と生活のために)閉じ込められている」と思った著者が、各地の日常を切り取りながら思索した旅の記録だ。 2014年4月、高松さんは当時勤めていた出版社の窓から「家」を背負って歩く村上さんを目撃し、SNSで連絡を取った。仕事の合間に、震災の被災地大船渡や陸前高田を歩く村上さんに会いに行き、地元の人に話を聞いたり絵を描く村上さんの姿を間近で見て「洪水のように押し寄せる情報の波に流されず、自分の目で見てつかみ取る人の言葉は信頼できる」と感じたという。 その年の暮れ、違う環境で生きてみたいと考えた高松さんは出版社を辞めた。ところが本に渇望し、自分の居場所は出版業界しかないと身をもって知った。同じ頃、村上さんから移住中につづった日記を本にしたいという話を聞き、出版社を紹介したが実現しなかった。 「それなら私がやろう」。業界に戻り、生まれ育ったつくばで出版社を興すことを決めた。村上さんの姿勢に共感できたことも後押しした。 出版社に勤務していた頃、仕事で知り合った2人から出版依頼を受けて2冊目と3冊目を世に送り出した。 2冊目は、土門拳賞受賞写真家の亀山亮さんの写真集『山熊田』(同2800円)。新潟県村上市山熊田は、その名の通り山とクマと田んぼだけ。マタギと呼ばれる男衆がブナ林の奥深くに入り込み、仕留めたクマを解体する様子など、山とともに生きる集落の暮らしをモノクロフィルムに収めた本書は、人間ドラマの魅力に満ちている。 新作の『宮澤賢治 愛のうた』は、独身のまま生涯を終えた賢治は恋愛とは縁がなかったとされるが、エッセイストの著者は賢治の作品から恋心を読み取り、恋人がいたと確信。そこに至るまでの謎解きを作品を引用して展開する。 高松さんは「亀山さんは山懐で生きる人々を自らの目で撮り続け、澤口さんは賢治の作品を丹念に読み込んで賢治像に迫る。体験した事実を大事にする生き方は村上さんとも共通するもので、出版の決め手になった」と話す。 3冊とも丁寧で個性的な装丁にこだわっている。表紙やカバー、帯はいずれも手触りの良い紙質で、恋をテーマにした3作目の表紙は、嫉妬心を描いた童話に出てくるヤマナシの花弁のイラストが目を引く。斜陽産業と言われる出版業界だが、紙媒体の可能性を感じさせる。 「流行に便乗した売れる本ではなく、多角的に思考するための材料になる本を作っていきたい」と高松さんは話した。 問い合わせや注文は夕書房(https://www.sekishobo.com/)へ。

知事、国会議員ら北朝鮮情勢や日報問題に言及 霞ケ浦駐屯地65周年

【崎山勝功】陸上自衛隊霞ケ浦駐屯地(土浦市右籾)開設65周年・関東補給処創立20周年記念の一般開放イベントが26日同所で開かれた。記念式典には大井川和彦知事や県選出国会議員らが参加し、緊迫する北朝鮮情勢やイラク日報問題などに言及した。 大井川知事は「北朝鮮の核実験施設の廃棄が報道されたが、過去の経緯からみても予断を許さない。尖閣諸島の中国工船や漁船の度重なる領海侵犯など、我が国の主権を脅かす事案が発生している」と述べ「自衛隊には北朝鮮情勢に関する情報収集、警戒活動や有事即応体制のさらなる強化、さらには2年後に開催される東京オリンピック・パラリンピックのテロ対策など国民の期待はこれまで以上に高まっている」との考えを示した。 藤田幸久参院議員(国民民主)は、不存在とされた陸上自衛隊イラク派遣部隊の日報が見つかった問題に触れ「現場で命がけで戦っている皆さんの現場の叫びがトップまで届いていない1年間」だったと述べ「第2次大戦でも皆さんの記録がしっかり後で教訓として生かされている。皆さんにとっては遠い地まで行っていながら、それ(現場の声)が伝わっていないことが最大の問題」と、自衛隊トップに苦言を呈した。 式典には国光文乃、青山大人衆院議員、中川清土浦市長や県会議員、同市議らが多数出席した。 一般公開ではヘリコプターが地上にいる被災者を救助する訓練が披露されたほか、実際に使われている防弾ベストとヘルメットを試着する体験なども催された。

人工知能で次世代の地銀へ 筑波銀行など7行が新会社

【鈴木宏子】筑波銀行(土浦市、藤川雅海頭取)は25日、他県の地方銀行計7行と連携し、人工知能(AI)などを使って金融サービスや業務のデジタル化を進める共同出資会社「フィンクロス・デジタル」(東京都中央区、社長・伊東真幸元横浜銀行頭取)を6月25日に設立すると発表した。 現金を使わずスマートフォンによる電子商取引が広がったり、IT企業が情報技術を駆使してフィンテックと呼ばれる新しい金融サービスを提供するなど、めまぐるしいスピードで経済のデジタル化が進む中、地方銀行が共同出資してデジタル化を進める。 7行はほかに、池田泉州銀行(大阪市)、群馬銀行(前橋市)、山陰合同銀行(松江市)、四国銀行(高知市)、千葉興業銀行(千葉市)、福井銀行(福井市)。新会社の資本金は1億円、設立時の純資産は1億4000万円。14.3%ずつ出資する。 新会社は、7行がもつ顧客情報を匿名化してデータ分析し、顧客の生活スタイルや子供の成長などに合わせた最適な金融商品を個別に提供などする人工知能を研究・開発する。さらに人工知能を用いて事務作業を効率的に自動化するロボット(RPA)を導入し銀行業務の効率化を進めたり、店舗のペーパーレス化やキャッシュレス化などを進めるという。 他の金融機関の参加を歓迎するほか、今後、複数行による協働事業も検討するという。ただしシステムの統合などは実施しないとしている。

風景に溶け込む野仏20点 オダギ秀さん写真展

【鈴木萬里子】町なかにたたずむ野仏を切り撮ったオダギ秀写真展「遥(はる)かなる野仏」が、つくば市小田のギャラリーカフェ梟(ふくろう)で開かれている。 土浦市在住のオダギさんは県下写真界の指導的立場にある写真家。野仏展は今回で3回目。3年前から年1回、同ギャラリーで開催されている。 今展で展示されたのは、同市虫掛や大岩田などの道端に祭られた仏を撮影した20点。野仏の多くは江戸時代に作られ、亡くなった人への供養や地域の守り神として人々の生活と深い関わりを持ってきた。長い間の風雪で朽ちる寸前の仏など、その表情は1つとして同じものはない。 オダギさんは関東一帯の野仏を撮り続けている。ある地域の川辺で小さな野仏を見つけたときのこと。近くにいたお爺さんが「昔、川の氾濫で田畑が流されることに困った村人が、人柱にした娘の供養として作ったと伝えられている」と話してくれたそうだ。 「野仏自体にも仏の生がある。最初に込められたいろいろな思いが長い年月をかけて朽ちていく。それに自分の人生を重ねてしまう。見ていると興味が湧いて尽きることがない」とオダギさんはいう。 オダギファンだという70代の女性3人が牛久、土浦、龍ケ崎から来場した。オダギさんの作品は毎回欠かさず観ているという。三人は「すてきな写真ばかり、素朴でしっとりした感じが良い」「プロの物を見る、目の付け所がすごいと感心する」「選んだ仏さまの表情が何とも言えず良い」と話していた。 オダギさんはNEWSつくばのコラムニストの一人でもある。毎回、これまで出会った人を温かみのある目線で捉えて軽快につづっている。 ◆同展の会期は6月3日(日)まで。開廊は午前10時~午後4時30分。月曜、金曜は休廊。入場無料。問い合わせはオダギスタジオ(電話029・225・2679)まで

男だってヘアドネーション つくばで自立支援の浅井和幸さん

【鈴木宏子】引きこもりの若者などの自立を支援しているつくば市のNPO若年者社会参加支援普及協会アストリンク理事長の浅井和幸さん(46)が12日、約4年間伸ばした髪を切った。小児がんなどの治療で髪の毛を失ってしまった子供たちにウィッグ(かつら)を提供するヘアドネーションに協力するためだ。伸ばした長さは30㎝以上。男性がヘアドネーションに協力するのは珍しい。どんな思いだったのか。 5年程前、インターネットのニュースでヘアドネーションを知り協力しようと思ったという。世間には男らしい髪形や女らしい髪形、男が長髪なのはおかしいという常識があって、常識に合わない人は自分を恥じ、縮こまってしまう状況に異議申し立てしたいという思いがあった。支援する引きこもりの若者の中に、床屋に行かず、髪が伸び放題になっている若者がいたことから、自宅に居ながらできるボランティアがあることも知ってほしかったという。 普段は後ろ髪を一つに縛り束ねていた。理由を話すと多くの人は「すごいね」などと応援してくれた。一方で髪を伸ばした浅井さんに嫌悪感を抱き、一時、浅井さんを避けるようになった知人もいたという。利点も多いと強調し「一度会っただけで覚えてもらえるし、講演会で話すネタにもなる」という。 髪が肩まで届くようになると、バックや趣味のギターを肩に掛けた際、髪の毛がからまったり、就寝し寝返りを打った際、引っ張られて目を覚ますこともあったという。洗髪は10分ほどで終えたが、乾かすのが大変で、寒い冬はぬれた髪が冷え冷えしたなどの苦労もあった。 長さが規定の31㎝を超えたため、12日、ヘアドネーションに協賛しているつくば市二の宮の美容サロンIRIS(イーリス、東海林瑛人代表)で髪を切った。 まずひもで縛って6束に分け、ばっさりカット。長い髪は38㎝あった。浅井さんは「久しぶりに首が軽くて涼しい」と感想。同店で、30㎝の髪ではショートヘアのウィッグしか作れないこと、ロングヘアーを作るには50㎝以上必要であることを教わったので「何年先になるか分からないが、次は50㎝以上伸ばしたい」と、浅井さんはすぐに次のチャレンジをスタートさせた。 2日に1人が協力 同店を経営する美容師で妻の夏奈さんによると、ヘアドネーションはテレビやメディアで紹介され認知度が上がってきており、今年に入って急に協力者が増えているという。 同店の場合、4月は18人が協力。ほぼ2日に1人のペースだ。5月も同じペースで、男性も浅井さんが2人目だという。女性の場合、もともとロングヘアで、七五三や小学校入学、成人式などの節目に合わせて切り、何かに役立てたいと協力する人が多いという。 同店は、店をオープンした2年前からヘアドネーションに協賛している。夏奈さんは「ウィッグを待っている子どもたちが現在100人以上おり、一つのウィッグをつくるのに10人から30人の髪の毛が必要になる。パーマをかけていても、染めていてもOK。普段の生活をしている人ならだれでも協力できる」と協力を呼び掛けている。

経年劣化しボルト破断が原因 筑波大渡り廊下屋根崩落事故

【鈴木宏子】筑波大学(つくば市天王台)で昨年12月10日、教室がある建物と建物の2階部分をつなぐ連絡通路(渡り廊下)の屋根が崩落した事故で、同大は24日、原因は経年劣化により、建物のコンクリートに打ち込んで屋根を固定していたボルトがさびて腐食し破断したためと発表した。外部の専門家を加えた特別チームを設置し事故原因を調査していた。 崩落した屋根は42年前の1975年に建設された。鉄骨造、長さ約17.5m、幅約4.5m、重さ約13.6tで、2つの建物と両側20本のボルトで固定されていた。普段は学生が渡り廊下を歩いて教室を行き来しているが、事故時は日曜日のため学生がおらずけが人はなかった。 さびた原因は、長年にわたって雨水が直接かかり腐食したという。事故前からすでに破断していたとみられるボルトや、細くなっていたボルトもあり、屋根の重さを支えきれない状態になっていたと考えられるという。この日氷点下2.3度を記録したため部材が収縮したことがきっかけになった可能性もあるという。 対策について、これまで目視により定期点検を行っていたが、ボルト部分は鋼板で覆われていたため、さびなどを確認することができなかったとした。一方、2004年に建物の耐震診断を実施した際、崩落した屋根については構造計算をしておらず、当時計算していれば事故を防げた可能性があったとした。 事故後、同大は、学内の渡り廊下77カ所の緊急点検を実施し、これまでに平砂宿舎の渡り廊下など計3カ所を撤去したり改修した。他に、崩落事故があった屋根と同様にボルトで固定されている渡り廊下が3カ所あることから、さらに点検を進めるとしている。 調査結果について永田恭介学長は「学内施設に対する安全性への信頼を低下させる極めて深刻な事故。今後同様の事故が発生することがないよう安全・安心の確保のため全力を尽くしたい」とするコメントを出した。

Most Read